• ベストアンサー

梅の木の盆栽で来年花が咲く枝はどれでしょう

今年花が良く咲いた後、枝がたくさん伸びてきて葉が茂っています。来年はどこに花が咲くのでしょうか。このままだと落葉後しい枝全体に咲くのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1263/3845)
回答No.3

基本的な情報は下記です。 ------------------------------------------------------------------------------ 梅の剪定は6〜7月上旬、12〜1月が適期で、年に2回ほど剪定をするとよいです。 梅の花芽は短い枝につける特徴があり、また枝が伸びすぎて枯れてしまうこともあるため定期的な剪定が欠かせません。 夏の剪定は、不要な枝を切って風通しや日当たりをよくする「間引き剪定」をしていきます。 ------------------------------------------------------------------------------ だから、花芽を付けるのには剪定が必須です。剪定すれば基本、花芽 ができます。 下記、庭木の梅の剪定の動画ですが、盆栽でも同じです。参考下さい。 https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E6%A2%85%E3%81%AE%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%89%AA%E5%AE%9A#fpstate=ive&vld=cid:bb09ed3d,vid:itLGzsKR6fk,st:0 下記は梅の盆栽の剪定方法の動画です。 https://www.google.com/search?q=%E6%A2%85%E3%81%AE%E7%9B%86%E6%A0%BD+%E5%89%AA%E5%AE%9A%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9&client=firefox-b-d&sca_esv=b2491c1936c53dce&sca_upv=1&ei=ZRpHZqTbF-DP1e8PgZmTmAU&oq=%E6%A2%85%E3%81%AE%E7%9B%86%E6%A0%BD%E3%81%AE%E5%89%AA%E5%AE%9A&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiFeaiheOBruebhuagveOBruWJquWumioCCAEyBRAAGIAEMggQABiABBiiBDIIEAAYgAQYogQyCBAAGIAEGKIEMggQABiABBiiBEi1T1D8ClijMXABeAGQAQCYAY0BoAH1B6oBAzMuNrgBAcgBAPgBAZgCCqAC3gjCAgoQABiwAxjWBBhHwgIGEAAYBxgewgIIEAAYogQYiQXCAgkQABiABBgEGCWYAwCIBgGQBgqSBwMzLjegB50T&sclient=gws-wiz-serp#fpstate=ive&vld=cid:14f6aca7,vid:iyWyxOIxWF4,st:0

kaitara1
質問者

お礼

教えていただいた情報を念頭に置き、来年も鼻が良く咲くようにいろいろやってみたいと思います。

Powered by GRATICA
kaitara1
質問者

補足

葉からの栄養は問題にならないのかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1263/3845)
回答No.4

"葉からの栄養は問題にならないのかなと思いました。" 剪定した後の残した芽からの葉で十分に賄えます。

kaitara1
質問者

お礼

枝ではなく芽からなのですね。この芽の一部が花芽になるのでしょうか。  

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mammie267
  • ベストアンサー率52% (156/296)
回答No.2

盆栽がどうこう、という話ではなく、どの枝に花が咲くかという点で考えれば、長い枝と短い枝の違いが把握できれば、どの枝に花が咲くかはおのずと見分けられるようになるはずです。 https://www.jugemusha.com/onep-tansichousi.htm (短枝・長枝) この考え方はどの木でも共通のようですから、不用意に剪定してしまうことはなくなると思います。 あとは、花芽が出来上がる季節が種によってそれぞれ異なるのですから、それを念頭に剪定の時期を選べばよいのでしょう。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示に従ってさっそく確認いたします。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1150/3450)
回答No.1

ここに詳しく説明して居ます 梅の盆栽の手入れ方法 https://saibon.jp/ume-bonsai/

kaitara1
質問者

お礼

早速拝見いたしましたが、もう少し具体的に書いてあると良いと思いました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 盆栽仕立ての梅の木の剪定について

    今年花がよく咲いた梅の木の枝を剪定したところ以前にも増して新しいい枝が伸びてきて葉がたくさん出てきました。来年も花がたくさん咲いてほしいのですが、今後どのような手入れをしたらよいでしょうか。

  • 梅の枝を切りたいのですが。

    梅の枝を切りたいのですが、本には今が時期でないようなことが書かれていました。我が家の梅は実のならない花梅?です。春にきれいな花をたくさんつけますが、そのあとの小さな葉がたくさん道やよそのお宅、電線にまでかかっています。ある程度の枝を残し思いっきり切りたいのですが、今はまずいでしょうか。叉どんな枝を残したらいいでしょうか。

