• ベストアンサー

道路の路肩

高速道路の路肩は走行してはいけないが 一般道の路肩は自動車、二輪、自転車、いずれも走行OK これで合っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2201/4873)
回答No.2

>高速道路の路肩は走行してはいけない 通勤ラッシュ時の高速出口付近は、路肩走行している車が多いですがね。 >一般道の路肩は自動車、二輪、自転車、いずれも走行OK!これで合っていますか? 間違いです。 自転車は、問題ありません。 自動車は、違反! 原付以上のバイクについては、次の条件に合えば問題ありません。 1.歩道が整備されている路側帯は、バイク走行が可能。 1.歩道が整備されていない路肩は、バイク走行禁止。 但し、警察官の気分次第でサイン会場に誘導される場合もあります。 「歩道が整備されているじゃないか!」と反論したところで、警察権力には負けます。 「左側からの(車両)追い越しは、道交法違反じゃ!ボケッ!」 最高裁でも、警察権力の認識を認めています。 この様な事をする警官は、非常に少ないのですが・・・。 1.ノルマ未達成の警官。 1.本部長など上司と一緒に巡回中の警官。 この状況の警官は、100%近い確率でサイン会場に招待されます。^^;

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 路肩走行、二輪はOKだが4輪はだめ、 二輪も追い越しになる走行はだめということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

高速道路の路肩: 故障車や緊急車両の為のエリアであって基本的に走行禁止 一般道の路肩: 自動車→基本的に走行禁止 バイク→基本的に走行禁止 自転車→許可されている

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一般道の路肩の四輪走行は完全アウト バイクは追い越しにならなければOKのようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速道路が怖い

    高速道路を走るとき、一般道より走行するのが怖いと言われる方がいます。それはどのような要因なのでしょうか? 知人たちに高速道路を走行するのが怖いという方がいます。理由を聞くと高速走行(速度を出して走る)のが怖いといいます。さらに高速走行中に事故をおこすのがこわいとのこと。 (余談ですが、高速道路によっては120kmまで制限速度がひきあげられた区間があります。そのような区間もなおさら怖いと知人は言っていました。) 確かに事故や故障を起こせば一般道より大惨事になりえます。しかし、一般道とは違い信号などもなく快適に目的地につけるメリットもあります。 私自身はあまり一般道の方が怖いと感じます。歩行者や自転車の飛び出し等などそういう意味で一般道の方が危険と感じています。 因みに、知人らは軽自動車やミニバンを主に所有しています。私は主にスポーツセダンを所有しています。 高速道路が怖い(速度を出してはしる恐怖感)は運転経験によるものでしょうか? 私自身車をあまり乗り比べたことはありませんが、車種でも差がでるものでしょうか?

  • 高速道路の路肩走行で事故

    三車線の高速道路が渋滞中、渋滞を避ける為二輪車で30km程度の速度で路肩走行(直進)をしている時に、左車線から二輪車が後方確認をしないで突然路肩側(ほぼ70~90度で)に侵入し、こちらのリアタイヤに追突され、こちらのみ転倒しました。 こちらも動いているので、ある程度の過失あると思いますが、両者で保険を使う場合一般的にどの程度の割合となるのでしょうか? 物損事故の扱いとし、二輪車の修理をする予定です。 勿論路肩走行自体が違反というのは理解しております。

  • 高速道路の現道活用区間

    全国の整備中の高速道路で例えば三遠南信道などでは「現道活用区間」があるようです。ここの区間は今ある国道を改良することだろう思うのですが、自動車専用の高速道路として通行できるのでしょうか?それともこの区間だけは一般国道扱いで歩行者や自転車も走行できるのでしょうか?

