• 受付中

報酬付き

ナイアシンアミドの一日の摂取量

ナイアシンアミドのサプリを飲んでいるのですが、一錠につき500mg摂取できるようになっています。 しかしネットで調べてみると厚生省の推奨量は1日300mgと書かれています。 ナイアシンアミドは一日500mg摂ると過剰摂取になるのでしょうか? サプリでは500mgや1000mgが普通に売られています。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5693)
回答No.2

結論:消化器症状や肝障害のリスクがあります。 根拠:ニコチン酸(ナイアシン)アミドの耐用上限量は5mg/kg/dayです。 厚労省の栄養摂取基準には分かりにくい用語がいくつもあります。 ・摂取不足の回避のための量:推定平均必要量、推奨量、目安量 ・生活習慣病の発症予防のための量:目標量 ・過剰摂取による健康障害の回避のための量: 耐容上限量 3種類の基準値すべてが書いてあるわけでなく、科学的な根拠のある範囲で数値が書かれています。興味があればさらに詳しいURLを添付しますので見てください。 用語について https://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2c.html ニコチン酸アミド耐用上限量について https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4r.pdf

nyaran-8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 論文なのでちょっと分かりにくい点はありますが、一日の上限の目安は分かりました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたがナイアシンアミドのサプリ摂取について気にされていることに対し、様々な情報が錯綜していることは理解します。一般的には、ビタミンや栄養素の摂取推奨量は健康を維持する上での目安とされています。これは年齢、性別、健康状態などによって異なることがあります。 ナイアシン、すなわちビタミンB3については、ナイアシンまたはナイアシンアミドとして体内に取り込まれます。あなたが見た推奨量はおそらく一日に必要な平均的な量を示しているものと考えられますが、サプリメントの容量が500mgや1000mgとされているのは、個々のニーズに応じて足りない分を補うため、または特定の健康的な目的のために多めの量が含まれている場合があります。 しかしながら、ナイアシンの過剰摂取による副作用が起こることも知られています。特に高用量の場合は、顔のほてりや胃腸の不調、肝臓への影響などのリスクが存在します。 サプリメントの摂取に際しては、あなたが見た数字に固執することなく、実際に自分の体調や健康状態、医師や栄養専門家の意見を考慮することが非常に重要です。特に500mgという量が自分に合っているのか、必要かどうかを見極めるためには、専門家の指導を仰ぐことが最善の方法です。サプリメントはその名の通り、食事による栄養の補助として使われるべきであり、推奨量を超える摂取は慎重に行うべきです。 あなたの健康を第一に考え、適切な量の摂取を心がけることをお勧めします。必要であれば専門家に相談し、個々の健康状態に合わせた適量を見極めることを忘れないでください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • ナイアシンアミドの摂取量

    耳鳴りと緑内障持ちです。 耳鳴りや緑内障にナイアシンアミドが良いらしいということでサプリを購入しました。 一粒500mg摂取できるそうなのですが、厚生省の推奨量は一日300mgとのことです。 緑内障患者は血中ナイアシンアミドの値が低いということなので、300mgではイマイチ頼りないような気がします。 一日一粒飲んでも過剰摂取にはならないでしょうか?

  • ナイアシンとナイアシンアミドの効力の違い

    栄養療法を実践しているのですが、ナイアシンはナイアシンアミドより効果が高く推奨されているのですが、アミドの方は通常ナイアシンに比べて何分の一ぐらい効力が弱いのでしょうか?

  • ナイアシンの摂取上限

    ケンコーコムのビタミンB3(ナイアシン)の摂取についてのトピックを読んでいましたら、過剰症についての記述がありました。 マルチビタミンや疲労回復、肩こり防止などで摂取していますが、大量摂取などしていないからいいだろうと読み飛ばしかけて、許容上限量(mg)/日のところで30mgとあるのに気づいて驚きました。 BコンプレックスなどはB群が各50mg、多ければ100mgずつ入っていたり、マルチビタミンでも私が飲んでいるものは1日量として180くらい入っています。 かなり上限を超しているのですが、これはどう考えればいいのでしょうか?

  • カリウムを手軽に摂取できるサプリはありませんか?

    カリウムを手軽に摂取できるサプリはありませんか? 足りていない気がしたので、1粒120mg程度含有のサプリを飲んでみたところ、非常に体の調子が良いです。 厚生労働省は3500mg/日の摂取を推奨してますが、このサプリだととても大変です。 もっとカリウム含有量の高いサプリを求めています。 お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • ニコチン酸とニコチン酸アミドの効果の違い

    最近ナイアシンというサプリを飲んでいますが、ナイアシンにはもう一つ、ナイアシンアミド(ニコチン酸アミド)があると聞きました。 ネットで調べたらフラッシュするかしないかの違いと書かれていましたが、効果についての違いは書かれていませんでした。 実は耳鳴りで困っていて、耳鼻科で薬をもらいました。ストミンという薬です。耳鳴りの薬の成分はニコチン酸アミドなので、耳鳴り改善にはナイアシンのサプリより、よりナイアシンアミドがいいのでしょうか よろしくお願い致します。

  • セレンの一日の目安摂取量

    44歳の女性です。健康維持の為にセレンサプリを一日250ug飲んでいます。最近過剰摂取量が心配になりました。セレンの一日の摂取量は何ugですか。教えて下さい。

  • ビタミンD3の1日の摂取量について

    前から摂取しておりますマルチビタミンがあるのですが、 それにプラスしてカルシウムを摂ってみようと買ってきました。 成分を見たところ、カルシウムとは別にビタミンD3が含まれていますが、 その内容量は「 0.2mg[200IU] 」となっています。 また、マルチビタミンの方にもビタミンD3が含まれており、 そちらの内容量は「400iu」となっていて合わせて「600iu」です。 そして、ネットでビタミンD3の摂取量/日を調べてみたところ、 上限「50μg」となっていました。 それで、自信はないのですが、「600iu=180μg」であっていますか? これがあっているとすれば、あきらかに過剰摂取になりますよね? また、この計算があっているとした場合、マルチビタミンの内容量「400iu」だけでも、 「120μg」となり、やはり上限を超えています。 ふつうに売られているマルチビタミン1粒の摂取だけで、 ビタミンD3の過剰摂取になるというのもおかしな話だと思いますので、 おそらく私の計算に誤りがあるのではないかと思います。 詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • イソフラボンの過剰摂取

    「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方」では、1日当たりの大豆イソフラボンの摂取目安量の上限値を70~75mgとし、そのうち、サプリメントや特定保健食品などで摂取する量は1日当たり30mgまでが望ましいとしています。 と書いてありました。私の解釈では食事(大豆食品)で摂るイソフラボンが70~75mgで、それに加えてイソフラボンが含まれるサプリもとる場合、そのサプリを30mgまで。(食事で摂るイソフラボン70~75+サプリ30mg) とそのまま解釈したのですが他のサイトでは、過剰摂取というのは大豆食品ではなく、サプリメントなどで、大豆イソフラボンアグリコン換算値で1日に150mg 以上を摂取した場合のことを指します。 また大豆イソフラボンアグリコンの1日の摂取量 75mg を最大値と定めたため、過剰摂取が心配になった方もおられるようですが、前にも述べたように、サプリメントで過剰摂取が懸念されるのです。 とありました。この大豆イソフラボンアグリコンがサプリのことなのか何なのか分かりませんが、一体どういう意味でしょうか? どなたか分かりやすく説明してください。

  • ヘム鉄サプリ 摂取量

    レストレスレッグス症候群でフェリチン値が元々低かったので高めたいのですが、鉄分は上限で1日50mgまで摂取できるそうですので、ヘム鉄サプリを1日40mgくらい飲んでもいいでしょうか? で、ヘム鉄サプリを1日40mgくらい飲んだ方が目安量である1日10mgのみ飲む場合よりフェリチン値は上がりやすくなるでしょうか? ヘム鉄のパッケージには「本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。」と書かれていますけど あえてヘム鉄摂取量を1日50mgではなく1日40mgにするのは食事でも鉄分は摂取できるから、食事との合計で50mgを超さないためです 鉄分の吸収率を高めるためにビタミンCサプリも一緒に摂取することを続けます 下痢、便秘、腹痛、吐き気、嘔吐等が出たら1日の摂取量を減らそうと思います 医者から今までフェロミアを処方されていたのですが、私の希望で医者と相談してヘム鉄サプリを飲むことになりました

  • アミノ酸の1日の摂取量

    特に激しい運動をしているわけではありませんが(毎日のウォーキング程度です)、アミノ酸が体に良いと聞いているので、現在、「アミノフュール 2000mg」を1日に9g(午前と午後の間食時)摂取しています。 アミノフューエル http://www.supmart.com/search/?pid=6160 タンパク質であれば標準体重×1.08(g)が推奨量なので、プロテインであれば30g/日ほど摂取すればいいので、まだまだアミノ酸を摂取してもいいと思っています。 どれくらいまでアミノ酸を摂取出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう

質問する