• ベストアンサー

固定用縦丸棒に部品を固定・高さ調整するための部品

現在、セットカラーを使用しているのですが、セットカラーを別の部品に締結して高さを調節・固定できる部品を探しています。図に示したような形の部品をイメージしています。以下の条件に合う部品が希望です: ・固定したいものにネジ止めするタイプ ・スリットが入っていて緩むタイプでも可 ・押しネジ固定でも構わない 2本の金属棒にこのクランプ2個を装着し、それを約5kgの部品に固定して使用したいと考えています。精度はそれほど必要ありません。 自分で調査もしました.結果,ソーラボのC1510/Mのような部品も検討しましたが、サイズが大きく、特殊用途で価格が高いため、より適した部品を探しています。 お勧めの部品を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 118639
  • ベストアンサー率25% (159/626)
回答No.2

用途がよく分かりませんが、T型シャフトホルダーじゃ駄目でしょうか8Φ用からあると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1372/2309)
回答No.1

MISUMIのカタログを検索しただけですが、下の写真のような品物で宜しいでしょうか。 https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110310411569/?list=PageCategory&clkid=clkid_basic_shape_template

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボンネットステーを止めておく部品

    ボンネットを開けるときに、支える棒(ステー?で合ってるでしょうか)で固定しますが、その棒をしまう時に固定しておくプラスチックの部品がありますよね?(ボンネット(フード)サポート ロッド クランプという名前のようですが) それが折れてしまったので買おうとしたら、カー用品店にもホームセンターにも売ってませんでした。店によっては無いということもあるんでしょうか?それとも店自体が違うんでしょうか?教えてください ちなみに車はムーブカスタム(たぶんH14年式)で、エンジンルーム側に棒を固定するタイプが多いみたいですが、この車はボンネットに固定します よろしくお願いします

  • 浴槽のエプロン固定用部品について

    長文になります申し訳ございません。 築30年の集合住宅に住んでおります、浴槽も経年劣化30年になります。 二箇所(ネジ止め)あるエプロン固定部分が一箇所ネジの劣化で外れてしまい、メ-カ-には在庫が無くDIYでネジで止めました 偶然にも確り止まりましたがナットはしておりません。今は安定しております。 もう一箇所も経年劣化錆びておりますが止まっております、代用品としてのエプロンを業者に頼むのも考えましたが固定用部品の 受け口も30年経過しており、互換性が強く心配です。 現在エプロン固定用部品はそれなりに安定しております。 又現在リホームは考えておりません。 取り合えずは現状維持で良いのか又は何とか探してエプロンの代用品を業者に頼むのか悩んでおります。 どうぞご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 写真の部品は何?

    写真の部品は何でしょうか? 数十年前に買った子供の学習机に入っていましたが、学習机とは関係ないかもしれません。 普通に考えれば、これが2個あれば、ねじ穴4か所を壁に固定して筒に棒を通し、突っ張り棒のように使う部品と思います。 部品をよく見るとブレーカーと書いてありました。

  • 樹脂部品のねじ止めについて

    樹脂部品(ポリアセタール)をねじ止め(M4)にて固定したいと考えております。 1.雄ねじ(SUS)→樹脂→樹脂(雌ねじ) 2.雄ねじ(SUS)→樹脂→アルミ(雌ねじ) の2パターンあります。 樹脂製品をねじ止めで固定した経験がありません。 一般的に上記のケースでは緩み止めの対策はどういった対策をとられるのでしょうか?

  • 精密な位置決め固定の方法ないですか?