  • 路側帯・路肩・車道外側線について

    路側帯・路肩・車道外側線の違いを教えてください。 自動車の駐車・自転車の走行・原付の走行・大型二輪の走行 などをポイントとして 以下のように例を挙げていただけるとと思います。 路側帯は、自動車の駐車は~~、自転車の走行は~~、・・・ 路肩は、自動車の駐車は~~、・・・・・・・・・・・ 車道外側線は、・・・・・・・・・・・ よろしくお願いします。

  • こういう路肩の使い方

    兵庫県に播但連絡道路という片側一車線の対面通行の自動車専用道路があります。 制限速度は60キロなのですが、交通量は少ないものの、時間帯によっては速度抑制装置が無い(外してる?)トラック、一部の自動車が制限速度を大幅に上回る120~150キロで走行しています。 普通の片側2車線の高速道路なら煽られても隣の車線に逃げれますが、一車線だと逃げ道がないので、路肩や緊急待避所に停車して道を譲ってもいいのでしょうか?本線に合流する時、ちょっと危ない気がしまして・・・。 実は制限速度で走る前の車に合わせて走行中、大型トラックに烈火のごとく煽られた思い出があり、命の危険を感じたのです。登坂車線もありますが、数が非常に限られてきますので・・・。 あと、トラックに煽られたとき、同乗者がいたのでトラックのナンバーと社名をメモってもらい、デジカメのムービーで煽ってる様子を撮影し、そのまま最寄の駐在所に持っていったところ、警察の方が会社の方に直接事情聴取に行っていただいたのですが、この場合運送会社は何か罪に問われるのでしょうか?

  • またもや高速道路での事故・・・

    桜塚やっくんが高速道路でひかれて亡くなりました。 単独事故で車外に出て・・・って、 相当注意を払わないと、ひかれて当たり前です。 先日は、高速道路の3車線の真ん中で駐車して・・・ 追突されて・・・ 高速道路ですから、駐車すれば追突されてもしょうがないです。 以前、私も・・・ SAから本線に合流するときに、 本線の後続車のクラクションを鳴らされて路肩を走行したことが有ります。 最近は高速道路でのルールとマナーが分かっていない人が多すぎると思うのですが・・・ 最近の自動車学校では高速道路教習をやっていますが、 そう言ったルールとマナーは教えないのでしょうか? また、 一般人の多くは、高速道路と一般道との区別はしないのでしょうか?

  • 路肩のバイクの走行について

    私の漠然としたイメージですが、歩道あり、自転車専用帯がない場合、「路肩は自転車が走るためのスペース、バイクは路肩ではなく走行車線を走るべき」と思っています。 自転車は車道を走れという風潮が強まっていることと、路肩をバイクが走ったり信号待ちで停止したりすると自転車が通行できなくなってしまいますので。特に朝の通勤時間の幹線道路だと、信号待ちで路肩にバイクが何台も並び、そこに自転車が混じると身動きが出来ず、また回りのスピード似合わせることも出来ずとても危険な状態になると思います。 私のイメージはさておき、実際の法律がどうなっているのか正しく知りたくて質問をします。 ※歩道あり、自転車専用帯がない場合 (1)バイクは路肩を走ってもいいのか (2)バイクが路肩をふさいでいた場合、自転車はどうすべきか この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 路側帯・路肩・車道外側帯について

    路側帯・路肩・車道外側帯の違いを教えてください。 ポイントとして、 自動車の駐車・自転車の走行・原付の走行・大型二輪の走行 で例を挙げて答えていただけるとわかりやすくなりそうなので、よろしくお願いします。

  • 高速道路で自転車に乗った人が・・・。

    今日、新潟から自宅に戻るべく関越道路を練馬に向かってひた走っていた時、電光掲示板に「人 走行注意」との表示。頭の中は「????????」でした。 結局、自転車に乗ったおじさん(おじいさん?)がパトカ-に捕まり、路肩で注意(怒られてた?)されていたようなのですが、ここで素朴な疑問が・・・・。 免許を持っていない人が高速道路を自転車(徒歩)で走行した場合なんか罰則などはあるのでしょうか? また、自動車・二輪車の免許を持った人が同様なことをした場合との差はあるのでしょうか?? しかし、不思議な光景でした・・・・・。

  • 渋滞時の路肩走行について

    よく車が渋滞した道路の路肩を走るバイクを見ますが、 あれは違反にはならないのでしょうか? 「警察官によって捕まる時と捕まらない時がある」なんて事も聞きますが・・・ この間、渋滞した道の路肩を警官の運転するスクーターが走って行ったのを見ました。 因みに路肩走行を義務付けられている50ccはど~なるのでしょうか?