• 受付中

報酬付き

今の時代、情報って強制なのですか?

受験の選択科目を見ていたら、情報が強制で50点となっていて、あと何故か知りませんが数学Cも二次であるみたいです。(確か廃止じゃなったのですか?) 共通テストのところを見たら「6教科8科目」となっていました。 最近の受験生ってそんな範囲広いのですか?

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.3

高校では標準的に、国語(2科目)、地理歴史(2科目)、公民(1科目)、数学(1科目)、理科(2または3科目)、保健体育(2科目)、芸術(1科目)、外国語(1科目)、家庭(1科目)、情報(1科目)の10教科を必ず学びます。このうち実技の要素が強い教科を除けば6教科9または10科目です。 大昔と比べて、情報がという教科が増えたくらいで、そんなには変わっていませんよ。受験の科目数が少ないのは私立大学の特徴です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maskoto
  • ベストアンサー率50% (131/261)
回答No.2

数学Cは2022年から、復活したようですね また、現代社会で生き抜くためにはコンピュータを扱うことがほぼ必須となったことから、高校でプログラミング(情報科目)を必ず扱おう と言う事のようですね そして、新課程になってから初めての3年生が受ける2025年の国立大学入学試験では、情報が必須科目になるとの予測がなされているようです この影響で、国立大学受験には今までの教科・科目数に 情報の1科目1教科がプラスされて 6教科7、8科目が課されることになるかもしれない、と言う事のようですね 〜以上参考まで〜

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7743)
回答No.1

その大学のその学部・学科として、そういう受験生を求めているということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 大学受験のセンター利用の場合の利用できる科目、教科について

    大学受験にセンター利用をしようと思っているのですが、教科と科目の違いがいまいちよくわかりません。 受験に使うのは4つのテストで国語と英語は必須で残りの2つは自由選択です。 そしてその選択科目についてなのですが、募集要項には「英語+国語」と「選択2科目 200点(1科目 100点)」と書いてありますが、それは数学なら「数学1、数学1A、数学2、数学2B、情報基礎関係」とあるのですがこれはこの中から1つしか選べなくて、残りの1つは理科や地歴公民から選ばないといけないということなのでしょうか?それとも数学1Aと数学2Bで2科目ということはできるのでしょうか? そかなり根本的な質問で申し訳ありません。あと一応受験大学は近畿大学で、使える科目、教科はセンター試験でするほぼすべてのものを使えます。

  • 今からでも間に合う?

    はじめまして。今中3の受験生です。 実は、いつもテストぎりぎりになってから慌てるタイプで、そのせいか、全く受験勉強にやる気が起こりません。勉強するクセがついてなくて、かなり今、慌ててます… 一応、公立高(中くらい)の推薦はもらってるんですが、それも危ないんじゃないかなと心配です。冬休み明けの実力テストでは、5教科で261点でした。(全体的にかなり低かったみたいですが・・・) 普段の実力テストだと300点は超えています。 特に、数学と理科が苦手科目です。 ちなみに2学期の通知簿は全教科で31でした。 そこで、こんなぼくでも、今からでも猛勉強すれば受かるでしょうか? 私立と推薦の受験まであと1ヶ月位しかありません。

  • センター試験の情報関係基礎

    こんにちは。私は今高2で、国立を目指しています。 この前、受験科目を見ていたところ、情報関係基礎という試験科目を見つけました。 もともとこの分野には興味があったのと、私自身数学で点数をまったく取れないので、すごく単純な考えですが、こちらを使ってみようかなと考えています。 でも学校の情報科目は学年末に筆記試験をやるだけです。センター情報の問題も第2問からはわかりませんでした。 先生にセンターの情報科目について話を伺っても、あやふやにされてしまいます。塾の先生もよくわからないようですし… 私は文系で、受験では5教科7科目(地歴1、公民1)必要です。数学はIAまでが範囲ですが、私は既に文理選択の時に数学をやめてしまいました。 情報の授業を受けていない人がセンター試験で良い点数を取るのはやはり難しいのでしょうか? 潔く、数学を勉強したほうが良いのでしょうか? その他でもアドバイスがあったらお願いします。 とても安易な考えですいません。

  • 情報+数学の教員免許

    現在、大学在学中(2年)で、予定通りに行けば情報の教員免許を取得できる予定です。 が、情報の免許だけではあまり役立ちそうに無いので、もう1科目とりたいと考えています。 私の通う大学では他学科の科目を履修すれば数学の免許も取れるらしいので、ぜひ取りたいと考えています。しかし、大学のシラバスなどにはそのケースについて説明されておらず、疑問があるので質問させていただきました。 疑問1。これまで情報の免許を取るつもりで、「教科に関する科目」、「教職に関する科目」など、必要な単位を取ってきました。 今後、数学の免許を目指すために新たに取る必要があるのは数学の「教科に関する科目」の20単位だけで良いのでしょうか? 疑問2。1と同じような内容ですが、教育実習・介護実習は、一度で2教科分の単位として認められるのでしょうか? 疑問3。大学の職員さん(?)に数学も取りたいと相談したところ、やんわりと「数学は難しいから無理」と言われてしまいました。 数学の「教科に関する科目」はそんなにレベルが高いのでしょうか? 努力するつもりではいますが、大学受験以来、数学にはほとんど関わっていないだけに不安です。 以上の3点について、ご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 青山学院大学 社会情報学部

