• ベストアンサー

会社経営の事務所兼自宅のことについて

株式会社を経営していまして事務担当なのですが、教えて欲しいことがあります。 税理士さんから 自宅兼事務所ともう1つ工場があるのでそちらの家賃として賃貸代金50%経費計上としてあげてよいと話された場合、現金出納帳の記載の仕方や、その半分のお金はどのようにしてもらうのですか。 自宅兼事務所の家賃は自分の口座より引かれてるので、毎月事業主賃として出納帳にかいて、会社から家賃の半額をおろせば宜しいでしょうか。 年払いで、12ヶ月家賃の支払い後,家賃半分を1年分会社から下ろす、という形でもいいのですか? 事務所兼家賃を税理士さんにお願いする場合は、決まった用紙をダウンロードし記入をして提出しますか。 初心者なので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

もしも税理士さんが賃貸代金の50%を経費に計上してよいと話していて、その処理の仕方がわからないのでしたら、そのままその税理士事務所に処理のしかたをお訊きになるのが良いです。その辺りの話は、アシスタント的なスタッフが居る事務所でしたら、先生でなくてスタッフでも対応できるお話かと思います。 もしも、それは独立した節税のコンサルティングですよ、普段の顧問フィーとは別に課金しますよ、という事になるのでしたら、その時は、節税を実現できた金額の中から一部を成功報酬として徴収して欲しいと、キャッシュアウトが先行しなくて済むように交渉なさると良いと思います。 お気の毒ですが、このサイトではご解決が難しいと思います。 案件ごとに個別性のあるお話で、くわしい資料を頂かない事には何とも言えない部分が多いですし、このサイトには反復継続して報酬が発生する仕組みがありますので、下手に素人が回答すれば、税理士法に引っかかる(無免許で税理士の独占業務を行う)グレーゾーンになってしまう懸念があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.2

自宅兼事務所の家賃ですね。たぶん経営者のあなたが誰かから借りている自宅なのでしょう。 そもそも株式会社の経費にするのでしたら、その事務所を使用するための契約が必要です。会社は誰と契約するのでしょうか? 自宅の所有者でしょうか?それならば口座から引かれている家賃は関係ありません。 自宅を借りているあなたから又借りするのでしょうか?それならば転貸借の許可を得ているのでしょうか?そうだとすればその契約に従って会社はあなたに契約で定められた金額を支払えばよい。領収書ももらえるでしょうから経費にするのは何ら難しくはありません。 いろいろと不明のことが多すぎます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅兼事務所の賃貸料負担について

    自宅兼事務所の賃貸料負担について 個人所有のマンションを自宅兼事務所にした場合、 会社への賃貸料を無料にする代わりに、諸費用(管理費、修繕積立金、電気、ガス、電話代など)を会社負担するという契約はできますでしょうか? その場合、会社で経費計上しても大丈夫なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 自宅兼事務所の場合に家賃は経費?

    自宅兼事務所とした場合、事務所の面積に応じた賃料が経費として認められるのは知っているのですが、たとえば、事務所(ワンルーム)のすぐそばのマンション(1LDK)を自宅として賃借した場合、その自宅の家賃部分は全部とはいわないまでも、いくらか経費として算入することができないのでしょうか。  妻が子どもの面倒を見ながら私の仕事を手伝いたいという意向を持っているため(資格業務であるから自宅でもできる)このような質問をさせていただいているのですが、自宅兼事務所にした方があらゆる意味で得策なのか、それとも近隣の場所でも自宅と事務所を分けた場合も、得策であるのか教えていただきたいと存じます。特に税理士等会計士の方、または自宅兼事務所(会社)としておられる方、また事務所(会社)と自宅を分けられている方、それぞれの意見を拝聴できればと存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 自宅兼事務所について

    私は、現在店舗にてアパレルの販売を行っております。ですが、家賃の関係もあり、ネット販売に移行しようとしておりまして、近く、自宅の一部を事務所として利用して自宅を仕事場として活用しようと思っております。(自宅は、分譲マンションでローンを組んで住んでおります) この場合、毎月払っている住宅ローンを家賃として幾らか計上することは可能なのでしょうか? 重ねて、水道光熱費なども同様に何%か経費であげることはできますか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非お聞かせいただきたく思います。

