• 受付中

報酬付き

構造体の強度の表現の仕方

強度とは材料力学的には破壊時の応力ですが,一方で,ものを作ったら,その構造体がどれだけの負荷に耐えられるかどうかが問題なわけで,本来の材料としての強度以外の要素も入ってくる複雑な話になってきます.そういう意味での製品としての「強度」は正式にはなんという言葉で言い表せばいいのでしょうか? 単に強度と表現すると,それは材料力学的な強度と用語が被ってしまいます.

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1108/2309)
回答No.6

>参考「実体部材の強度試験」 これって、所謂「破断強度」だよね? 或いは、弾性限度を超えた負荷を掛けて永久変形する強度 https://algorithm.joho.info/material-mechanics/elastic-deformation-plastic-deformation-permanent-deformation/ 端的に言って「剛性」とは破断や永久変形はしないが変形する負荷 https://d-engineer.com/dictionary/gousei.html http://kentiku-kouzou.jp/struc-danmenzikuryoku.html 判り易い事例では「釣り竿」とか <負荷を掛けると曲がるけど負荷を除いたら元に戻る 折れない、永久変形しないけれど曲がる  破断強度は十分あるけれど剛性が足りない事例 https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/amazing/suspension-bridge タイヤにも「剛性」が有る https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/basic-structure/ サスペンションにも剛性 https://car.motor-fan.jp/tech/10019860 ボディ剛性 https://magazine.cartune.me/articles/2411 協働ロボット https://www.e-mechatronics.com/product/robot/special/hc10/collaborative/index.html サーボ剛性を下げて人間にぶつかったとしても人に危害を加えないけれど それなりに重たい物を運べる剛性がある

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「剛性」ではないと思います。 昔、日本が車の外板に高張力鋼板を採用したところ、強度は満足しているのに「ケチって鉄板を薄くしているのでベコベコしてる」と言われたそうです。 「実体強度」や「構造(体)強度」と言うしかないでしょう。 参考「実体部材の強度試験」 https://www.kobelcokaken.co.jp/contract/machine/list.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1108/2309)
回答No.4

「剛性」の一言に尽きる https://www.yurutto-kenchikulife.com/horizontal-rigidity/ https://car.motor-fan.jp/article/10016329 https://jp.misumi-ec.com/special/alumiframe/tech/capacity_guideline/ 上司「強度計算やったのか?」 部下「はいやりました!」 装置に足を掛けて ユサユサ蹴っ飛ばす 上司「ナンジャこのグニャグニャフレームは!!!!」

pppppqqqq
質問者

お礼

カッチカチでもボキッと折れるものもあれば,グニャグニャでもどんなに引っ張ってもちぎれないものも.例えば,木のベッドか,ハンモックか.もしかしたらハンモックが強いかも. これって,言葉にしろって言われたら,強度としか答えられられない...

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1372/2309)
回答No.3

機械設計の分野ではありませんが、次のURLにある「設計基準強度」のような用語がお問い合わせの概念に近いかもしれません。  https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/352/yy1.pdf いずれにしても、「強度」という用語は、一般的な用語としても、技術用語としても極めて広く用いられているので、定義を明確にするには、この文書で「強度」は、材料力学の定義に従い「破壊しないことを担保できる最大の応力」とする、のように定義したり、この文書で「設計基準強度」は、「所要の機能を満足することを担保できる最大の応力」とするのように、個々に定義しておくことがよさそうに思います。 なお、上記のようにきちんと定義すると、「強度」とは「断面積当たりの力を表す」概念に限定されますので、一般的にいう材料の強さを表す「強度」には使いにくくなりますので、ご注意なさることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

建築設計だと、「許容応力度」というものがあります。建築基準法の条文にも登場する用語です。 材料のめいっぱいの強度の事は「基準強度」と呼んでいます。 それに対して、材料ごとに、もっと手前の、設計に使って良い許容値を設定して、「許容応力度」としています。 いわゆる、「安全を見ていくらか割り引く」という事をしているわけなのですが、そのように割り引いた許容応力度を設定するときに使う係数(掛率)の事を、安全率だとか安全係数だとか言います。 私は機械設計などはよく分からないのですが、安全率や安全係数という概念だとか用語は、建築設計に限らず、他の色々な設計でも広く使われている様ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1372/2309)
回答No.1

所謂「機械」では、構造体に力が加わった場合に、構造体が破壊する以前に、構造体の変形によって、機械としての機能が維持できなくことが一般的です。 変形のしにくさを「剛性」という用語で表すことが一般的と思います。 「強度」が破壊に対する最大の応力と定義するのであれば、機能・性能を担保する最大の応力は、「設計応力」のように呼ぶことができそうに思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 材料力学での安全率について

    材料力学での安全率について教えて欲しいのですが、破壊応力?/許容応力?=安全率ですが、ある文献に、「安全率が1.0以下の領域なら強度的に安全を意味します。」と書かれていますが、今一理解できません。 安全率が1.0以上(1.5~3.0)でなければ、材料が破壊します。とも書かれています。破壊応力と許容応力について、判りやすく教えてください。

  • 安全帯を掛ける構造物の強度について

    安全帯を引っ掛ける対象の物体または構造物の強度計算について質問があります。 例えば、腰ぐらいの高さの鉄棒のような構造物があるとします。 その鉄棒のちょうど握る部分に安全帯を引っ掛けます。 人が落ちそうになると、安全帯本体及びフック、そして構造物に衝撃が加わります。 この衝撃を受けた際に耐えることができる構造の強度計算はどうなるでしょうか? 一応計算は以下の方法でやっています。 (1)簡易的に単純はりの両端支持はりとして計算(長さ384mm、なお、両端が完全固定ではありません) (2)体重100kgの人物が水平方向に倒れた、と仮定(本来は斜め方向が標準ですが、より大きな力がかかると想定して水平と仮定しています。荷重は体重に重力加速度を掛け、約1kNとする) (3)支持部の反力及び最大モーメントを算出 (4)慣性モーメント、断面係数を算出(材料はSGP25A) (5)許容応力の算出 (6)部材の耐力との比較(耐力はSS400で仮定) (7)耐力以下であり、安全率もとれているため、材料はこれでOK として計算しましたが、考え方としては間違っていないでしょうか?

  • 脆性材料の圧縮強度について

    脆性材料の圧縮強度は引張り強度と比べるとかなり大きな値になるのはなぜですか? 参考URLのように以前同じような質問があったようですが,イマイチ納得が生きませんでした. 脆性材料が圧縮応力を受けるとき,内在するき裂が応力によって閉口するか,もしくは圧縮の応力軸と平行にき裂が安定成長するために破壊に至るまでの応力が大きくなると考えているのですが,これで合っているのでしょうか. 金属の圧縮について http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=254593&event=QE0004

  • 強度計算

    初心者で構造力学は分からないシロートなのですが よろしくお願いします。 一般構造用角形鋼管50×50×2.3の材料で1000×2300の枠を溶接接続で製作した場合と枠の中心部にクロスに同じ材料を溶接した場合の強度計算がどのように変わるのか教えてください荷重は100kです。よろしくお願いします。

  • プラスチック材料の強度解析に関して

    表題の件について質問させてください。 プラスチックのような脆性材料の静的強度を解析する場合、延性材料の降伏点または耐力のような基準強さはどのように考えればよいのでしょうか? 調べたところ、引っ張り強さが基準となるとあります。 しかし、引っ張り強さは試料が破壊されるときの最大応力をいうわけですから、それをそのまま、基準として考えるのは難しいと思います。 引っ張り強さの約80%を延性材料の降伏応力に対応させて考えればよいと聞いたのですが、実際のところ、どうなのでしょうか? なにぶん素人ですので、詳しい知識をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 工具鋼の降伏点、引張強度について

    工具鋼(SKH2、SKH51など)について、強度解析をしたいのですが、降伏点、引張強度が調べても見つかりません。硬度はJISにも記載されているので、これから引張強度に概算すればいいのでしょうか? 脆い材料なので、弾性域(降伏点)という概念がなく、SSカーブはある応力まではほとんど歪まずに、ある応力で一気に破壊するという形になるのでしょうか? 解析をする時にどういう物性値を与えてやると正しいかが分かりません。 どなたかわかる方ご教授ください。

  • アーチ構造の強度を自宅で実験できないでしょうか?

