• 受付中

報酬付き

キャバクラとかラウンジが入ってるようなビル

ちょっと興味があるのですが、ああいうビルのオーナーって月収どれくらいになりますか? 例えば1フロア4室くらいで5階建て、家賃30万(相場が分からないので予想)くらいだとすれば、満室埋まれば600万。そこから税金やらメンテナンス費用やら諸経費引いて手元に450万くらいは残るイメージでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

あなたの興味に答えて、ビルのオーナーについて話しましょう。オーナーの収益は、さまざまな要因によって変動します。家賃収入はビルの場所、施設の質、テナントの種類によって大きく異なるため、ここで提供する数字はあくまで一般的な事例を基にした大雑把な見積もりです。 1フロア4室である5階建てのビルを例に考えると、家賃の設定によって収益は異なりますが、あなたが提案した月額30万円で計算すると、全部の部屋が埋まった場合、合計で月収600万円が発生する可能性があります。ただし、この収益からは多くの経費が差し引かれることになります。 ビルの維持管理には、メンテナンス費用や修繕積立金、清掃代、セキュリティコスト、保険料などさまざまな支出が必要です。また、テナントから得られる家賃収入には税金が発生し、所得に応じて納税額も変化します。プロパティマネジメント会社に管理を委託している場合は、その手数料も考慮する必要があります。 収益と経費のバランスは、物件のロケーションや市場の状況、テナントの繁盛具合などによっても変わるため、具体的な収支内容はビルのオーナーとしての経験や実際の財務状況を確認しなければ正確には把握できません。また、テナントとの契約内容や特約事項によってもオーナーの収益は左右されます。 結論として、450万円が手元に残るというのは、あくまで一例であり、実際には多くの変数に依存するため、正確な金額を断言することはできません。ビル経営に関わる複雑な要素を総合的に考え、専門家に相談することをお勧めします。そうすることで、よりリアルな収益予測や適切な経営戦略を立てられるでしょう。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • ビルのオーナー

    現在ビルのオーナーにならないかという話しが来ています。 物件は30.9坪・建ぺい率80%・エレベーター付6階建て・1階~4階は店舗・5回6階はメゾネット住居。現在空きは3階店舗。私が着営業ですから3回に入る予定。家賃は120000平均。価格9850万円。立地商業地で駅から徒歩1分。平成4年築。 こういった感じのビルなんですが、買いでしょうか? 余分なお金が無い為、先が怖いです。 知り合いの不動産の方が言うには、全借金からはじめても、家賃収入が入るため借金返済には困らないといった感じの意見です。 ですが、ビルの修繕費や保険、エレベーター管理費 など、また店舗に空きが出た場合など考えるとどうでしょう・・・ 悩んでいます。皆さんの意見を厳しくても良いので教えて頂けませんか?

  • 商業ビルの共用スペースの管理について

    商業ビルの貸店舗を借りて夜の飲食店をしています。最近ビルのオーナーが変わって、共用部分の管理がずさんで困っています。ビルの一階に各店舗の集合看板があるのですが、そのネオンも切れていたり、ビルの屋上にネオンがあるのも電気をつけていません。以前のオーナーの時はそのようなことは全くありませんでした。 家賃などは不動産会社を通してしはらっているので、何度が不動産会社に上記の内容の改善をお願いしましたが一向に改善されません。このようなことを場合、ビルのオーナーや不動産会社を管理監督する機関はあるのでしょうか?また、あるとしたら、どのように働きかけをしたらよいのかも合わせてご教授頂けると有難いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 税金未納の差し押さえについて

