• 受付中

報酬付き

ナイアシンアミドの摂取量

耳鳴りと緑内障持ちです。 耳鳴りや緑内障にナイアシンアミドが良いらしいということでサプリを購入しました。 一粒500mg摂取できるそうなのですが、厚生省の推奨量は一日300mgとのことです。 緑内障患者は血中ナイアシンアミドの値が低いということなので、300mgではイマイチ頼りないような気がします。 一日一粒飲んでも過剰摂取にはならないでしょうか?

みんなの回答

  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1150/3450)
回答No.1

耳鳴りは治らないと思います 始まったころ大学病院等を受診して回りましたが、耳鳴りが始まって1週間~10日等直ぐの場合は治る場合もあると言われました 緑内障に関しては眼科に相談した方が良いと思います 私も緑内障の予備軍と言われて居ますが治療方法等は指導がありません

nyaran-8
質問者

お礼

お返事を頂き嬉しいのですが、耳鳴りが治らないことや緑内障の事はすでに受診して分かっています。 今回の質問は、ナイアシンアミドの摂取量についての質問でした。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • ナイアシンアミドの一日の摂取量

    ナイアシンアミドのサプリを飲んでいるのですが、一錠につき500mg摂取できるようになっています。 しかしネットで調べてみると厚生省の推奨量は1日300mgと書かれています。 ナイアシンアミドは一日500mg摂ると過剰摂取になるのでしょうか? サプリでは500mgや1000mgが普通に売られています。

  • ニコチン酸とニコチン酸アミドの効果の違い

    最近ナイアシンというサプリを飲んでいますが、ナイアシンにはもう一つ、ナイアシンアミド(ニコチン酸アミド)があると聞きました。 ネットで調べたらフラッシュするかしないかの違いと書かれていましたが、効果についての違いは書かれていませんでした。 実は耳鳴りで困っていて、耳鼻科で薬をもらいました。ストミンという薬です。耳鳴りの薬の成分はニコチン酸アミドなので、耳鳴り改善にはナイアシンのサプリより、よりナイアシンアミドがいいのでしょうか よろしくお願い致します。

  • カリウムを手軽に摂取できるサプリはありませんか?

    カリウムを手軽に摂取できるサプリはありませんか? 足りていない気がしたので、1粒120mg程度含有のサプリを飲んでみたところ、非常に体の調子が良いです。 厚生労働省は3500mg/日の摂取を推奨してますが、このサプリだととても大変です。 もっとカリウム含有量の高いサプリを求めています。 お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • ナイアシンの摂取上限

    ケンコーコムのビタミンB3(ナイアシン)の摂取についてのトピックを読んでいましたら、過剰症についての記述がありました。 マルチビタミンや疲労回復、肩こり防止などで摂取していますが、大量摂取などしていないからいいだろうと読み飛ばしかけて、許容上限量(mg)/日のところで30mgとあるのに気づいて驚きました。 BコンプレックスなどはB群が各50mg、多ければ100mgずつ入っていたり、マルチビタミンでも私が飲んでいるものは1日量として180くらい入っています。 かなり上限を超しているのですが、これはどう考えればいいのでしょうか?

  • DHA, EPA 摂取量について

    こんにちは。DHAとEPAの1日あたりの摂取量についてお伺いします。ある医学的研究結果によると、健康維持の為には、1日あたり1.7gのDHA&EPAを摂取するひつようがるそうです。これは、マグロだと80切れ相当に!とても食べれません。サプリメントもいろいろありますが、本格的なDHAサプリですと、1粒300mgくらい入っています。某大手企業の、ゴマとDHA成分を含んだもので1粒あたりのDHAが40mgです。本当に1.7g採る必要があるのでしょうか?1g=1000mgでしたっけ?サプリでも、一日に何粒も飲まないといけない計算になり、お金が続きません。現在、深海鮫の肝油スクワレンゴールドをやっていますが、気持ち「疲れなくなったかな~?」程度です。やはりサプリなど取る必要はないのでしょうか?一種のビジネスですもんね~(^_^;)

  • イソフラボンの過剰摂取

    「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方」では、1日当たりの大豆イソフラボンの摂取目安量の上限値を70~75mgとし、そのうち、サプリメントや特定保健食品などで摂取する量は1日当たり30mgまでが望ましいとしています。 と書いてありました。私の解釈では食事(大豆食品)で摂るイソフラボンが70~75mgで、それに加えてイソフラボンが含まれるサプリもとる場合、そのサプリを30mgまで。(食事で摂るイソフラボン70~75+サプリ30mg) とそのまま解釈したのですが他のサイトでは、過剰摂取というのは大豆食品ではなく、サプリメントなどで、大豆イソフラボンアグリコン換算値で1日に150mg 以上を摂取した場合のことを指します。 また大豆イソフラボンアグリコンの1日の摂取量 75mg を最大値と定めたため、過剰摂取が心配になった方もおられるようですが、前にも述べたように、サプリメントで過剰摂取が懸念されるのです。 とありました。この大豆イソフラボンアグリコンがサプリのことなのか何なのか分かりませんが、一体どういう意味でしょうか? どなたか分かりやすく説明してください。

  • サプリの過剰摂取??

    こんにちは。 今、サプリを沢山とっていて体調には特に問題ないのですが、TVで「過剰摂取はガンの原因に」というのを見て心配になりました。現在摂取しているサプリは、 (1)コエンザイムQ10・・・200mg(米サプリ) (2)アルファリポ酸・・・・300mg(米サプリ) (3)Lカルニチン・・・・・500mg(米サプリ) (4)ピクノジュール・・・300mg(日本製) (5)ヒアルロン酸・・・・1200mg(日本製) (6)コラーゲン:::5000mg(日本製ドリンク) (7)マルチビタミン・・・1350mg(日本製) (8)紫ウコン たまに (9)ワイルドヤム・・・850mg (10)プエラリアミリフィカ・・・1000mg です。(9)(10)は女性ホルモン系なので時期をみて飲んでいますが常に(1)~(8)は摂取しています。 摂取しすぎで問題が起きますでしょうか?? 不安になってきたのでどなたか教えてください。 組み合わせがまずいものや不要なものはありますか? 心配性な性格なもので・・・お願いします。

  • ビタミンAの過剰摂取

    サプリから1日に レチノール5000IU(3mg)、βカロチン10000IU(6mg)、ルテイン6mgを摂っています。 これにアスタキサンチン(4mg)を加えたいのですが、ビタミンA群の過剰摂取になってしまうでしょうか?

  • 化学 カルシウム摂取量を求める

    水500ml入りボトル1本から1日あたりに推奨されているカルシウム摂取量の4%が (カルシウムイオンCa^2+の形で)得られる。 水のミネラル成分:カルシウム 78mg/l A、上記に記す値から1日あたりに推奨されているカルシウム摂取量をmg単位で逆算せよ。 B、必要なカルシウム量を水だけから摂取するには、500ml入りのボトルを1日に何本飲まなければ ならいか計算せよ。 計算式と解答をお願いいたします。

  • ビタミンミネラルの推奨摂取量

    ビタミンミネラルの 1日成人男性の推奨摂取量わかりませんか?厚生労働省が提示してるやつが1番信用できますか? アメリカNOWのサプリメント ビタミンミネラルアダムを1日に一錠飲んでいますが、過剰摂取になってないでしょうか? アダムはカルシウムとマグネシウムが他の成分に比べ極端に少ない気もするのですが。

専門家に質問してみよう

質問する