• ベストアンサー

フィカスが元気がない

2年前にフィカスティネケを購入し、屋内の窓辺に置いて育てています。 南西向きの窓辺ですが、夏場は日が高いせいか日中数時間ほど日が差し込む程度で、 逆に冬場は日が低いので昼前から夕方あたりまで日が差し込むような部屋です。 そんな中、3月から自宅の改修工事が入り、防音用の幕が住居全体を覆っています。 すると、4月の後半あたりからフィカスの下の葉が垂れるようになってきました。 上の方の葉は比較的元気なのですが、下の方の葉と大き目の葉は端が茶色く変色していて、 写真を見てもらうとわかるのですが、垂れています。 思いあたるふしが、 ・工事が入る2週間ほど前から天気が悪かった。3/1~ ・3月中旬~工事で防音幕が張られる ・日が高くなり更に差し込む光が弱まる これくらいしかなく、日照不足かな?と思っているのですが、 日照不足ってこんなに顕著に出るものなのでしょうか? ※ちなみに水は完全に土が乾いたらたっぷりあげています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.2

こんばんは、日照不足も考えられますが斑入り葉は耐陰性がありますからむしろ直射日光を避けて葉焼けに注意するものが多いです。 根詰まりや根腐れ、肥料不足なども原因になります。購入後2年経過ということでそろそろ植え替えの時期かもしれません。 鉢底から根が出ていたら根詰まり、そうなると潅水しても中心部は乾いたままです。根腐れは根が傷んで生育が悪くなっている状態です。白い元気な根があるかどうか出来れば一度鉢から抜いて根の状態を確認なさってみて必要なら植え替えを。今から9月頃までが適期です。 うまくリカバーできますように。 フィカス・ティネケの育て方 https://andplants.jp/blogs/magazine/ficselasticatineke

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

>日照不足ってこんなに顕著に出るものなのでしょうか? 日商不足もさることながら、環境の変化に適応するのに時間がかかったり、ストレスが蓄積して葉が垂れるなどの症状が出ることがあるらしいですね。以下が参考になるかと思います。 https://www.picturethisai.com/ja/question/Ficus_thonningii-sun5.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 朝顔の葉が下の方から黄色く枯れていきますが、これは日照不足や水不足でし

    朝顔の葉が下の方から黄色く枯れていきますが、これは日照不足や水不足でしょうか、病気でしょうか? 種類はヘブンリーブルーです。 5月に種まきし、あっというまにつるが延びて、今では支柱の長さの倍くらいの長さになり、葉もついています。しかし、鉢の下の方の葉から黄色く落ちていき、どちらかというと支柱の上の方に葉が茂っています。これは日照不足や水不足でしょうか、それとも葉の病気でしょうか。 北東向きのベランダにおいています。日の出とともに日が当たる場所ですが、11時ごろには影ってしまう場所においています。南西向きのベランダもあるので、そちらに移そうかと思ったのですが、そちらは午後1時過ぎから日があたりそのまま夕方まで西日があたる場所です。どちらが朝顔にとっては好ましいのでしょうか。朝顔というくらいなので、朝の太陽があたる場所の方が好むかなと思い、北東向きのベランダの方においています。水遣りは朝一回、たっぷり与えています。朝、少ししおれた感じにも見えるので今日は朝の水遣りにも加えて、さきほど夜にも1回水遣りしてみました。 ちなみにいまでもつるは少しずつ伸びていて、新しい葉もついていますが、花のつぼみらしきものはまだ出てきていません。 今週から猛暑ということで暑くなるようですので、育て方を間違えて朝顔が枯れてしまったらと思うと心配です。大切に育てたいので、アドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。

  • シャコバサボテンの元気が無い

    栽培歴4年+毎春植替え。 最近葉がペラペラで色も薄く(以前はもっと緑が濃かったような)ダラ~として元気がありません。去年まではこんなことはありませんでした。 園芸講座の本どおり、9月いっぱいは断水、10月に入って日照時間調整(夕方~翌朝8時まで箱をかぶせる)をしています。ちなみに去年までは、夏場だけは屋外(日当たり良)その他の季節は南向きの窓辺(つまり屋内)におきっぱなしでした。 現在、花芽のつぼみは全くついていません。葉の一部(まだ少ないけど)にシワがより始めたのも気になります。 元気が無い理由で唯一思い当たるのは、夏場2日おきに水をやったのがやりすぎたかもということです。 解決策はあるでしょうか?

