• ベストアンサー

「板金L字曲げ」の直角精度について知りたい

私は板金加工でL字曲げを使用して部品を作成しています。この方法は非常にコスト効率が良いですが、フライス加工と比較して精度が劣ることが問題となっています。特にL字曲げの直角精度について気になっています。 質問なのですが、このL字曲げの直角精度は板厚や板の大きさに影響を受けるのでしょうか?また、精度を向上させるための工夫や寸法設定があれば教えていただけないでしょうか。私の意見としては、板厚に対して板が小さすぎると精度が出にくいのではないかと予測しています。 皆さんのご意見やアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1372/2309)
回答No.4

直角曲げの角度精度を上げるための代表的な方法: ①スプリングバックを補正するために、スプリングバックの量を加味した(88°等の刃先角度の)金型を使用する。 https://www.conic.co.jp/tech/brake/1_5.html ②板厚方向全体が塑性変形する程度の強い圧力を加る曲げ加工(コイニング)を行う。 https://www.shimizu-net.co.jp/study/issue05/ ただし、製品に型の跡が付く課題があります。 ③単純な曲げだけではなく、曲げ部にリブを設けて、剛性を高めるとともに曲げ角度の精度を高める。(下図参照) https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/press_mold_design/pr03/c0155.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6352/18914)
回答No.3

材料の  厚さ  材質 圧延加工の方向 などで変ってくるので 量産の場合は それぞれに合わせて設定を変えないといけません。 スプリングバックも計算に入れて89度 88度 に曲げて計測します。 例えば 88度の曲げ加工に設定してみれば 90度の製品ができる などと 試作をなんどかしてみることです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6900)
回答No.2

>L字曲げの直角精度は板厚や板の大きさに影響を受けるのでしょうか? もちろんです。 板の大きさと言うより、厚みでしょう。 基本的には、曲げの外側は延ばされ、内側は縮込みます。 また、材質によってスプリングバックの影響を受けるでしょう。 そういった特性を考慮して考えると良いかと思います。

pppppqqqq
質問者

お礼

ということはパラメーターは基本的に厚みですね.どれぐらいの厚みがいいですか?素材はステンレスかアルミ合金を希望します.

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1372/2309)
回答No.1

多くの課題が含まれているので、短い文章で的確に回答することは難しいですね。 取り急ぎ、次のURLのような資料をご覧になったら如何でしょうか。 https://www.sheetmetal.amada.co.jp/column/course/basis11/ L字曲げの直角精度を向上させる手法も複数あります。

pppppqqqq
質問者

お礼

ありがとうございます. 私は作業者と言うよりは設計者なので、なるべく楽に精度良く、製作できる設計を心がけたいと考えています。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 板金直角曲げのR

     お疲れさまです。お世話になります。 早速ですが、主に板金加工に造詣の深い方々にお聞きします。  板金(SUS材)t1.2mmで四角いビン(□25~30 D200程度、 構造は一任)を作ります。ビンはアルミの板にビンとほぼ同寸法の角穴を 空けてガイドとしケースに収納します。  ここで、ビンが密集しているため、角穴のコーナーに逃げが作れません。 また、加工費をなるべく抑えたいためコーナーにRをつけたいと考えています。  ここでビンなんですが、板金を曲げたときのコーナーのR寸法を予測 する方法を教えて頂けませんでしょうか?  またR寸法を指定すると加工屋さんはいやですか?(というか指定 していいもの?)  以上、宜しくご指導ください。

  • 板金の曲げRについて

    小生、設計時にいつも迷っているのですが、板厚1~3mmのもので直角に曲げてL金具などをよく作る機会が多く、その時の曲げRをいくらで図面指示したらよいかが分からず、最小Rと記述しています。加工工数のかからない曲げしていは板厚に対していくらに設定すればよいのか教えて頂けないでしょうか?

  • 加工精度について教えてください。

    フライスで加工する時に 直角を出すために使うL字型の治具をワイヤカットで作りたいのですが  SKD  板厚30ミリ  100ミリ、70ミリ 幅20ミリのL字型 切り残しは2箇所につけるつもりでいるのですが 加工回数を多くすれば 直角を出せるでしょうか?何か良い方法などあったら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 直角!!

