• 受付中

報酬付き

脳血管性認知症と糖尿病の余命

脳血管性認知症と糖尿病を患っている、80代の父親の余命に関する相談です。 父親は80代半ばです。 余命について自分なりに色々と調べてみたところ、脳血管性認知症、糖尿病ともに余命は5年半でした。特に高齢者の糖尿病の場合は、長く生きられたとしても10年半が限界との事でした。 父親の年齢を鑑みても、妥当な数字かと思います。 うちの父親と同じように、脳血管性認知症や糖尿病の高齢者の介護をされた事のある方、余命はどの程度だったのか教えて頂きたいです。 仮に60代や70代で同じような病気になられた方や、その介護をされてきた方はいらっしゃいますか? その場合、余命はどの程度だったのでしょうか? いつか来るべき最期への覚悟や心構え、その他諸々の準備もあります。そのため余命について詳しく教えて頂きたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5690)
回答No.3

 それだけの情報からでは全く答えられない、現在の栄養状態や、体力や、高血圧や慢性腎臓病などの基礎疾患なども関連します。遺伝もあるので祖父や叔父叔母がどれくらい長生きしているかも参考になります。全身を理解しているかかりつけ医に聞くのが一番良いでしょう。  ちなみに80位半ばであと15年と言えば100歳です。そこまで生きようと思えば大した基礎疾患なく、パッと見70歳代に見えるような人でないと相当厳しいでしょう。認知症があると自己管理が困難ですから相当厳しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1863/7131)
回答No.2

余命はその人の生活習慣や食生活で大きく変りますから何とも言えないです。 我が家の隣に住んでた70過ぎの糖尿病のじいさんの場合、でかい音でテレビやビデオを見ながら酒を飲んで「待ったましたー」と叫んでましたが、11月の寒い朝自転車に乗って病院に行く途中で行き倒れとなって帰らぬ人になったしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2145/10875)
回答No.1

病気ではなく、老衰といわれるような死亡例では、 早い人が89歳位からです。 糖尿病では、早い人もいれば、遅い人もいて、余命はわかりません。 60歳を過ぎれば、誰が早く死亡するかは、想像ができません。 あんなに元気だった人が?亡くなるなんて。 普通によくあるお話です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 脳血管性認知症

    脳血管性認知症を患っている、70代の父親に関する悩みです。 特に、脳血管障害や脳血管性認知症による夜間せん妄に悩まされています。 夕方から夜になると様々な妄想や不安に苛まれ、興奮して騒ぎ立てる「夜間せん妄」と呼ばれる状態に陥ります。騒ぎ立てるだけならまだマシですが、それが度を超えた暴言や暴力に繋がる場合もあり、対応に困っています。 父親はこれまで何度も脳梗塞や脳出血を繰り返しており、脳細胞の損傷を起こしています。集団生活を嫌がったり、気分の変動が激しいなど、かなり気難しい面があり、人と関わる事も苦手でこもりがちです。 また、1日の中で気分の変動が著しく激しい傾向にあります。朝は機嫌が良かったり落ち着いていたとしても、夕方から夜にかけて暴言が激しくなったり、それが時として暴力に繋がったりします。情緒不安定で気分にムラがあり、全く落ち着きがありません。躁鬱傾向も見られます。 父親のこのような状態により、迷惑や被害を被った周囲の人達からは、早めの精神科への受診や入院を熱心に勧めてくれます。家においておくよりも、病院や施設へ入れておく方が安心だと言ってくれます。 まだ、年齢的に少し早いような気もしますが、皆様はどうお考えになりますか? 脳血管性認知症の場合、予後は5~10年だそうです。父親の年齢を考えると平均寿命より長く生きられるため、予後としては妥当なところだと思います。 このような質問は憚られますが、予後の5~10年で、これ以上心労の重なる介護を続けなくてもよい状況になる可能性はありますか? 脳血管型認知症やその介護について、経験者や知識者のご意見や助言を頂きたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 認知症の余命