    私の勤務先が入っているテナントビルのオーナーが税金の支払いをしていない為、家賃を差し押さえられ、家賃の支払いを税務署宛に行っています。 それについては、特に支障はなかったのですが、今までビルの1階部分と2階部分を借りていましたが、2階部分だけになり、1階部分の敷金を返済してもらわなければならないのですが、お金が無いので支払えないと言われ、約1年交渉しましたが支払ってもらえず、家賃での相殺にすることになりました。 払い戻しになる敷金は、家賃2か月分と少しになりますが、その旨を税務署に相談したところ、家賃は差し押さえることになっている為、支払いを止めたり、減額をすることは出来ないという回答でした。 税金の滞納額が相当な金額になっており、このビルに入っている間は税務署に差し押さえられている状態です。 いくら、滞納の為の差し押さえとはいえ、こちらが先に相殺をしてもらうわけにはいかないのでしょうか? もちろん社内的処理もありますが、ビルのオーナー、税務署側どちらも出来ませんの一点張りで、譲ろうとしません。 良い解決方法、または税務署側の言い分に間違いは無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 岩手県のビルの所有者です。

    岩手県のビルの所有者です。 『特殊建築物の定期報告』と『建築設備の定期報告』をしなければいけません。 4階建ての飲食店です。 初めてでまったくわからないのですが、大体、この2つの『定期報告』の費用の相場はいくらくらいかかるのですか?

  • 父が所有しているビルのエレベーター取り替について。

    父が所有している昭和43年築のビルのエレベーターを今回取り替えることになりました。 昭和43年当方のビルが建つ際、すでに両隣にビルが建っており当方のビルにエレベーターが付くということで、利用できるようにと両隣のビルとは渡り廊下でつなげてエレベーターを共同で利用しています。 当時、設置する際にかわした公正証書にそれぞれの面積で割合を出し、設置にかかった費用をその割合で分担して「権利金」として支払っています。(尚、権利金は返却しないものとする。と公正証書に明記されています) その公正証書には「各当事者は完成後のエレベーターの完全保存料、動力料およびその他一切の経費を決まった割合で分担し支払うこととする。」とも明記されています。また、現在も毎月のメンテナンス料はその割合で何十年も支払っています。  今回、エレベーターの取り替えに際し片方のビルのオーナーがエレベーターの所有者はそちらだから取り替えに関する費用は払わないと揉めています。 その公正証書もそのオーナーは(代替わりはしていますが同じオーナーです)失くしてしまっていますし、使用権にかんする公正証書だから今回の取り替えには関係ないとも言っています。 ただ、引き続きエレベーターを今迄通り使用するには、エレベーターの取り替えは必至の状態です。 今回の取り替えに際しては、この公正証書は生きてこないのでしょうか? 尚、隣のビルとは防火扉?を閉めればシャットアウトできるようにはなっていますのであまり揉める様であれば扉を閉めてしまっても良いのでしょうか?  当方、父が病に倒れ素人の私(娘)と母で今回は対応しています。 何卒よろしくお願いいたします。

  • オーナー都合の立ち退き料について

    お世話になります。 今度オーナー都合によりアパートを明け渡さないといけなくなったのですが、個人で調べてみると、立ち退き料の相場は家賃の半年から1年分位は貰えるとのことで自分も割り切って明け渡そうと思っていたのでしたが、大まかな内訳を見ると新居の契約費用(礼金などの初期費用)や 引っ越し代金、現在の家賃と新家賃の差額(1年分から3年分が目安)などが含まれるとのことでした。 これはつまり引っ越しに使った経費を差し引いたら結局手元に残る金額は0円になるという事なのでしょうか? オーナー都合の立ち退きによる望まぬ引っ越しの心労や労力に対する代償はいただけないものなのでしょうか? 何だか急に重労働だけを課せられて割に合わない気持ちになってしまって相談させていただきました。 すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 雑居ビルの戸締りについてのトラブル