    青山学院大学の社会情報学部に受験しようと考えているのですが、入学してから数学が数3や数Cが出来ないと厳しいのでしょうか? 選択科目で文系の科目だけ取ることは出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 『情報関係基礎』の受験に関して教科書や換算率の質問

    国公立文型志望の高卒生です。 数学(2)の科目に『情報関係基礎』という科目がありますが、来年度はセンターでこの科目を 選択しようと考えています。 500名ほどしか受けないし、模試も無ければ参考書もない科目なのは承知の上です。文型なので数学はセンターだけでの利用です。 すでに志望校が『情報関係基礎』を利用できるのは確認済みです(当方は普通科卒ですが、普通科卒でも 選択可能な大学です)。これを選択する理由は自分がもともと数学がとんでもないくらい苦手というのもありますが、 情報が得意というのもあります。過去問をときましたが、何も勉強していない状態で『情報関係 基礎』においておおむね8割以上は安定して得点できるため、数学IIBを勉強しているよりも 絶対的に短い受験期間を効率よく使えると判断したためです(ちなみに現役時は私文志望でした)。 しかし、さすがに何も対策せずに受験に臨むのはどうかと思い、何らかの対策をしようと考えていますが、 その対策に関してとセンター利用に際しての諸質問がありますので宜しくお願いします。 【1】『情報関係基礎』を選択可能な大学であれば、『数学IIB』などを選択した生徒と、    得点の換算率は同じ…と考えてよいのでしょうか。    急に心配になったので確認のためにも質問させてください。 【2】『情報関係基礎』の範囲となる高校情報科目の教科書などをみてみたいのですが、    どの教科書が該当するのかわかりません(http://www.jikkyo.co.jp/textbook/jouhou19.html)は    見ましたが、多くて判別がつきません。どれが『情報関係基礎』の範囲に該当するのでしょうか。    ちなみに高校では『情報A』しか履修していません。 そのほかに、『情報関係基礎』の対策する上でなにか役立つものがあれば教えてください。 「基本情報技術者」や「初級シスアド」などが役立つということは過去ログで参照しましたが、もし ご存知の方は詳しい重複内容なども教えていただけるとうれしいです。 長々とすみませんが、宜しくお願いします。

  • 私立医学部受験の数学

    よろしくお願いします。 社会人ですが医師になろうと考えています。 私が大学を受験したときと随分数学の区分け名称が違うようです。 教科書を完璧にするところから入りたいので 教科書ガイドを購入しようと思っています。 そこで、教えていただきたいのですが ★最近の理系の高校生は数学I、II、III、A、B、Cと6つ学習されているのですか? 医学部受験科目で 【数学Aからは「集合と論理」・「場合の数と確率」を、数学Bからは「数列」・「ベクトル」を、数学Cからは「行列とその応用」・「式と曲線」を出題範囲とする。】 と範囲を区切っているところもあるようですが 数学A、B、Cに関しては最近の高校では選択して学習するなりの カリキュラムになっているのでしょうか。 私立理系大学、医学系大学志望の皆さんは数学A、B、Cはすべて学習されているのでしょうか? 長らく会社員をしていたので 全くわからなくなっており こんなんでスミマセンが、教えていただけたら助かります。

  • 私立大学一般入試 3教科中、得点の高い2教科を使用する場合は絞って勉強する??

    私立大学の一般入試で、3教科を受験して得点の高い2教科を合否判定に使用する場合、3教科全ての受験勉強をするべきなのでしょうか?? それとも、2教科に絞って勉強をした方が良いのでしょうか?? 3教科のうち1教科が「数学I・II、数学A・B・C」なのですが、高校の来年の選択科目の関係で数学Cを取ると必ず数学IIIも取らなければならないので、どうするべきなのか悩んでいます。

  • センター試験 理系・情報系大学 社会科目選択

    私は情報系の学部に受験することを考えているのですがセンター試験の場合任意選択で (1)国語(現代のみ)、 (2)社会全科目「 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、『倫理、政治・経済』」から第1解答科目 (3)英語(筆記リス) (4)理科(基礎2科目+1科目) の中から2教科と数学(IAIIB)が必須で合わせて3教科受験することができます 今のいままでほとんど勉強してこなかったので学校では理系科目をとっていますが 正直文系科目のほうが点がとれる気がします。 そこで数学+国語+社会で行こうかと思うのですが 社会でどれを勉強しようか迷っています。 高校2年次には世界史A・日本史Aが必修だったのでやっていました 学校のテストで世界史Aはかなり低かったです 日本史Aは7割のあたりをうろちょろしていました 3年次(今)は現代社会を必修でやっており、こちらも7割程度取れています 一応今やっているので多少は記憶に新しいこともあって現代社会で受験しようかと 思っているのですがどうでしょうか?貴方の意見をお聞かせください

  • 1989年に廃止された共通一次試験に付きまして2点確認です。

    1989年に廃止された共通一次試験に付きまして2点確認です。 理科は昔物理、化学、生物、地学の4科目から 1科目選択して受験していたようですが、 その中には必修だった理科Iの当該分野も 出題範囲として合わせて出題されていたのですか? また地学はこの時代から 受験する人は物理、化学、生物と比べると 今と同じく極端に少なかったのでしょうか?

質問する