• ベストアンサー

儒家を「面倒くさい連中」と退けたのは誰?

儒家が雇用を求めてきたときに、「あいつらは面倒くさい連中です。やめときなさい」と王に進言して、退けさせたのは誰でしたっけ? 礼やら義やらで先祖供養儀式などを盛大にやって、余計な費用を使うばかり・・・てなあからさまな非難をニベもなくしていたと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makaay10
  • ベストアンサー率25% (232/912)
回答No.1

斉の名宰相・晏嬰と孔子の逸話だと思います。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございます。晏嬰でした。 ついでに彼の人となりもネットで読んで確かめることが出来て勉強になりました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神も仏もあるものか。

    毎日、毎日、神様・仏様に手を合わせてます。先祖供養もしてます。 でも、ここんところ悪いことだらけ。 『神も仏もあるものか』と失礼ながら思ってしまいます。 こんなこと考えませんか? 非難されると思いますが。

  • 経済的な理由からお寺と付き合いきれない

    お寺の墓地に先祖代々の墓があります。 私の父が墓守をしていましたが亡くなり、私が跡を継ぐことになりました。 代が代わったことを理由に100万円の寄付を求められましたが 私は母子家庭でそんな余裕はありません。 亡父は先祖供養のため、求められる度に寄付をしていたようですが、 私は仏教徒でもなく、寄付をしなければ供養できないという考えは持っておりません。 ご住職と話をしていてもカチンとくることが多く人間的な魅力も感じないことから 私が死んだらこのお墓には入りたくないと思っています。 そこで先祖代々の墓を合祀して貰い、檀家をやめたい旨をお寺に話しましたら 永代供養費等で500万~1千万円の費用がかかることを匂わされ困惑しております。 そこで質問ですが、、私のようにお寺に費用が払えないとか、子供がいないので永代供養墓に入りたい等で お寺から離れたいと思っている人は多いと思うのですが皆さんどうなさっているのでしょうか? どの位費用がかかったのか等教えていただけると助かります。

  • 永代供養について

    真言宗のお寺に先祖の永代供養をお願いしたいと考えておりますが、この場合費用は大体幾らくらいかかるのでしょうか?

  • これは霊感商法?

    今年で39歳の女性です。 最近失恋したり、仕事の事でもいろいろ悩みがあったので、霊感占いで見てもらいました。最初に、「母方の先祖で若くして亡くなってる女性があんたの恋愛を邪魔している」との事でした。実際母から事故で亡くなった人がいたというのは、聞いたことがあったので驚いたのですが。 そして、私は前世でお金を盗んで借金がある、先祖供養しないと早死にするし、死んだら閻魔さん(地獄ですよね)の所に行く。その女性は私にとりついているし、先祖も墓の事で怒っているそうで、すぐに除霊が必要だ。私の寺でやってあげたら、来年結婚できる。でも、費用は1日で50万円です。その霊能者は韓国人です。東大寺で先祖供養を毎月でもして(お金はかかっても)お経を唱えなさい。と言われました。 性格とか当たっているところもあったので、否定はしませんが、やっぱり50万円は高いですよね?普通、費用ってどれくらいなんでしょうか?

  • 先祖供養をしつこく進められています

    友達から先祖供養をしつこく進められていますが断っても良いものなのでしょうか? 場所は隣町のお寺、費用は年会費や供養年数回の費用合計で五千円くらいです。 今まで聞いた事はあったのですが、みんなするものなのでしょうか? 兼業主婦なのでお寺に行く時間が取れないし家計にも余裕が無いので断っても、代わりにしてきてあげるからお金を預かる・・等と何回も誘われます。 好意で誘ってくれているからか、どうして断るのか不思議がられます。断る人の方が珍しいのでしょうか? 主人に相談したら、毎年五千円かけるなら先祖の前に両親に何か送ってあげたらと言われました。。。やらない方が非常識なのでしょうか?今は余裕がないので、どう断れば納得してくれるのか途方にくれています。

  • 占いと霊

    私の家族はなぜだか、本当に犯罪(人殺しではありません)やら、こんなりっぱな人がなぜ?見たいな人が急変します。それも男子系に多いのです。先日、守護霊と後進出来る方と合ったのですが、守護霊よりも、私の先祖に人を殺した人がいて、殺された人の霊が成仏できずにいると言われました。供養したあげて下さいと・・。その方はまったく御礼のお金も取らずに供養もどのお寺でも良いと言われました。これって占いではないのですが、こんなに家族や親戚で犯罪事が多いのはやはり何かありますよね・・。そんな、経験のある方が居ましたら、どんな事があり、どのように供養されて、その後、どう変わったのか教えて下さい。

