• 締切済み

動物愛護法は動物の為の法律

と、ここで返信を頂きました。世間でもその様に認識されていると思いますが… 正確には動物愛護「管理法」ではないのでしょうか? そこでは愛護の他に、動物の適切な取り扱い(法律では物)となっており、所有者の責任や餌やりの責任についても明記されているのですが、上記の様に、世間では愛護にしかスポットが当たりません。 となると、愛護団体というのは「管理」が抜けており、無関心、愛護精神で増やすだけ増やしてあとは知らん、注意喚起もしないは納得です。 なぜ「管理」について、議論が起きないのでしょうか?

みんなの回答

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1137/2948)
回答No.1

動物愛護法に動物を管理する内容が入っているのであれば、正しく管理されていないなら飼い主は処罰されます。 であれば、今更議論することはないのではないかと思うのですが、なぜ議論しなければならないと思うのかを教えて下さい。

jkb13
質問者

お礼

処罰される事柄は虐待や遺棄など限定的で、先日の鳩の餌やりで某県が動いた話もそうですが、性善説ありきなので、相手がそれでもやる!と言われればどうしようもありません。 動物愛護管理法は改正された事により、より明確に管理についての追記が入りましたが、それをどのくらいの人が知っているのか、また保健所等が動こうにも前例がないとか都道府県に聞かないとダメだとか消極的なのも問題かと。 また、近年のペットブームで愛護だけが浸透し「管理」についてはスポットが当たらない事も問題だと思っています。 愛護を発信報道するなら最後に「管理」も入れるべきだなと。 例えるなら、おのずさつ(OKWAVEはこのワードに煩いので伏せます)報道の後の命の電話、タバコ広告にデカデカと書かれている健康被害などでしょうか。 愛護だけが独り歩きしているのが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動物愛護週間て。

    (動物愛護週間) 第四条  ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。 2  動物愛護週間は、九月二十日から同月二十六日までとする。 3  国及び地方公共団体は、動物愛護週間には、その趣旨にふさわしい行事が実施されるように努めなければならない。 3項はなぜこのようなことが書かれているのでしょうか。 わざわざこのようなことを書かなくても、適当にやったらいいと思いますしが。 また2項では日程を限定しています。この日は何を根拠に導き出されたのでしょうか?

  • 動物愛護

    動物愛護団体は具体的にどのようなことを行っているのですか? また、動物愛護団体で活動をするにはどうすればよいのですか? 公式サイトを見てみましたが、会員になるだけで実際に活動できるという印象をうけませんでした。 動物愛護団体に特にこだわっているのではないので、それ以外でも動物のために実際に活動できる団体、仕事があれば。 また、どのような資格があると良いとか、どのような学科で学ぶのが良いかなどはありますか? 最近の動物関係の事件が惨すぎると感じました… 先程も、アメリカで 資格も何ももっていない男性が動物を大量に飼育していて、自身の自殺の前に檻を開けて動物(56匹←ライオンや狼などの猛獣含む)を解放したとのニュースが報道されていました。 結果動物たちは49匹(?)は銃殺され、その映像も放送されていました… 亡くなった方にこんなことを言うのもなんですが、正直責任感がなさすぎると感じました あと関係ないですが カダフィ大佐はきちんと法で裁かれるべきだったと思います… まあリビアの人にもそう思っている人は山ほどいるだろうし 実際のリビアの状況など何も理解しきれていない私が言ってもしょうがないですが… そしてギリシャの財政危機や タイの大洪水… 世界は大丈夫なんでしょうか… 関係ない話が長くなりましたが、動物愛護についての質問の回答をよろしくお願いいたします

  • 真の動物愛護とは? 飼育vs放置

    真の動物愛護って 手元に所有して飼育することでしょうか? それとも、関わらず自然の中で生きさせることでしょうか? 手元で飼育することで動物は餌にも困らず、病気もすぐに治療できるわけで、 そういった意味では、人間が動物を飼育することは愛護でしょう。 自分が動物の立場だったら、動物園でぬくぬくと生活したいとも感じます。 しかし、その一方で 人間の所有したいという欲望がビジネスを生みだし、繁殖させたせいで捨てられ処分されるペットが存在してるのも事実です。ペットの殺処分を無くしたいなら、ペット所有禁止にするのが最短距離な解決策じゃないですかね? 結局は食用じゃない場合はいらぬ好奇心で人間が動物に近寄ってるだけで、余計なことをしてるだけのような気がするんですけどね。 アニマルライツセンターが主張している 「動物園をなくせ」というのは http://www.arcj.org/zoo-circus/detail/zoo01.html 世間的には行き過ぎた集団と煙たがられてますよね。 どうなんですかね。 なにが真の動物愛護なのか

  • 愛護団体の方にこんな事を言われたのですが…

    私は現在アパートに住んでいます。 当然ながら、猫や犬などの飼育は禁止です。 それで最近、愛護団体や保健所の方と接する機会があり色々と話をしていたところ、「周りも猫飼ってるんだから、貴方の家でも飼ってよ」みたいな事を言われました…。 確かに私の住んでるアパートには犬を飼ってる方は居ますし、声はしないだけかもしれませんが猫を飼ってる家は居ると思います。野良猫を何匹か見かけるので、餌やりしてる人も居るんじゃないかと。 ですが、いくら周りが飼ってるとはいえ犬や猫の飼育は禁止されていますし、例え飼ったとしてその事がバレてしまったら追い出されてしまう事になるかもしれません。 実際、このアパートに住んでペットを飼ってる方は黙認されてるだけだと思うし…。 この事を言われて、私は「愛護団体や保健所の人が言う台詞か?」と耳を疑ったのですが、間違っていますか? もし動物を飼ったとしても、ペット禁止のアパートで暮らしてもその動物は幸せではないと思うのです。 ドタバタと遊んだりなんて出来ないし、毎日ケージの中で過ごすハメになるだろうし…。 殺処分されたりするよりはと思ってこの方達はいったのかもしれませんが、もしアパートから動物が原因で退去する事になり、動物か家かを選ぶ事になれば正直難しい選択になってしまいます。 全ての愛護団体がこういう風ではないと思いますが、この方々に言われて少し愛護団体というものに幻滅してしまいました…。 いくらなんでも、愛護団体の方々が言う事では無いんじゃないかと思うのですが、どう思いますか?

    • 締切済み
  • なぜ動物愛護の負の側面は報道されない?

    今日のこの記事もそうですが https://news.yahoo.co.jp/articles/5cbf09d93318ef2f226608465b581c3a0b1babda 動物に対する視点だけで、一部のイカれた人達(最近だと鳩の餌やり問題がありました)については殆ど報じられません。これはSNSでもしかり。 なぜこの様な形になっているのでしょうか? 例えば、タバコの広告でも必ず負の側面が書かれていますよね。 愛護の記事やニュースにも必ず最後に「無責任な餌やりはやめましょう」「室内飼いの推奨」「それ、本当に地域猫活動?」など徹底して欲しいのですが…

  • 日本動物愛護協会のCMは

    あれは適切なのでしょうか。 動物を捨てることはよくないことは正しいにしても、CMのような涙を流し、良い人に見つけてもらってね、と今後の幸せを願う親子に対し、「優しそうに聞こえても、これは犯罪者のセリフ」だと一蹴するのはさすがに言い過ぎではないでしょうか。 自分の責任の範囲を越えて安易にペットを飼おうとして捨てるといったことは許されないとは思いますが、様々な事情があってあのような事態になった場合、例えば里親になる人を探してくれるような仕組みを動物愛護団体は構築しているのでしょうか。 いいとこ保健所に送り込んで殺処分するよう促してる程度ではないでしょうか。

  • 猫愛好家や愛護の方へ

    私の家の周りは野良猫がたくさん居ます 愛護の方や愛好家がいるので、餌をやっています ただ餌をやってるにもかかわらず、子猫の死体等があると、いままで可愛がっていたのに、処理したくなく、電話で処理業者に来てもらい、汚ないみたいな感じ見てみぬふりです だいたい餌をやるのであれば、捕獲して家で飼ったら良いのにと思うし、私としては、可愛いのはわかるけど、庭含めあちらこちらに糞をするので、困っています 餌はやるが、糞の掃除をしないのは、どうかと思うし、餌やりするのなら責任持って飼えばよいと思います 近所の餌やりの人と話しましたが、飼いきれなくなった猫を野に離すのがいけないし(それは同じ考えでごもっともで、諸悪の根元)、猫は悪くないと 理由はどうであれただ、可愛いからといって餌だけやるのはこれも筋違いですよね? その餌やり愛護の方は、地域猫とか言っていたけど、多くいる猫を誰が世話するの?一人で餌も大変だし、面倒も負担だからという責任のがれでしょ?動物を飼うとなると命を預かるということを簡単に考えすぎではないでしょうか? というと逆ギレされましたが… しっかり面倒みて飼えないにであれば、可愛いやかわいそうだけじゃなく、中途半端に接するのは良くないと思うのですが… この話題になると、保護して避妊させろと言う話も出ますが、もともと猫が居なかった地域(10年前ぐらいまでは)で、色々な要因もあるけど、以前は餌やりしてる人は居なかった それから、猫が爆発的に増えて、糞尿被害など問題が出てきました 避妊のために町でお金を出し合わないかと、餌やり愛護の人は今、声をかけてきてますが、その前にどんな理由でも、責任もって飼えないのであれば、餌をやるなと思うし、餌のない所には寄り付かないだろうと(家の周りは緑というか、自然はなく新興住宅地だし、0ではなくても限りなく少なくなる)思うのですが… 長文で申し訳ないですが、全てとは言えないですが、愛護の人、愛好家は、なぜこんなに可愛いという事だけで、いい加減なんでしょうか? アンチ猫ではないです このいい加減というか考えが、腹立たしいのです