  • 剪定時期を逃してしまった梅の盆栽

    今春に梅の盆栽を購入しました。 盆栽初心者です。 花が散ったら剪定ということは購入時に教わっていたのですが、剪定バサミを用意する前に散ってしまい、上の方の枝の先から新しい葉が出てきてしまいました。 下の方の枝は、まだ花をつけている状況でこれから剪定しても間に合いそうですが、もう枝がでている場合はどうしたらいいのでしょうか? 一番育っている新葉が長さ3~4cmくらいになっています。 来年、無理やり花を咲かせたいという訳ではなく、長期的な視点で盆栽にいい育て方をしたいと思っています。(来年、花を咲かせられるに越したことはありませんが・・・) アドバイスを宜しくお願いします。

  • ムラサキシキブの花が咲かない

    ムラサキシキブの花が咲きません。ご近所のはもう咲いています。時期的にも今咲かないと、あの紫色の実が鑑賞できないと思うのです。思い当たることは、冬に落葉した後、枯れたのかと思い枝を切りました。春先になって、株の周りから新芽が出て成長したのですが、その枝に花が咲かないのです。今年はもう無理だとしても、来年以降このままで又開花は望めるのでしょうか。だめでしょうか?

  • 桃の木から、違う木の枝が・・・

    今年3月に桃の木を買いました。1mもないくらいの小さいものです。 初めて庭のある家に引っ越したもので、何か木でも植えたいと、まったく植物には無知だったのですが、ただただ花が可愛かったのでそれに決めただけです。 特に何も管理などせず、水だけやっていたのですが、 夏には実もつけました。(しかし食べられたものではありませんでしたが・・) そして、今桃の葉はほとんど枯れ落ち、芽吹いてはいますが、それよりも、木の下の方から新しい枝が3本くらい伸びていて、元気な葉がたくさん茂っています。その3本の枝はどう見ても桃ではないのです。 お隣さんが、「接木で、他の木に桃をくっつけたのでは」と言っていたのですが、もしそうだとしたら、その3本の枝は切り落とした方がいいのでしょうか? また、それがなんていう木なのか知りたいのですが、 ここでは、写真を紹介することができないので、仕方ないのですが、隣の方がいうには、梅ではなさそうとのことです。 もし、この3本の枝をつけたままにしておくと、どうなるのでしょう? どなたか、詳しい方教えてください。

  • シャラの木の枝を切るタイミングを教えてください。

    我が家にはシャラの木を大きなプランター(木製:75センチ)に植えて庭に置いてます。 冬の時期に栄養をたっぷり与えると良いという話を 知人から聞き実行したところ、春になったら、去年よりも すごく大きな葉が出てきて、枝もぐんぐん伸びてしまい 夏になった今は葉も焦げたように枯れ始めた部分もあります。 栄養を与えすぎた期間に伸びた部分だけが奇形のように 伸びて葉も大きいのですが、それ以降に出てきた新芽部分の 葉は通常のシャラの葉の大きさです。 秋になって落葉すれば来年はまた通常通りの葉が出てくると 思っているのですが、枝はいつ切ったらいいのでしょうか? 庭から見える木なのですが、今は暑苦しく成長していまい かなり大きくまとまりのない枝ぶりです。

  • バラの古い枝から全く違う花が咲いた

    数年前に購入したバラです。鉢植えで楽しんていましたが、この冬に地植えにしました。今までより葉も増え、シュートもたくさん出てきて楽しみにしていたのですが、全く違う花に変わってしまい困惑してます。 元の花が咲くように原因と対策を教えて下さい。 今までは毎年、薄いピンクの直径4センチ位の八重の花が数輪ずつまとまって咲いていました。 今年のはイチゴの花のような白い一重の小さな花ばかりです。 花は以前からあるメインの枝に咲いていますので、台木ではありません。 新しく伸びた枝やシュートには蕾はついていません。 こんな事ってあるのでしょうか。 素人考えで、木が成長し過ぎて花に栄養が行き渡らなくなり簡単な花しか咲かせられなかったのか、等と想像しています。 来年は前の花に戻す事は可能でしょうか。

  • 梅の枝のこれから

    お花屋さんで買ってきた梅の花枝を、花が散ってからも水につけて置いたのです。すると、あたたかくなってきたので新芽が出てきました。この後この梅の枝はどうするのが一番いいのでしょうか?水につけていてもやがて切り口が腐ってくるような気がします。かといって、土に植えていいものかどうか。ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 盆栽! 桜の枝を植えたが・・・

    桜の枝があったので鉢に挿しておいたら、根が出て定着したようで、 毎年冬には枯れ、春にはまた緑の葉をつけるようになりました。 もう3~4年くらいそういう状態であるので、生きていることは生きているようなのですが、 葉っぱだけで桜の花が咲きません。 なぜなのでしょうか? どうやったら盆栽の様に桜の花が咲きますか?

  • この木(花)は何でしょうか

    木の枝を切ってもまたすぐ伸びてきます。                   木の枝から蕾が出て花が咲きます。                      またのびるのでしょうか。放っておくと枝がどんどん伸びてきます。       花びらはピンク色で暫くしたら落ちて葉が出てきます。