  • 夫は長男、義父も長男ですが、義父の弟がお墓を建て替えました。

    夫は長男、義父も長男ですが、義父の弟がお墓を建て替えました。 私たち夫婦や義父、義父の弟(叔父)が住んでいる所から、ご先祖のお墓はかなり遠方にあります。 遠くてお墓参りもなかなか行けませんし、義父にもしものことがあったら、近くにお墓を建てたいと思っています。 ですが、現在あるお墓は叔父が建て替えたもので、叔父が管理費などもお寺に払っているようです。 叔父とは、年賀状のやりとりがあるくらいで、距離を置いた関係になっています。 叔父にとっては、やはり自分が費用を出して建てて、管理費なども払っているのだから「自分のお墓」という気持ちが強いと思います。 本当なら長男である義父がお墓を建てたり管理するべきなんだと思いますが、義父は先祖供養の儀式などにあまり関心がないようで、それに、ぎりぎりの年金生活で、お墓にかける資金などあり得ないようです。 こういう場合、義父が亡くなってから近所にお墓を建てたいと思ったら、今あるお墓はそのまま叔父のものとして、近所に建てた新しいお墓を「○○家先祖代々の墓」とすれば良いのでしょうか? もし、今あるお墓を建てた費用の一部を、私たちも負担するように言われたら、長男として、負担しなくてはいけないのでしょうか…?(新しくお墓を建てるとしても) 普通は、次男が分家として新しいお墓を建てるものと聞いたことがあるので、私たちのやり方で良いのかどうか…と思いまして、質問させてもらいました。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 冠婚葬祭の付き合いを嫌う人はめんどくさい?

     冠婚葬祭も昔(バブル以前)は付き合いは濃密でしたが、  そう金額をかけずに行っていたと思います。  現在、小泉内閣の規制緩和から格差が生まれ、それを是正すべく  首相も正規雇用の拡大を論じてますが、その様な事も背景にあり、  縛りのない「自由」であれば、どこまでがそうなのかを質問させて  戴きます。  彼は人から束縛されるのが嫌。  仕事は金銭を得る為の手段と割り切る。  無駄な事はしたくないタイプ。  祖父母 親戚の葬儀も欠席し、お香典は出さない。  父母の葬儀(彼は長男だった)も自分一人が立ち合い火葬のみ  親戚にも知らせない、葉書も出さない、最低限の法的な手続きは行う。  (役者に届けるなど)先祖代々の墓(別になくすならそれで良いと私も  思うのですが)も立ち合ったり、墓園の管理者に手続きをすると金がかかる、  父が亡くなった事をいうと手続きが面倒、だから後継者不明にすると  墓園が勝手に処分し、供養塔におさめてくれるので良いといい  墓には母までが入っており、最近死去した父の遺骨は引取拒否  斎場で「好きにしてくれたら良い」といったそうです。  (この場合も斎場が供養塔におさめる)  彼は「死ねば終わり 先祖を拝む気もない」  「生きている 元気な間に好きな様に生きる」  「別に命は繋がっていたとしても特に偲ぶ事も  する必要なんてない」  「俺は死ぬと最低限の事は自治体に任せる」  と豪語しております。  だから、義理の付き合いは「嫌い」  親戚の冠婚葬祭は全て欠席  職場も飲み会 付き合いは全て欠席  (それで出世しなくても良い 自分を貫く)    好きな様に生きているということです。   (だから 罰則の規定に位置する税金は納めるが、    自治会費は拒否し、ゴミは会社のゴミ捨て場に早朝に棄てる    法事に彼は欠席 彼の父は出席 それで父の送り迎えはして、高速代駐車代    食事の残りは貰う等)   彼にしてみれば「どこが悪い」という事ですが、冠婚葬祭等付き合いを  嫌う人はこの様なタイプが多いのでしょうか?

  • 曹洞宗 納骨 費用

    母が亡くなり、納骨を49日の際行う予定です。 お骨は、先祖の墓に入る予定です。 先祖の墓は、曹洞宗で、浜松にあるそうです。 (会食等を抜いた)納骨にかかる費用は一般的に相場はおいくらでしょうか? ネットで調べた限りでは30,000円となっていましたが…。 遠方に住んでおり、当日、仕事で行けない可能性があるので、万一の時は、費用を考慮した香典だけでも送るつもりでおります。 供養を取り仕切る兄弟にざっくばらんに聞けると良いのですが、訃報を聞いて駆けつけた際にも、 葬儀や供養の仕方など、金銭的な面も含め、残った家族や親族達がすでにかなりもめていて、情けないことに、家族がバラバラな方向を向いて臨んだ葬儀となってしまいました。 誰かが偏った負担を背負わないようにするために、事前に大体の目安を知った上で香典を用意したいと思っています。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 宜しくお願いいたします。

  • 同居の母が守る仏壇、お墓の今後

    結婚後、私は実母と住んでいます。マスオさん状態の家庭です。 実母は先祖代々の仏壇とお墓の守をしています。と言っても足を悪くしてから何かにつけて私に行事を押し付けてきます。お墓は最近父の弟のお骨が加わりました。お墓を新しくした際に叔父が半分費用を出した為と、私たちは姉妹とも嫁ぎ、姓が変わっているので、従兄に墓守を託した形になっています。 母89歳が亡くなった後の事ですが、母自身は私が生きている間は、仏壇もお墓も先祖の法要も面倒をみて貰えると思っています。けれど姓の違う仏壇のお守はしない方が良いと聞いたことが有ります。姉は母が死んだ時に永代供養にすれば良いといいますが、どうするのが普通でしょうか? もし主人より私が先に死亡したりすると面倒な問題を押し付けることにもなります。母に対して特に慇懃では無く、普通の対処の仕方を教えてください。