    • ベストアンサー
  • 餌やりはOK、スケボーはNG、理由は?

    昨日歩いていたら「スケボー禁止」の看板がありました。 無責任な餌やりは動物愛護法で一応マナー違反なはずなのに、注意喚起の看板すら難しいと聞きます。 スケボーも道路交通法に触れるからとの事ですが… 同じ法律なのに、この違いは何なのでしょうか?

  • 動物取扱業(責任者)の更新

    初めて質問させて頂きます。 動物取扱責任者になる為には、 (1)営もうとする動物取扱業の種別ごとに、販売は販売及び貸出し、保管は販売、保管、貸出し、訓練及び展示、貸出しは販売及び貸出し、訓練は訓練、展示は展示に係る業務における半年間以上の実務経験があること。 (2)営もうとする動物取扱業の種別に係る知識・技術について1年間以上教育する学校などを卒業していること。 (3)公平性 、専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術を有することの証明を得ていること。 この3つのいずれかの要件に該当することが必要なのですが、(3)についての質問です。 動物取扱責任者になれる資格はいくつかありますが、 (参考 http://www4.city.kanazawa.ishikawa.jp/data/open/cnt/3/5682/1/youken.pdf) この中にはいくつか永久ライセンスではなく、更新するタイプの資格が存在します。 例えば、家庭動物販売士(2年更新)や愛護動物取扱管理士(3年更新)です。 最初に動物取扱責任者になるときに資格を有していても、 5年後の更新の時に、資格の有効期限的なものが切れている場合、動物取扱業(責任者)の更新はできないのでしょうか? もしくは、一旦は「営もうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術を有することの証明を得ていること。」に該当しているので、今後は資格の更新をしないでも動物取扱責任者になる為の条件は満たしているのでしょうか? (年1回行われる都道府県知事が開催する動物取扱責任者研修は必ず受けています) よろしくお願いします。

  • 一つの愛護団体が抑留所の画像を独占する件

    愛護団体ではありませんが、 私は保健所にいる動物たちの写真を撮ってブログに書いてました。 他メンバーもいます。 先日、保健所より写真を撮ることを断られました。 愛護団体も一般の人も撮ってはならないということでした。 その事については、保健所に直接前々からそうだったことを聞いていたので 特に驚きもしなかったのですが、 とある愛護団体はそのことを知らず、 私たちの方に『私たち愛護団体だけがそうならば問題なので保健所に抗議しなければならない』と連絡が入りました。 私たちの住んでる保健所は猫の情報だけ市民に教えてくれず、 勝手に殺処分します。 その周辺の他の保健所もそうです。 猫は崖から突き落とされ川に流されます。 犬は山につなぎっぱなしにして、ご飯も与えず、 雨風も凌げずに、死ぬまで放置されます。 なので、勝手に画像でも撮ってみんなに知らせないと こういう子たちは知られないまま殺されるのです。 私たちはそういう子を隠れて撮ることも考えてました。 それが、前途で連絡をくれた愛護団体にとめられました。 『今わたしたち交渉中だからちょっと待ってて』と。 その交渉が終わってから入った情報によると、 その一つの愛護団体のみが写真を撮っても良いことになったそうです。 他の一般や他の愛護団体はダメとのことですが、 これはおかしくないでしょうか? これだったら専売特許みたいなものではないでしょうか? 余談ですが、そこの愛護団体には議員で関わってる人物が一名います。 自分たちの団体の名前を売りたいからそういうことをしているのではないかとさえ思えますし、 実際今まで愛護団体が潰れたあと、愛護団体が潰れてたことで 動物たちが殺処分されていたことさえもわからなかったことがあります。 なので、1つの愛護団体が管理するのは非常に危ないと思ってますし、 私たちもやることがなくなるのでこのままではそこだけが活動していくことになるのではないでしょうか。 みんなが情報を共有できるようにするにはどうすればいいでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。