  • この子の名前を教えて下さい。

    今年の3月に市場で、「金の成る木」と称された木を買いました。 名前が分からずに、最適な育て方を探せず今現状元気なのか、どうなのか、分からないのです。 葉は、縦が3cm~4cm弱、横幅(一番広い部分)は2センチ程です。 所謂”小判型”です。 葉の数は多いです。 今は若干薄くなっているのですが、一番厚いところで 2mmほどあります(正確ではないです) 茎はしっかりしています。大体直径5ミリ程です。 買った当初は、花弁が紅色(結構堅い)で鈴型のものが、沢山沢山咲いていました。 3ヶ月程経ちましたが、大きさは当初とそうは変わりません。(小さな幹が増えたようですが) 冬眠期とかいう時期だったらいいのですが、4月くらいからお花が全て落ちて、今は少しツボミが見えてるのですがこれから咲くのか、このまま咲かず枯れてしまうのか、 園芸にはあまり詳しくないので、いろいろ調べてはいるのですが、最適な対応が出来ていないかもしれません。 日照量は、1Rの東向きのお部屋なので、午後は窓辺に持っていかないと、そんなに日が浴びれてないと思います。 お水はコップ一杯を、月に2度ほどと、月に一本活力剤を日照不足を補う意味であげてます。 どなたか、分かるかたいらっしゃいますか? 宜しくお願い致します。

  • 出勤したらアジサイが萎れていました!

    5月10日にアジサイの花をもらいました。 届いた時は土も充分に湿っていたので、入口のカウンターに飾っておきました。 次の日もその次の日も土が湿っていたので水遣りはしませんでした。 土曜日に、次の日休みだから…と思ったのですが、 もらったアジサイには、『表面の土が乾いてからたっぷり水を』と記載してあったので、 表面を手で触ってみると湿っていたのでそのままにしておきました。 本日、月曜日に出勤してみるとアジサイの花がクタ~としており、葉も元気がありませんでした。 急いで下から水が出るくらい水遣りをしました。 もちろん、受け皿の水は捨てました。 やっぱり、土が湿っていても毎日水遣りをしなければいけなかったのでしょうか? それとも、日照不足でしょうか? ちなみに、アジサイが置いてある場所は日は当たりません。 会社なので、窓辺に置くこともできず…。 今更水をあげても復活はしませんか? どうすれば元気なアジサイに戻りますか? わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい!!

  • エニシダの元気がありません

    3日前に、ホームセンターでエニシダを2つ買いました。 店舗の外で売られていたので、 マンションのベランダにも置けるだろうと思い、 買ってきた翌日からベランダに置いています。 黄色い花がぽつぽつと咲いていて、蕾がたくさんあるので これからどんどんかわいい花が咲くのかなと期待していたのですが、 2つのうち1つのエニシダの元気がなくなってきました。 蕾や葉がついてる茎の先端がしなびたように下を向いてしまい、 葉の裏の白っぽい色が見えるので、元気なほうと比べると 全体の色味も変わって見えるほどです。 ここ最近、暖かくなったり寒くなったり温度の差が激しいので ベランダに置くのが早すぎたのかとも考えているのですが。。。 エニシダに元気になってもらうにはどうすればよいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 下に、我が家に来てからのエニシダの状態を書いておきます。 ・中国地方在住です。 ・南向きのベランダなので、日照不足ということはないと思います。 ・買った翌日に土の表面が乾いていたので、一度だけ水遣りをしました。 ・買った時点で根ぐされしてたのかと思い、 植木鉢から土と株をまるごとぱこっと抜いてみましたが、 表面の根は白いままで、ぱっと見た感じでは元気なエニシダとの違いは ありませんでした。 土を取り除いてみたら違うのかもしれませんが、 まだまだ寒いので、鉢から抜いた形のまま元に戻しました。

  • ポインセチアの葉が枯れてくる

    ポインセチアを育てて3年になります。 最近、新芽・大きい葉に関わらず、葉がカールして枯れ落ちるようになりました。(:;) 木自体には勢いがあると思いますので、病気や枯死ではないと思いますが、新芽が落ちるのが気になります。 この夏、剪定をすればよかったのですが、可哀想でできませんでした(--; 肥料は、根元に置き肥をしています。 枯葉が目立つので、水やりは2~3日に1度です。 今は室内の窓辺においています。ちなみに、まだ暑い頃、外に置いていても枯葉があったので、日照不足ではないと思うのですが。。。 どなかた、アドバイスをお願いします。 ポインセチアの状態は、随時補足いたします。

  • ドラセナがクタクタになった

    2ヶ月前、ダイソーでドラセナを購入しました。 最近になって葉が周りから黄色くなっていき、葉の全体がハリがなく、クタクタになってしまいました。おかしいと思い昨日鉢をみたら、セラミスの表面に白いカビがはえていたので、ドラセナを取り出し、セラミスは水洗いしました。ドラセナ自体根腐れはしておらず、白い太い根が生えていました。 環境は、ブリキの底穴のない鉢にミリオンを敷いて、セラミスを敷いています。 南西向きのカーテン越しの窓辺に置いており、 ベランダに屋根があるので直射日光というより明るい窓辺といった感じです。どうしても窓辺がエアコンの下になってしまうのですが、風向きを変えて直接は風が当たらないようにしています。 水やりはセラミスの表面がカラカラになって鉢の4分の1くらいあげています。(ネットでセラミス植えの育て方を見たら水は控えめがいいと書いてあったので)たまに水で薄めた液肥を与えています。 考えられる原因はなんでしょうか?

  • スパティフィラムの花が咲きません

    スパティフィラムを育てる上で多くの方がぶつかる壁のようなのですが、 スパティフィラムの花がまったく咲きません。 何年ものなのかはわからないのですが、4年前に花をつけたのが最後なんです。 根づまりしやすいと知ってからしっかり株分けもし、 日照不足が原因と聞いてからは きちんと直射日光のあたらない日当たりの良い窓辺に置き、 水のやりすぎがダメならほどほどにして・・・ という風に育てているのですが、 その努力は株分けした子供からまた株分けが必要なくらい 青々と茂った葉には表れているようなのです。 でも花が・・・ スパティフィラムは花が好きなのでどうしても花をつけたいのに 何年たっても葉しか出てこないうちのスパちゃんはどうしてあげたらいいのでしょうか?

  • ミニバラが枯れる

    ミニバラを鉢で育てているのですが、最近どんどん葉が枯れ落ちていきます。 新芽らしきものも顔は出すのですが、そこから伸びません。 考えられる原因としては・・・ (1)日照が悪い→今、マンションが改装工事中で、ネット?で覆われています。昼間でもうっすら陽がさすぐらいです。 (2)肥料が足りない→これはわりと怠っている方だと思います。これまで、4月と10月にあげてるぐらいだったのですが、毎月あげたほうがいいという人もいました。これまでは問題なかったのですが・・・ (3)寿命? という感じです。 日照に関しては工事が終わるまでどうしようもないので、立てられる対策としては肥料をやるぐらいしか思いつかないのですが、日照が悪いというこの条件下で肥料をやっても大丈夫でしょうか? 実際肥料のやりかたはどれぐらいの頻度にすればよいのでしょうか? 他にも立てられる対策はありますでしょうか?

  • この庭のフェンスの下に植物を植えても大丈夫?

    写真のような庭です。 ・写真の方向が南西向き。 ・フェンスの高さは1m。 ・フェンスは、一応光を通すがかなり弱くなる。ルクス計で測ると日陰よりわずかに 明るい程度。 ・近隣に高い建物はなし。 以上のような庭でフェンスの下(人工芝のあるところ)に植物を 植えると日照不足になりますか? 現状、たぶん日照不足になるだろうということで 人工芝を曳いています。この場所で本当は園芸を したいと思っています。当然人工芝は移動できます(まだピンで止めてない)。