    部品の機構設計を行っており、行き詰まりました… 助けてください。 構成としては、 Aパーツ(固定部品) Bパーツ(調整部品) ともにアルミ材を使用。 とがあり、このBパーツを精密調整する機構があるとします。 調整方法は、市販ねじを使います。 これを調整ねじとして(ピッチの細かいM2サイズなどを使用) 位置決めの要求精度として、 角度にして30″以内(±15″) 1°=60′=360″ 調整機構を設けて、この精度範囲に納めるのですが、 最終的に、位置が決まったら、固定しなければなりません。(およそ3G(40hz振幅幅1?)の振動に10分以上耐えられる事も条件) これを市販ねじで固定しているのですが、締め付ける際に力が加わりズレてしまいます。 量産を想定した機構部品なのでコスト・部品数も少ない事が条件。 使用する材料は特に限定されていません。(金属・非鉄などで検討) 何かこれといった手法、考え方、参考例など些細な事でも良いですので、お知恵を拝借したいのですけど… お願いしますo(__)o

  • ボールネジのナット固定について

    ボールネジのナット部片端外周が大きなネジになっている製品について質問があります。 これを(製作した)ナットに締結し、締結部側面2箇所から、 先端に銅の付いた六角穴付き止めネジで固定しています。 同様のものを5台製作したところ、1台だけボールネジが緩む問題が起きました。 ボールネジのメーカーは、「緩むことは無い」と言い切っています。 私どもの締め付け不足だったのでしょうか? 今後、この方法で固定して良いか心配です。 同様のボールネジを使っている方々は、どのような固定方法をされていますか? 以上ですが、説明不足などありましたらお知らせください。 返事やポイント等、こまめにしております。 どうか、宜しくご回答お願いします。

  • ミシンの上の部品が外れました…急いでます

    ミシンの上の部品が(針を固定している鉄の部品)いきなり外れました… 体操服のゼッケンを縫っていたので分厚い生地を縫っていたわけでもなく、20cmくらい縫ったところでポロっと取れました。 針を固定している所みたいにネジはなく、画像のように鉄の棒が出ていてそこにはめるだけの様ですが、はめても縫おうと動かすとすぐに外れて全く縫うことが出来ませんでした(>_<) 入学前ということでとても急いでます!! これは故障でしょうか? 自分でなんとか出来るものでしょうか? どなたかお力をお貸しください。 宜しくお願い致します(__)

  • 単管パイプと角材の固定方法について教えてください

    DIYで、農機具などを入れる小屋を作っております。(サイズは高さ2.3m×奥行き2m×幅2mほどです。) 屋根と床は垂木を垂木止めクランプで固定して波板、コンパネをつけましたが、予算がかなりオーバーしており、壁は垂木止めクランプを使わないで、なおかつ強度もある止め方で取り付けたいと思っております。 ※ なまし番線、垂木止めクランプ、U字の金具(木ネジ止めの物)以外の方法でなるべく安く強度がある固定方法を教えてください。 理由:なまし番線は使ったことがない&錆びやすい、垂木止めクランプは価格が高い、U字の金具は 木ねじ2本では強度が低そう。なので^^; いろいろと検索&思考してみましたが、よい方法が思いつきませんでした。よろしくお願いします。

  • 電車の吊革固定のネジの緩み

    電車の吊革のは、2本のネジで固定されていますが、裏面に樹脂のネジ穴の貫通していない部品で固定されているタイプの場合、ネジは4~5ミリ位の深さしか入っていないと思いますが、あれほど激しい使い方をされているのに、何故ネジが緩まないのか。 また、取り付ける際、裏面の樹脂部品は、タップ加工してあるのか。 浅い袋穴なので、タップ立てるのが難しいと思うのですが。 どなたか構造を知っている方いらっしゃったら、回答御願いします

  • アルミ(鋳物、ダイカスト、冷間鍛造品)部品同士の…

    アルミ(鋳物、ダイカスト、冷間鍛造品)部品同士のねじ締結について 圧力容器の設計に携わる者です。 タイトルの件、アルミ部品同士で大径のねじ締結を考えていますが、 ねじ山に対する悪影響はあるのでしょうか。 部品材質: アルミ鋳物(AC4C)、アルミダイカスト(ADC12)、アルミ冷間鍛造品(A6061-T6) のいずれかを採用予定 構造: φ190程度の円筒部品を、ねじで締結 Oリングでシールをする。 最大使用圧力1.5MPa 肉厚は8mm程度 ねじサイズ: M185~M190×3.0を想定