    初めて質問させていただきます。 内容がわかり難い箇所があればご指摘ください。 現在、自身で会社(主に飲食事業)を経営しており、この程雑居ビルの管理業務を委託されることになりました。 ビルのオーナーは祖父で、今までの管理会社に払っていた経費を削減するという名目で自身の会社で管理を請け負う事になります。 4階建てで、テナントには病院、フィットネス施設等が入っています。 以前、このビルの管理をしていた不動産会社によると、雑居ビル正面玄関の施錠について、あるテナントとトラブルになっていたそうです。 夜間このビルは無人になるのですが、1階正面玄関の施錠は、最後にビルを出たテナントがするという慣例があるようで、現在も続いています。 1階正面玄関を通らなければ各テナントに出入りは出来ません。 ですが、いくら注意をしても度々施錠を怠るテナントも中には出てきたようで。 そこで、前述したあるテナントが深夜チェックに来て、施錠がされていないと激高して管理会社にクレームの電話をする、もし空き巣被害にあえば訴えるぞとまで言われたそうです。 各テナント単位では、セコム等のセキュリティーに入っているそうです。 オーナー曰く、管理人を常駐させたり、ビル全体にセキュリティーを配備する等の経費はかけられないそうです。 ・一般的に雑居ビルの玄関などの共用部の施錠はどのような管理がなされているのでしょうか。 ・テナントが空き巣被害にあった場合は管理会社側が損害賠償請求をうけるのでしょうか。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 最近ふと、中学の時、音楽の先生が話してくれた小説の内容(SFものって言

    最近ふと、中学の時、音楽の先生が話してくれた小説の内容(SFものって言ってたような)を思い出して探してみたのですが見つかりません。タイトルが分かる人がいたら教えて下さい 内容は以下の感じです。 ”ニューヨークの高層ビル街に20階建てのビルのオーナーがいた。ニューヨークの高層ビル街の20階建ての建物は回りと比べると非常に低く奥まった場所にあったので目立たなく、テナントがほとんどいない状態だった。 ある日、オーナーの所に部屋を借りたいという男がやってきた。その男の身長は異常に高く顔も青色で非常に不気味な男だった。オーナーは気味が悪いので断ろうと思っていたが、「13階フロアーを1年間借りたい」と言う言葉に考えを変えた。通常アメリカの建物は13というのは不吉の数字のため使われていない、12階の次は14階になっている。オーナーのビルも例外なく13階などある訳がなかった。が、オーナーは今までにない好条件にその男のオファーを受けてしまった。そして、その男に「ニューヨークの法律でフロア全体を借りる場合は契約期間は解除できない(ウソ)、料金も前払いで頂く」と伝えると、男は承諾し旅行カバンいっぱいに入った現金をオーナーに渡した。現金に目を奪われていて、ふと気づくと男の姿が見えなくなった。既にエレベータに乗り込んだらしくエレベータのフロア数が上がっていく。オーナーはドキドキしながらデジタルの数字が上がっていく表示を見つめていた。...10、11、12 「文句言われたら、14階を13階と言い張れば、、、」とか「男が暴れだしたらどうしよう」とか色々な考えがめぐっている内に、エレベータは止まった。あるはずのない13階に、、、オーナーは驚き固まっていると、今度はエレベータが13階から降りてきた。そして男はオーナーに笑顔で「いい部屋だった。気に入ったよ。後日、荷物の搬入するから」と、言い残しビルを去っていった。オーナーは状況が全く理解できなかった。「13階?あるはずないのに」エレベーターに乗り込み13階のボタンを探した。あるはずもない。オーナーは何度も何度もエレベータを往復した。それこそ一晩中。でも結局13階に行くことはできず、翌日に管理室にぐったりしてうたた寝をしていると、男と搬入の業者がやってきた。エレベータに乗り込むと、やはり13階に止まった。それからオーナーは13階のことが気になってしょうがなかった。だが、何回試みても13階には止まらない。しかし、男に用事のある人間は13階に行くことができる。「何か無いのか、何とかしていけないのか」そう考えているうちに契約の1年が終わろうとしていた。男が契約完了の最終日ついに、その男と13階に行く用事を思いついた。オーナーは男に「貸した部屋の状況(破損が無いか)を確認したいので13階を見に行きたい」と言うと、男は了解し2人はエレベータに乗り込んだ。男は13階のボタンを押した。オーナーはびっくりし13階のボタンをまじまじと見つめた。男は不思議そうな顔をして「どうしたんですか?」とオーナーに尋ねた。オーナーは「いや、なんでもない」と平静を装った。 やがて13階に着いた。オーナーは部屋のあちらこちらを見回した。他のフロアとなんら変らない。一室の窓を開け下からも上からもフロアを数えたが、どう数えても自分のいるフロアは13階だった。オーナーは好奇心いっぱいにフロア中を見続けていると、男はいい加減うんざりしたらしく、「問題無いなら帰らせてもらうけど」とオーナーに伝えた。オーナーも13階についての興味が尽きず男に帰ってよいことを伝えると男はフロアから立ち去った。しばらくしてオーナーは満足し管理室に戻ろうとした。しかしエレベータのボタンをいくら押してもエレベータは13階に止まらなくなった。何回押しても12階から14階、14階から12階しかいかない。あせったオーナーは窓を開けるが、透明の壁があり窓から手を出すこともできない、、、オーナーはその場にへたり込んでしまった。" だいたいこんな内容でした。

