• 受付中

報酬付き

コミュニティーサロンの開設について

FattyBearの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1263/3845)
回答No.1

NPOとは、非営利団体のことで下記の説明がWikipediaにありました。 --------------------------------------------------------------------------- 非営利団体は、営利を目的としない組織のこと。非営利組織、非営利機関ともいう。 通常の用語では政府組織は含まない。広義では特殊法人、認可法人をはじめとする公共的な団体も含まれる。狭義では、非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体を指すこともある。 ------------------------------------------------------------------------------ なので許可とか届け出をしなくともNPOの名称を付けても問題ない と思います。 蛇足ですが下記情報もあります。 ----------------------------------------------------------------------------- NPOは儲けてはいけないのですか? よく「NPO法人は非営利団体なので収益をあげてはいけない」と思われがちですが、そんなことありません。 「非営利」は利益を分配しない、つまり余ったお金を理事や会員で山分けしてはいけないということで、これを守れば事業収入を得たり、専従職員を雇って給料を払ったりしてもよいのです。 -----------------------------------------------------------------------------

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 地方公共団体の補助金について

    NPO法人に地方公共団体より補助金が出ています。その補助金をNPO法人は、傘下の任意団体に、配分していますが、配分権は、NPO法人が握っており、参加団体に、状況に応じ配分しています。 NPO法人の配分権は、妥当なのでしょうか。例えば、下部の任意団体の年度、決算報告を見て、残高が多い、任意団体の補助金を削る事が、可能か

  • 代表者が同じだとどうでしょうか

    NPO法人です。 ある任意団体と受託契約を結ぶのに、こちらのNPO法人の理事長と相手方の任意団体の代表者が同じ人間ですと、法的にまずいことがありますか? また、この任意団体が有限責任中間法人化した場合はどうでしょうか? お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • NPO活動で利用する車。

    NPO法人の申請準備をしているのですが、現在メンバーの方の軽トラックを使わせていただき、活動の一つとして河川敷などの清掃活動をしています。 NPO法人として活動する場合、ガソリン代や車検費用などは経費としてもよいのでしょうか。 また、その場合必要な手続きなどありますでしょうか。 有志団体やNPO法人として活動されている方はどのようにされていますでしょうか。

  • 町内会財産の登記

    不動産に関する権利の設定は、法人でない任意団体(法人登録してない町内会などの団体)名義ではできないものなののでしょうか。

  • 高齢者対象の団体を探しています。

    高齢者福祉サービスを行なっている団体を探しています。 宮城県内の団体で、いわゆるNPO(法人格がついていない団体)に限ります。 任意団体というのがなかなか探しにくく、困っています。 また、どのように探せばよいのかも教えていただけるとたすかります。 よろしくお願いします。

  • 患者会としてのNPO法人

    現在患者会をしておりますが、これは会則等からの判断で 「任意団体」でなく「社団なき法人」の扱いとなると伺いました この場合、任意団体としてのNPO(いわゆる患者を対象とする)のと、特定の患者会という組織としてのNPO法人ですが、まず、前者はどのように違うのでしょうか(患者会と名乗るかNPOと名乗るかの差はなんでしょう) また、特定の患者会では助成金・補助金などの対象に全くならないのでしょうか?これをNPO法人とした場合であっても、助成金の枠はNPO法人の中でも実際には低い位置なのでしょうか 正直なところ法人化するメリットとして助成金の対象になるのかどうか、教えて下さい 普通の患者会と同じように、寄附、会費での運営が主になるのでしょうか?

  • 高齢者福祉サービスのNPO

    宮城県内の団体で、いわゆるNPO(法人格がついていない団体)を探しています。 センターや宅老所ではなく、管理運営をしている団体さんです。 任意団体を探すのもなかなか困難なので、探し方も教えていただけるとありがたいです。。 よろしくお願いします。

  • 定款作成と法人格取得の必要性について

    チャリティーイベントを年間通じて何度か主催をしようと思っています。一部運営上収益を伴うようになります。予算を繰り越しながら運営を進めていきたいのですが、この場合は、社団法人やNPOなどの法人格をもつべきか悩んでおります。 任意団体として活動した際には、基本的には個人事業の扱いとなり、全て活動収益は所得として計上することになると聞きました。 イベントでの収益は、翌年度へ繰り越しし、運転資金としていきたいとおもっているのですが、この場合には主催団体として法人格を別途取得した方が良いのか、任意団体としてとしておいても良いのかを迷っております。(任意団体では法人税はかかるのでしょうか? マンションの管理組合などは予算を年次繰り越しておられますので、あのような形をイメージしているのですが。。。) また、任意団体としておくばあいには、定款などは定めておく必要はないでしょうか? 分かりにくい質問かもしれませんが、何卒よろしくお願いします。 (社団法人とNPO法人、公益法人の違いも今一つよくわかっておりません。。。勉強不足ですみません)

  • NGO団体名義の郵便貯金口座開設について

    近々、NGO団体を立ち上げようと準備しています。 募金の振込先として団体名義で郵便貯金に口座を開設しようと考えているのですが、 その際、なにを準備していけばいいのでしょう? まだ活動を始めていないため、現在までの活動報告はありません。NPO法人ではありません。 また、印鑑は代表者個人のものでよいのでしょうか? それとも、団体名のものでないといけないのでしょうか? 団体名の印鑑を作る場合、大きさや形の制限はあるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 回答、よろしくお願いします。

  • 社会生活団体とは

    社会生活団体は法律的にどういった団体なのでしょうか? 社会福祉法人?政治団体?任意団体?NPO法人? 共産党系の団体で「生活と健康を守る会」が 社会生活団体を名乗っています。 ご存知の方解答をお願いします。

質問する