• ベストアンサー

至急‼️すぐベストアンサーする‼️教えて下さい‼️

jack-a3の回答

  • jack-a3
  • ベストアンサー率34% (201/587)
回答No.3

円錐の体積を求める公式より、半径がr、高さがhの円錐の体積はπr^2h/3です。これはよいですか? これに対し底面の半径rを1/3、高さhを5倍に変形した円錐の体積はπ(r/3)^2(5h)/3です。これを展開すると5πr^2h/27になります。 「変形した円錐の体積は元の円錐の体積の何倍か」を求めるということは「変形した円錐の体積÷元の円錐の体積」を計算する、ということです。 なので(5πr^2h/27)÷(πr^2h/3)を計算します。すると5/9になります。

rmrwhwhwrm
質問者

お礼

センキュ

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 底面の半径がrcm、高さがhcmの円錐Aと、底面の半径がAの二倍で、高さがAの1/3の円錐Bがあります。円周率はπとする。 円錐Aの体積は、円錐Bの体積の何倍ですか。 という問題です。 Aの体積は、πr2乗h/3。Bの体積は、4πr2乗h/9。で、答えは1/9倍ではないかと、思ったのですが、とても自信が無いので投稿させていただきました。 やはり、間違っていますか?

  • この問題がわからないのですが

    底面の半径がr、高さがhの円錐Pがある。この円錐の底面の半径を2倍にし、高さを二分の一倍にした円錐Qを作ると、体積は2倍になる。このことを説明せよ。うまく説明できないので教えてください。 うまく説明できないので教えてください。

  • 至急お願いします!

    底面の半径rと高さhの和がL(一定)であるような 円錐について、体積が最大となるとき、r:hを求めよ。 どういうふうにとけばいいんでしょうか? 至急お願いします!

  • 中学校の数学の問題

    体積が100cm^3の円錐がある。この円錐の高さはかえないで、底面の半径を20%長くすると、体積は何cm^3になるか 1/3πr^2h=100cm^3 の公式に当てはめて計算していますが、 1/3π×(1.2r)^2h=1/3πr^2h×1.44 この1.2の意味がわかりません…。1.2はどこから出てきたのでしょうか? 20%は0.2じゃないのでしょうか?

  • 微分、球と円錐の体積の最小値の問題

    問:頂点がz軸上にあり、底面がxy平面上の原点を中心とする円である直円錐がある。この円錐の側面が原点を中心とする半径1の球に接しているとき、この円錐の体積の最小値を求めよ。 答:(√3)π/2 問題集の解説: 円錐の底面の半径をr,高さをhとおくと、側面が半径1の球と接するから、{√(r*r-h*h)}=rh ・・・(1) より    r*r=(h*h)/(h*h-1) (1<h) 体積をVとおくと  V=(π*r*r*h)/3=(π*h*h*h)/3(h*h-1) であるから (π/3)*(1/V)=(1/h)-(1/h*h*h) f(x)=x-x*x*x (0<x<1)・・・(2)の増減を調べると、 f(x)は0<x<1で正の値をとり、x=1/√3 のとき最大値(2√3)/9をとるからVは、h=√3のとき最小値をとる。 質問: 1.何故、(1)が成り立つのでしょうか? 2.(2)が何を表しているのかがよくわかりません。(2)以降よくわからないので、解説お願いします。

  • 円形の紙から扇形を切りとって円錐を作り、円錐の体積

    円形の紙から扇形を切りとって円錐を作り、円錐の体積を最大にしたい。もとの円の半径をa、扇形の中心角をθ(ラジアン)とするとき、以下の問に答えよ。 1.円錐の底面の半径rをa、θで表わせ。 2.円錐の高さhをa、θの式で表わせ。 3.円錐の体積V(=1/3πr^2h)をa、θの式で表わせ。 4.Vを最大にするθを求めよ。 5.4で求めたθは度数法ではおおよそ何度か。√8/3≒1.633を使って計算せよ。 長めの問題ですがお願いします。

  • 直角三角形の性質?

    直角三角形の性質? 問:半径3の球に内接する直円錐の体積を求めよ。 解答  半径3の球に内接する直円錐の底面の半径をr、高さをhとすれば、直角三角形の性質から  h×(6-h)=r^2 ←この式が良く分かりません。  図がなくて分かりにくいと思いますが、どなたか、解説お願いします。

  • 近距離ステラジアンはなぜ体積?

    近距離ステラジアンはなぜ体積? 大学の演習に 「半径r斜辺の長さ2rの円錐があるとき、この頂点から見た底面の張る立体角を求めよ」 という問題があって、当然 底面積の2乗/斜辺(見上げる距離)2乗でπ/4だと思っていたのですが、 回答を聞くと「近距離の場合は体積になり、円錐に半球を乗せた体積/斜辺の2乗だから 8πr^2(1-√3/2)/2r^2になる」と解説されました。 まずわからないのはなぜ、距離が短いと面積ではなく体積になるんでしょうか? また、積分をつかって半球の乗った円錐の体積を出していたのですが、これがよくわかりません。 単純に円錐の体積+半球の体積(これならどうやって積分で出すか分かるんですが・・・・)と考えていいんでしょうか? 解説してもらった答えは、そのものずばりだったので、詳細がわかりません。

  • 中学校数学問題

    二つの円錐A.Bがある。円錐Bの底面の半径は、円錐Aの底面の半径の3倍で、円錐Bの高さは円錐Aの高さの3分の2倍である。円錐Bの体積は、円錐Aの体積の何倍か求めなさい。 解き方を教えてくださいさい。

  • この問題(中三レベル)について教えてください

    過去問題を解いていますが、解答がないために 困っています。 答えとできましたら、その解法を教えていただければ 幸いです。 お手数ですがよろしくお願いいたします。 (1) 底面の半径がr 高さがhの円柱がある。 この円柱の底面の半径を半分、高さを3倍にした円柱を作ると その体積はもとの円柱の何倍になるか求めよ。 (2) △ABCでAB=10センチ、BC=8センチ CA=6センチ 角C=90度とするとき、この三角形に 内接する円の半径を求めなさい。