  • 5階建の賃貸・自宅併用ビルの予算を教えてください。

    都心に土地を所有しています。 古いRC3階建200m2を取り壊して、5階建てのビルを建てたいのですが、予算が全くわかりません。 どのくらい床面積のビルが建てられるのか?金額はどの位かかるのか?相場をお教え頂けますか? 土地38坪(近隣商業地域、80%,400%、,真北向き道路幅員5.7m、間口9m、防火地域) 1階駐車場3台、共用部分、 2-3階、事務所、(もしくは賃貸住宅) 4ー5階、自宅 ・斜線にかからずに4階は建てられますか? ・5階は斜線制限で何m2になりますか? ・何m2の総面積のビルが建てられるのでしょうか? ・RCで建てると総額どの位の費用がかかりますか? 詳しくお教え頂けますと嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。

  • 税金について

    税金について教えて下さい。 ・A⇒A会社オーナー兼代表取締役社長 ・B⇒B会社オーナー兼代表取締役社長(Aの息子)(A会社役員) ・C⇒A会社役員監査役(Aの母親) ・D⇒A会社従業員(Aの配偶者) Aの個人所有の土地の上にA会社の会社の建物ビルがあります。ビルは6階建です。A会社はA個人に相当の地代をきちんと支払っています。 1階はA会社が飲食店を経営しています。3階、4階は、Aの家族の住居です。Bも一緒に暮らしています。もちろんCもDも一緒に生活しています。 合計7人家族で生活しています。空いている他の数部屋は他人に貸してA会社は家賃収入も得ています。 最近3階、4階の住居部分の家賃をA会社に支払っていないことを税務調査で指摘されました。昔、税務調査が入った時は、指摘されなかったのに。 ちなみに何十年も会社に家賃を支払った事はありません。 ちなみに3階も4階も他人に貸したら、3階は約10万ぐらい、4階は約8万ぐらいの相場で貸せると思います。 ここで質問です。 (1) 家賃を支払う場合、相場の値段を支払う事になりますか?多少安い家賃で良いと思いますが、いくらぐらいなら問題ないですか? (2) 今回、家賃の部分を加えて会社が修正申告をしたとします。修正申告しても赤字決算なのですが、税金は支払わないと駄目ですか? ちおなみに何年前までの家賃の部分を修正申告しないといけないのでしょうか? (3) 今回、個人が会社から部屋部分を無料で使用しているということで、個人が会社から贈与を受けたという事で、個人の収入の修正申告をした方が 良いと思いますがどうでしょうか?その場合、収入が低い家族の誰か修正申告した方が得だと思うのですが可能ですか? 正直どうしたら良いですか?適切なアドバイスお願いします。 別に質問です。 (4) Bは自宅でB会社を経営しています。A会社の3階部分です。B会社は自宅なので無料で使用しています。家賃など払っていません。 何か税金面で問題はありますか?B会社は経費に入れていないので問題ないと思います。個人の部分でなにか問題がありますか? お答えお願いします。

質問する