  • 自宅兼事務所について

    賃貸マンションに住んでいます。7人家族です。 父が借りている部屋の名義人です。息子である私が、自宅兼事務所で会社を設立しました。 自宅なので会社の使用料(家賃)は父に支払わないつもりですが、何か問題はありますか? 会社としては経費に算入しないので何も問題ないと思います。 父の方で何か税金面で問題がありますか? 基本的には会社が使用している部分はごく一部で殆どが自宅です。 また部屋が賃貸マンションではなく父の務めている会社の社宅だった場合はどうなりますか?同じく父が部屋の名義人です。 お答えお願いします

  • 自宅兼事務所について

    賃貸マンションに住んでいます。7人家族です。 父が借りている部屋の名義人です。息子である私が、自宅兼事務所で会社を設立しました。 自宅なので会社の使用料(家賃)は父に支払わないつもりですが、何か問題はありますか? 会社としては経費に算入しないので何も問題ないと思います。 父の方で何か税金面で問題がありますか? 基本的には会社が使用している部分はごく一部で殆どが自宅です。 また部屋が賃貸マンションではなく父の務めている会社の社宅だった場合はどうなりますか?同じく父が部屋の名義人です。 お答えお願いします  

  • 住宅ローン減税と自宅兼事務所の経費について

    現在マンションに住んでます。 住宅ローン減税(100%)を受けており、控除残期間は2年(今年と来年)です。 今年からこのマンションを自宅兼一部事務所として事業を始めます。 【Q1】 住宅ローン減税を100%受けながらも、事務所経費扱いできるものはありますか。 例えば、近隣の家賃相場から勘案して事務所占有部分を地代家賃として計上する、 水道光熱費も同様に計上するなど。 【Q2】 再来年から事務所経費扱いできるものには、どんなものがありますか。 例えば固定資産税、ローン金利、管理費など。 以上宜しくお願い致します。

  • 自宅兼事務所

    当方、法人(1人会社)です。 社長名義で契約している賃貸物件を自宅兼事務所として使用していますが、按分した家賃を会社の経費として計上したいのですが、次のような手続きが必要でしょうか。 (1)社長と法人間で契約書が必要か。 (2)社長は不動産所得として確定申告する必要があるか。 また、下記のものについても按分率を決めるだけでよいのか、契約書を作成したほうがよいのか教えてください。 ・水道光熱費 ・電話料金(社長名義) ・(社長所有の車の)ガソリン代や自動車保険料等

  • 青色申告での自宅兼事務所の仕分けについて

    昨年自宅兼事務所を建てました。事務所の割合は1割なのですが、この場合新築費用にかかった費用は1割ほど経費として計上できるのでしょうか?固定資産の計上は1割だけ計上したらいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • 自宅兼事務所の仕訳について

    自宅兼事務所の仕訳についてお尋ね致します。 昨年11月に賃貸マンション(住居=個人名義)に法人を立ち上げました。 現状、経理処理を行なっていませんでしたので、経費関係は全額個人負担 をしている状況です。  3月決算を機に、諸経費を会社経費として計上するつもりですが、 家賃・通信費・水道光熱費の60%を会社利用として、按分するつもりです。 この場合の仕訳ですが、家賃(100000円)を例にとりますと 11月末、12月末、1月末、2月末の日付で (借方)地代家賃 60000 (貸方)未払費用 60000 3月末の日付で (借方)未払費用 240000 (貸方)地代家賃 240000  ←未処理だった11月~2月分 (借方)地代家賃 60000 (貸方)現金   60000  ←3月分 このような処理で宜しいでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 自宅兼事務所としてマンション購入した場合のローン

    お世話になります。 以前、個人事業主として自宅で仕事をしていた時は家賃の3割を経費として計上していました。 これと同じ様に、自宅兼事務所としてマンションを購入した場合のローンも経費とする事はできるのでしょうか? 例えば毎月10万円のローン返済があったとして、3万円分を毎月経費とする。 こういった事について書いてあるホームページや、ご存じの方、おしえていただけないでしょうか? よろしくお願いします。