    父親は、認知症中期~末期症状で寝たきり寸前です。 このような状態の場合、余命はどのくらいになるのでしょうか? 認知症の介護期間はおよそ6~7年と言われていますが、個人差があります。 仮に寝たきりになった場合、余命はどのくらいになるのでしょうか? 介護にも必ず終わりがくるため、それを考慮しながら日々の介護に当たっています。 認知症の余命についてご存知の事、何でも構いませんので教えて下さい。ご回答よろしくお願いします。

  • 高齢者の糖尿病と予後について

    80代認知症の父親が、数年前から糖尿病の治療を続けています。 現在は薬で調整できていますが、食生活や生活習慣を改める気配は全くないため、インスリン注射を打ち始めるのも時間の問題だと思います。 最悪の場合、人工透析も視野に入れておくよう医師から忠告されています。 高齢者の糖尿病の場合、平均的な余命は5年半だと言われています。長くとも10年半だそうです。 高齢になってから糖尿病を発症した事のある方、またそうした高齢者の方を介護した事のある方、具体的な糖尿病の予後について教えて下さい。また余命についても詳しく知りたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 認知症かつ糖尿病

    認知症かつ糖尿病を患っている父親が、決まって夕方4~5時頃になると癇癪を起こしたり暴れたりするため困っています。 所謂、認知症の方に多く見られる夕暮れ症候群と呼ばれるものです。 こうした事が起きる時には、朝食も昼食もまともに取っておらず、また持病の薬を何日も服用していない場合が多いです。そのため早めに夕食を食べさせ、持病の薬を飲ませています。 その後数時間は落ち着いていますが、食後2~3時間が経過した辺りから何度も食べ物を要求してくるようになり、結局3~5食くらいは食べています。 以前、この事について専門の方に相談したところ、次のように教えて頂きました。「現在糖尿病は薬でコントロールできているため、1日の基本的な摂取カロリー以内であれば何食与えても構わない。むしろ、きちんと食事を与えないと認知症が進んでしまう」との事でした。 そして、上に書いたような食事の摂取が終わると、今度は夜11~12時頃になると再び癇癪を起こしたり暴れたりします。 所謂、夜間せん妄と呼ばれるもので、夜になると様々な妄想や不安に苛まれ興奮して騒ぎます。急に意味不明な独り言を大声叫んだり、怒鳴り声を上げたり、イライラが募ると興奮して暴力を振るいます。 自分の思うようにいかない事態になると不安から興奮状態になり、また幻視や錯視からも興奮状態になります。 このような時には早めに就寝を促すのですが、なかなか寝てくれず、夜中の2~3時や酷い時は明け方4~5時まで起きていたりします。 また、夕暮れ症候群や夜間せん妄が頻発する時は、水回りを中心に家全体をとてつもなく散らかしたり汚しています。台所、風呂場、トイレ、リビングと酷い状態です。 父親は認知症で基本的に片付けができないため、その後片付けを私が夜を徹して行っています。私は時間の融通が利く仕事をしているため、何とか介護と仕事を両立させていますが、この先どうなるか分かりません。 以前、介護について職場の方に相談したところ、次のように言って頂きました。「仕事は辞めない方がいい。収入が無くなると生活にゆとりがなくなるし、介護一色だと休めないし息抜きできないから」との事でした。なので、パート勤務のような形態で、週に2~3回数時間だけ仕事をしています。 父親は、レビー小体型認知症と脳血管性認知症の混合型です。加えて、高血圧糖尿病の持病もあります。 認知症から夕暮れ症候群や夜間せん妄の症状が強く表れた場合、どう対応すれば良いのでしょうか。 長くなりましたが、何かアドバイス頂けると助かります。夜分に失礼致しました。

  • 認知症について

    前期高齢者の認知症をアルツハイマー型認知症、後期高齢者の認知症を脳血管性認知症というのでしょうか? 回答を宜しくお願い致します!

