• ベストアンサー

コレステロール排出にかかる期間

コーヒーを控えてコレステロールがどれだけ下がるか知りたいです。食物摂取由来のコレステロールはどのくらいの期間で排出されると考えればよいでしょうか。 ・コレステロールは体内合成が8割だからそもそも摂取したところで影響あるのか? →エスプレッソ飲みまくると上がるのは事実らしい。 ・コーヒーはペーパーフィルタで越せばかなりコレステロール摂取量を減らせる。 という事でどれだけ差があるかわかりませんが、一度試してみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5694)
回答No.3

気になったので少し調べてみました。 非濾過コーヒーを多量に摂取すると心疾患のリスクが上昇する。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov エスプレッソや非濾過コーヒーで総コレステロールが上昇する。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov ですね。 日本人や日本人の食事ではどのような結果になるか分からないこと。 エスプレッソや非濾過コーヒーでのみ有意な結果。 から、エスプレッソや非濾過コーヒーを1日何杯も飲まなければ気にしなくて良いのではないでしょうか。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実はおっしゃるような記事を見つけてエスプレッソやフレンチプレスのがぶ飲みはやばいというのが最近になって統計的に明らかになったのだと知りました。そもそも私は濃いコーヒーが好きなのでその点も・・・。 ただもちろん自分はペーパフィルタなので問題なかったとは思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5694)
回答No.4

URLが間違っていました 非濾過コーヒーを多量に摂取すると心疾患のリスクが上昇する。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32320635/ エスプレッソや非濾過コーヒーで総コレステロールが上昇する。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35537850/

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5694)
回答No.2

試してみても良いですが、たぶん努力の割にはほどんど変わらない。おっしゃる通りコレステロールは体内合成の割合が非常に多いことと、多種の食品にコレステロールは含まれており、コーヒー由来の割合は全く多くはないでしょう。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。一日に3杯くらいは飲むのでやめたら有意差出るかなと思ったのですが、微々たるもんかもしれませんね。 ただエスプレッソを多量に飲む国では事実として動脈硬化は多いようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1263/3845)
回答No.1

コーヒーとコレステロールの関係の情報が下記にあります。 ------------------------------------------------------------------------------- コーヒーを飲むとコレステロールは下がりますか? コーヒー 「コーヒー」に、カフェインが含まれていることはよく知られていますが、ポリフェノールも含まれています。 コーヒーに含まれるポリフェノールもカカオポリフェノール同様に、抗酸化作用があります。 コーヒーを飲むことで、LDLコレステロールが活性酸素と結合するのを防ぐことができます。 ------------------------------------------------------------------------------- この情報だとコーヒーを控えるのは逆効果ですね。 ------------------------------------------------------------------------------- 10年ほど前までは、珈琲はコレステロールを増加させ、動脈硬化を促進するという説が、医学界の常識とされていました。 しかし一般に、我が国で飲まれているフィルターコーヒー(紙や布で慮過した珈琲)やインスタントコーヒーは、悪玉コレステロールを増加させることは、まずありません。 ------------------------------------------------------------------------------ この情報ではコーヒーが悪いというのは昔の常識で今はフェイク情報 なのかな。 独自に自らの体で検証してみたらよいかも。 血液検査データーの値の変化を記録してみれば一目瞭然です。 下記にもコーヒーとコレステロールの関係情報があります。 https://www.paocoffee.co.jp/cafe_column/column/health/health01.html もっとも、コーヒー屋のコラムですが。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。減らせる要素もあるんですね。 気にするほどでもないのかなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コレステロールで人工的に脳梗塞を起こさせる話

    科捜研の女スペシャルでタクシー運転手の妻が夫に「コレステロールやカルシウムを合成した粉末」を毎日お弁当に仕込んで脳梗塞を起こさせて殺害した事件がありました。 実際にこういう筋書き通りになるものでしょうか? 食物から摂取するコレステロールは通常2割程度だそうで、8割は必要に応じて体内で合成されると聞いたことがあります。