    アーチ構造の強度を調べる実験を自宅で実験してみようと考えているのですが、いろいろと壁にぶつかったのでアドバイスお願いします。 とりあえず材料は紙で紙の両端を箱などで固定してずれないようにしおもりをのせて径間、紙の厚さ、幅、おもりの乗せる位置を変えて強度の変化をはかろうとしていたのですがおもりの乗せる位置を変えるとバランスが崩れてしまいます。(斜面の部分に置くと当たり前ですがおもりは滑って落ちてしまいます。斜面部分に負荷を加える何かいい方法はないでしょうか?) アーチ構造の作り方自体に問題があるのかなとも思います。 自分はとりあえず箱に紙を接着してアーチ構造が動かないようにする方法しか今のところ思いつきませんでした おもりの乗せる位置は常に真ん中で一定にした方がよいでしょうか?それとも材料が紙ということに問題があるのでしょうか? また、自分はアーチ構造が崩れたときのおもりの重さで強度を決定しているのですが何かほかにいい方法はあるでしょうか?おもりは分銅でよいですか? 本当に未熟でお叱りの声もあると思いますができる限り改善して正確な実験を行いたいです。 ホントに何でもいいの改善すべきことやアドバイス、などお願いします!! 長文失礼しました。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

  • 破壊じん性について

    応力拡大係数が材料特性である破壊じん性値を超えた場合に脆性破壊に至るのでしょうか?繰り返し応力を受ける構造物に既に亀裂が入っている状態でいうと無応力にならない限り亀裂は成長すると思うのすが、それとも応力が開放され停留する事があるのでしょうか?また、限界亀裂長さというのは、もうこれ以上応力がかかったら急速に亀裂が進展して破壊してしまう長さの事ですか? 初歩的なことですが一度亀裂が入ってしまった所は、塑性域となり鉄でいうと降伏している状態で強度として期待してはいけない箇所なのでしょうか? 伝わりにくくて御免なさい。

  • 破損強度って?

    破断強度っていうのはよく見かけるんですが、破損強度(バラックと呼ばれる)っていうのがあるらしいんです。 材料の破損強度はなぜバラックと呼ばれるかという理由と、それを防ぐには(多分バラックを防ぐにはということだと思いますが)どのようにすればいいのでしょうか? 課題で出たのですが、破損強度(またはバラック→意味は仮小屋とか兵舎?)と呼ばれるものが、高分子関係や、力学、物性などの本を探しても見つからないんです。 締め切りが、明日の朝までなので分かる方、詳しく教えてください。 また、あとでそれが調べられるような本を教えていただけるとうれしいです。 教授がたまに書き間違えたりする場合があるのでそんな言葉無いといわれたらそれまでですが... よろしくお願いします。

  • 建築構造力学における応力の定義について

    建築構造力学の分野における応力の定義について整理させてください! 当方構造力学を大の苦手としていまして、、というのも、そもそも作用反作用の法則を未だに掴み損ねているような状態でして、その癖変に理論にこだわる性格なので自分が納得行っていない理論を使う事をはばかってしまうのです。 前置きはこれぐらいにして。。 今回は建築構造力学にとって肝心要の「応力」について質問させてください。 そもそも、応力という言葉は分野によって様々に定義されているそうですね。 建築においては、応力とはすなわち内力、作用反作用の法則によって物質の内に流れる伝導する力のことだと理解しています。ついこの前まで、応力とは外力という入力に対して、物質の形状保持のために働く抵抗力だという認識をしていました。実際、インターネットで検索したところ、そのように応力を定義するサイトもありました。しかし応力という言葉は前述の通り多義的で、分野により定義が異なるからこのような定義もなされているのであり、こと建築においては前者の定義が正しいということで合っていますかね?? ちなみに、作用反作用の法則は運動量保存則を逆にたどることでやっと理解できました。。作用があって、その応答として反作用があるのではない、両者は同時に発生し、不可分である、なぜならば、作用反作用の法則は運動量保存則に他ならず、その本質は交換にあるから、、つまり交換において、一方の獲得することと他方が喪失することは、同じ現象を別の視座で観測しているにすぎない。

質問する