  • 脳血管性認知症とアリセプト

    初めての質問です。 (1)脳血管性認知症にアリセプト服用は効果が期待できますか? (2)仮に、一度服用してから止めた場合、認知症状が酷くなる事はありますか? (3)脳血管性認知症が改善される薬や治療法はありますか? 母(76歳)が2010年2月に脳内出血で3ヶ月入院しました。 町医者で疑われ、そのまま大きな病院で診断されましたが、血圧を下げる錠剤2錠のみで点滴も何も処置はありませんでした。 日に日に顔が歪み、ヨダレが垂れ、脳が腫れた状態でした。 微熱も続きましたが、少しずつ回復し3ヶ月後に退院しました。 右手がしびれた状態で、不自由になりました。 右目視野が狭くなりました。 失語と、記憶(特に数字)が覚えにくくなりました。 しゃべる事は出来ますが、時折会話が通じません。 字は読めますし、お経も覚えています。 カラオケで歌う事も出来ます。歩行も出来ます。 私は同居している娘ですが、仕事を持っており日中は母の面倒看る事が出来ません。 その為、母は週5日程デイサービスに通っています。 最近、排尿・排便の仕方を忘れたり、服の着方を忘れたりします。(普通に出来るときもあります) アリセプトですが、アルツハイマー認知症を遅らせる効果があるとと聞きました。 脳血管性認知症でも効果はありますでしょうか? 主治医は、母の場合は失語もあるし、どうかな・・・という状態で、どちらかと言うと私の希望で処方してもらいました。 処方はアリセプトD錠3mgです。 薬剤師の方は、通常は2週間服用で副作用等をチェックした後に5mgになるでしょうと言われました。 副作用を読むと、服用させるか迷います。 ご存知の方はどうか教えて下さい。 お願いします。

  • 脳ドック、脳血管の病気について

    60代半ばの父親についてアドバイスよろしくお願いします。 ・糖尿病で通院、数値は低めで安定しています ・高血圧気味で毎日自分で測定しています ・散歩と畑仕事は欠かさずしていて普通~痩せ型です ・親族に脳梗塞になった人はいません ・たまに頭がふらふらするそうです ・近くの市民病院でのMRIを使った脳ドック35000円ほど 現在このような状況です。糖尿病で通院している病院で胃カメラなどの検査はしているのですが 年齢と高血圧から脳梗塞や脳動脈瘤など脳血管の病気が心配で検査を受けさせようと思っています。 そこで脳梗塞や脳動脈瘤を検査するのに脳ドックか高血圧と頭がふらふらするということで普通に 受診するかどちらにすればいいでしょうか?倒れたりせずにこの程度の症状だと保険が 適用されないとかあるのでしょうか?また脳梗塞や脳動脈瘤など脳に関する病気や 隠れ脳梗塞など今は症状がなくても予兆など市民病院のMRI検査で全般的にわかるものなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 血管のがん(余命6ヶ月)について

    血管のがん ジャアジャア病?? って言うのありますか? 父親が昨日病院で先刻されたそうです。 余命6ヶ月 ちなみに、今の病院体制は 本人に告知すののでしょうか? 父親から聞いたときは 驚きました 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 認知症 持病あり

    父親はまだ70代ですが、認知症です。 一般的に70代で認知症と診断されるのは、珍しいことはないのでしょうか? 私としては、80代なら理解できますが、70代では少し早いような気がしています。 また、70代で認知症と診断された場合、その予後はどうなっていますか?余命はどのくらいでしょう? 父親は、認知症の他にも幾つかの持病があります。最近、持病の経過が悪く、体の不調も頻繁に訴えています。 このように、認知症と他の持病も併発している場合、その予後はどうなっていますか?余命はどのくらいでしょう? 見識やご経験のある方、是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 認知症になると言われたら

    高齢の父親に脳の委縮がみられ、認知症になるだろうと言われたら何をしてあげられるのでしょうか? 予防でも治療でも何か情報があれば教えてください。

専門家に質問してみよう

質問する