  • 糖尿病の重症度を示すマーカーとして、1,5-anhydroglucit

    糖尿病の重症度を示すマーカーとして、1,5-anhydroglucitolがよく使われますが、1,5-AGはどうして食事の影響を受けないのでしょうか? 体内には食物由来で摂取しているので、食事をする前後など、影響が出るのではないかと思ったのですが・・・。

  • 家でコーヒーを淹れる方法

    あまり初心者向けに基礎から教えてくれるサイトが見つからず質問しました。 家でコーヒーを淹れたいです。 コーヒープレスよりドリップ?がいいのですが、 用意する道具は ・ミル ・ドリッパー ・ペーパーフィルター ・サーバー ・ケトル だけでいいんですよね? エスプレッソメーカーはあるとどうなるのですか? また、これらの道具とコーヒーメーカーはどちらがいいのですか? コーヒーメーカーならそれ1つですべてできますか?

  • 金属製コーヒーフィルターの場合、心疾患のリスクは?

    (ペーパーフィルターでコーヒーを淹れた場合と比較して、) 金属製のコーヒーフィルターでコーヒーを淹れた場合、 心疾患のリスクは上がりますか? フィルターを使わない方式のコーヒーは心疾患のリスクを高める、ヨーテボリ大学 https://epinesis.net/archives/diterpene-coffee-filter-4009.html ### 引用開始 ### ろ過をしていないコーヒーには、本来はフィルターなどで除去されるはずのコーヒー・ジテルペンであるカフェストールやカーウェオールなどが多く含まれている。これらの化合物は血中の総コレステロールおよびLDLコレステロールを上昇させ、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患のリスクを上昇させることが、これまでの研究からも明らかになっている。 ### 引用終了 ### ・・・フィルターを使わないでコーヒー豆を煮出すような方式だと心疾患のリスクが高まることは判りました。 で、このコーヒー・ジテルペンというのは結局はコーヒーオイルですよね? そして、金属フィルターだとコーヒーオイルが除去されずに本来のコーヒーの味を楽しめるのが特徴ですよね? ということは、カフェストールやカーウェオールが多く含まれている、すなわち、心疾患のリスクは高くなると考えてよいですか? コーヒー通の方たちなら知ってたりするのかなと思って質問しています。金属フィルターの場合だとペーパーフィルターの場合と比べてコーヒーオイルがこのぐらい多くなります、というような情報でも結構です。 ※カテゴリーを「お茶・ドリンク」にして再掲しています。

  • 【排泄と尿意】人間は体内に食物を取り込むと24時間

    【排泄と尿意】人間は体内に食物を取り込むと24時間掛けて排出されるそうですが、これは水分に対しても適用されるのでしょうか? 余分に食べるとすぐに排出されますが、これは24時間立つ前の物が押し出される形で出ているのでしょうか? 人間は1日の水分補給量が1リットルから最大でも2リットルですが、食物からの水分で大体1.2リットルが純粋な水分摂取目安だと思われます。 ここに1回1リットル飲んだとして1時間くらいで尿意が来たとします。 この排出される尿は1時間前の水分でしょうか? それとも24時間より前に飲んだ水分が押し出される形で排出されるのでしょうか?

  • 宿便を出すこと

     体の中に宿便というものがあるそうですが、あれを出すのは体に良いことなんでしょうか?  そもそも、なぜ全ての便が排出されないのでしょうか?  食物繊維など摂取し続けていると、病院など行かずしても宿便は排便されるようになるんでしょうか?