    アルミのアングルに穴加工をし、その後、直角0.05を出さなければなりません。(L字になるのですが、L字の直角0.05) しかし、もともとの材料が歪んでいて、穴加工を行うと更に、歪みがひどくなります。L字の直角を出すにはどうしたら良いでしょうか? 基準面をひき、その後フルバックで、直角を出すための面をひいたのですが、直角がでません。ちなみに、基準面は0.01~0にしていますが、その後フルバックで引いていますが、でません。 説明が足りずにすみません。 板厚が8mm、長さ125mm、幅60mmのアングルで、もともとの材料がすでに歪んでいいます。 しかも、31パイと40パイの穴があくので、さらに歪みが大きくなると思われます。 どちらかとゆうと、角材から削りこんだ方が、遥かに直角が出しやすいと思うのですが・・・ アングル材は加工が大変です。

  • L字金具の補強について

    素人ながらお恥ずかしい質問で恐縮ですが、 例えば、立ててある板の倒れを補強する場合、 L字の板金金具を片面につけたとしたら、どちら方向への強度が向上すると考えられるのでしょうか? 両側からの力に対して補強する場合、 L字金具は両面に必要になるのでしょうか? 自分の考えとしては、 角部に斜めの補強が無い限りあまり強くはならないが、 無くてもL曲げの強度分は両側からの力に対して補強降下がある。 ・・・ようなイメージですが如何でしょう。 恐れ入りますが何か考え方等のアドバイスいただければ幸いです。

  • 板金曲げ加工の材厚

    お疲れさまです。お世話になります。 早速ですが、表題の件につき質問させて頂きます。 今回、とあるユニットのベースの板を板金の曲げ構造で 安く作りたく設計中なのですが、 一般的な加工業者さん(抽象的すぎます?)ではどれくらいの厚みまで 曲げ加工ができるものなのでしょうか? できるだけ剛性を持たせたいので今のところSPHC:t5.0 で設計をすすめているのですが・・・・ 以上、宜しくお願い致します。 すみません。 もう一点お願いします。 同じように切断(シャーリング等)でも どの程度の厚みまで出来ますか? 要領が悪くてすみません。 宜しくお願い致します。

  • ブレーキ曲げとベンダー曲げの違いを教えてください。

    SUS板の曲げ加工を板金屋さんにお願いしたときにブレーキ曲げとベンディングマシンによる曲げがあるように聞きました。違いが良くわからないので、どなたかご存知の方教えてください。

  • 板金加工の精度が悪くて困っています。

    当社では、コストダウンのために従来はA2017S等の削り出しをしていた部品を、板金に移行する傾向にあります。(TOP方針)しかし、供給先から納入されてくる品物を受入検査すると、  ?直角度は出ていない。(図示なし)  ?穴⇔穴ピッチの精度は守られていない。(公差あり)  ?穴径の精度も守られていない。(公差あり)  ?バリも取られていない。(レーザーカットしたままの状態)(バリなきことの図示あり)  ?長物について反りや歪みが生じる。(図示なし) 等々の不適合の山に、受入担当者が日々修正を加えて、次工程へ配布しているのが現状です。 供給先へ返品して修正出来れば良いのですが、「図面に加工精度が図示(直角度、平面度等)していない」として、聞き入れてくれません。 設計にフィードバックしても「直角度など図示しなくても直角に仕上げてくるのが当然」と全く作る側の意見を聞こうとしません。 私は、板金加工と切削加工とでは図面の画き方が違うように思いますが、本当のところは良く解りません。 精度が必要な板金加工の図面のあり方を、ご教授いただければ幸いです。 当社でよく使用する素材は、t=1.03.2のSUS304ならびにSPCCです。また、完成品は省力化装置(自動組立機等)となります。宜しくお願いします。

  • ジェラルミンの板金加工

    ジェラルミン A2017を板金加工(抜き、曲げ等)を行う場合何か問題発生 する事がありますでしょうか? 当方 材料が硬い為、曲げ加工時に折れるという話を聞いたことがありますので 板厚は1~2tです。

  • 金属の曲げ加工

    板金の真似事というか金属板の曲げ加工の出来る機器ってごぞんじないでしょうか? 機械的なものでなくて結構なんです、簡単なものから凝ったものまで曲げ加工がしたいので人の手で出来るような曲げ加工の機器があるとうれしいです。