  • コーヒーの摂取量について

    当方、1日に10杯近くのコーヒーを飲みます。 コーヒーは血液をサラサラにする効果があるらしく、 多く飲んでも身体に害は無いと思うのですが、 そこで1つ問題が浮上しました。 コーヒーは利尿作用があります。 摂取した水分を対外に出してしまうのですが、 それと便秘とは関係があるのでしょうか。 当方、酷い便秘症です。便秘で考えられるのは、 食物繊維の摂取不足と、胃腸の水分が足りないと聞きました。 コーヒーには利尿作用があるので、 体内の水分が尿として出てしまいます。 つまりこれは便秘と関係があるのでしょうか。 コーヒーの摂取量を減らした方が良いのでしょうか。 お手数ですが、ご存知の方おられましたら、 ご教授お願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • 生化学に詳しい方 教えてください

    次の文章について、誤っているところを訂正しなさい 1.キロミクロンは肝臓の細胞で作られる。 2.テトン体は肝臓でアセチルCoAから合成され、肝臓で利用される。 3.コレステロールの大部分は食事に由来するものであるが、体内でも少しは合成される。 4.マルトースはグルコースにガラクトースはグリコシド結合した二糖類である。 5.解糖系はミトコンドリア内に存在し、ATPを産生しない。

  • 家で作るエスプレッソについて教えてください

       エスプレッソに興味があるので質問させて頂きます。 自分は普通のコーヒーが飲めず今まで紅茶とかカフェオレばかりでした。自分で飲めるコーヒーを作ってみようと色々やってみて今飲んでいるのがお湯300CC、UCCのゴールドスペシャルを15グラム~20グラム(500グラムでよくスーパーで売ってるやつです)これをペーパーでこす時にスプーンでよく混ぜ、牛乳80CC入れ電子レンジで温め、最後にコーヒー用のミルクと砂糖を入れて飲んでます。    結構気に入ってはいるのですがハワイに行ったときにスターバックスでアイスのカフェラテを飲んでとても気に入った記憶がありますが味がだいぶ違うように思います。あと身近なところではマウントレーニアのカフェラテともなんか違うのですが家でエスプレッソを作ってそれをカフェラテにしたら自分のようなコーヒーが飲めない者でもカフェオレとカフェラテで違いが分かるんでしょうか?  あとエスプレッソマシーンでカフェラテを作る場合と、ペーパーでカフェオレを作る場合、同じ量のカフェオレとカフェラテでは使用する粉の量はだいぶ差が出るのでしょうか?  ご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • エスプレッソマシン兼コーヒーメーカー

    コーヒーメーカー(エスプレッソマシン)がほしいと思っていますが、いろいろ調べてみたのですが、専門用語などが分からなくてなかなか希望に合ったものを探せません。Saekoというメーカーが良さそうというのは分かったのですが、詳しい方、また実際に使用されている方のご意見や、お勧めを教えてほしいです。 ホテルなどのセルフカフェに使われているような豆をその都度ひいて入れるものが理想で、本当はエスプレッソはあまり飲まないのでコーヒー機能だけでよいのですが、コーヒーでもクレマ!?というような泡がうっすら浮かぶおいしいコーヒーが入れられるものが良いです。(もちろん家庭用では業務用にはかなわないのは分かっていますが)一日一回の頻度です。 その他希望の優先順位は以下です。 (1)一日一回飲む程度などで、手入れが楽で衛生的、洗浄などはあまり必要ないもの。(どこかで、カスが溜まったら捨てて、洗浄は月1回程度というのを見ましたがどこか分からなくなってしまいました。) (2)豆をその都度ひくタイプで、ポッド式は考えていません。 (3)エスプレッソだけでなく、コーヒーが入れられる事 (4)ミルク機能は、手入れが大変そうなのでチューブを通って泡立てるタイプではなくカップに直接ノズル!?を入れて泡立てる!?または、付いてなくても良いです。 ・エスプレッソにはあまり詳しくないので自分で調節する機能はあまりなく手軽にスイッチ一つで出来るようなもので良いです。 ここまで書いて気になったのですが、そもそもマシンの構造を分かっていないのですが、業務用のマシンでは、スイッチを押すだけで全て自動的にコーヒーが出てきますが、その都度ペーパーを変えているようでもなく、カスが出てくる訳でもないので内部でどのような事が行われているのかさっぱりわかりません。。。 家庭用のマシンではその様にはいかないとは思いますが、ペーパーなどをその都度変える必要のないものがあればと思います。 いろいろ勝手を書きましたが、是非よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう