• 受付中

報酬付き

優しい言い方をし周りに好かれてるでも嫌い

上司がタイトルのような人です 私はその人と関わると周りに悪く見られます そゆ人っていますか? 上司なので無理して嘘をついて話してしまいます それが結果、その上の上司に悪く言われたり。よくない方向に進みます また、質問してもぼやっの答えられるので、確信のある返事はいつもありません その結果、私が悪く見られるような感じです その人を飛ばして聞くとスムーズですが   飛ばすと失礼だろうと思い時と場合による結果、結局その上司に聞かないといけないようになります 直属の上司ですし。。。 いつもモヤモヤします

みんなの回答

回答No.2

良い人そうだけど、無責任、そういう人は周りから慕われないので、質問のような上司が出来あがります。 私は、そのような上司に当たった事はありますが、周りは理解してくれてましたので、まだ、楽でした。質問者さんのような状況だと、確かに直属の上司なので、飛ばすのには気が引けるのは分かるのですが、飛ばさないと、自分の立場が危うくなるので、飛ばした方が良いです。その上司に気を使う必要は無いのです。

123mi123
質問者

お礼

そんな気はします.、ずるずると流されるといいように扱われる気がします ってそんな関わらないようにしてます  だから、気持ちも落ち着きますが関わる時は全力で離れたいと思ってしまいます 最後の締めに心打たれましたありがとうです

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

嘘は見破られますから、嫌われたのだと思います。他の方には自分の嘘がバレてないと貴方が思っているからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 一年働いた会社で、

    一年働いた会社で、 直属の上司に何も言わずに 直属の上司より上の上司に 退職届を出しました。 (直属の上司が怖かったし嫌いだったので 伝えませんでした) 一ヶ月後退職で、その間 直属の上司がその空間にいるだけで 辛く感じ、退職まで毎日休ませて 頂いております。(有給つかってます。 ・直属の上司には退職理由など 何も聞かれず、こちらとしてはその件に関して 何も話さずありがたかったのですが、 恨まれるでしょうか? ・退職まで休むことに対して 周りの社員は直属の上司に対して どう思うでしょうか? 私に対して情けない奴だったと 思うでしょうか? ・直属の上司は、前の部下を病ませて 辞めさせて居ます(有給も使われている し、部下も何人も辞めて居ます。 やはり人を育てることができないのでしょうか? 上司 ・一切人を褒めない。 ・できるのが当たり前だと言ってくる。 ・部下の就職してきた三ヶ月くらいは ものすごく愛想がよく、怪しい ・鬱である。 ・周りと上手くやっている←不思議

  • 入社したての会社。上司をどこまで招待すべきか悩んでます・・

    こんにちわ。 今年7月に挙式をあげる予定でして、そろそろ招待状を渡さなければならないのですが、 今年1月末に入社した会社の上司を誰まで招待すべきか非常に悩んでおります。 直属の上司(とてもフレンドリー)、同じ部署のナンバー1(仕事上関わりがなく、とても偉い人)、ナンバー2と3(気さくな方)の4人が上司で、 2名同僚がいます。(皆男性です。) 直属の上司に相談したところ、入社して間もなくてもみんな喜んで行くと思いますよ~と言ってくださいました。ですが、ナンバー1の人についてはほとんど話したこともなく(笑)とっても偉い人なので正直恐縮であります・・・。かといってその方だけはずして他の部署の人を招待するほうが失礼ですよね? 私としては、新郎が会社の人を呼ぶので私も呼ばないとおかしいかな・・・というのもありますし、素直に皆さんいい人なので「これから宜しくお願いします」という意味合いでも招待させて頂きたいと思ってます。 同僚二人に関しては招待しなくてもいいかな・・・と思ってるのですが(来てくれそうな人じゃないので)、上司4人だけ、というのもアリでしょうか・・・。 また直属の上司(4人の中では一番役職は下になります)にスピーチをお願いするのは失礼にあたるのでしょうか?ですが仕事上一番関わりがあるのがその方だけなので、他の上司にお願いするのはかえってご迷惑なきがしてます。 その場合、ナンバー1~3の方には「●●さん(直属の上司)にスピーチお願いしようと思います」と伝えておいたほうがいいですか?? また、基本的なことになるのですが、 招待状を渡すとき、なんていいえばいいでしょうか(笑)事前に結婚することを伝えた上でのほうがいいですよね。「招待させて頂きたいのですが」って失礼な言い方でしょうか? うーん 本当に悩みます・・

  • これは泣き寝入りしかないのでしょうか。

    これは泣き寝入りしかないのでしょうか。 先月ボーナス査定がありました。 査定方法は評価シートに自己評価を記入後上司評価、更に上へ提出してその評価がボーナス反映です。 私は今回提出しませんでした。 遡る事前回の冬ボ査定。いつもの様に記入し上司へ提出。ボーナス日になり明細を見た時に前回より下がっていた事に気づきすぐに一番上の上司に問いました。回答は『直属上司に話を聞いて折り返し返事します』と言われました。 しかし上司同士の話し合いで私の元には話は来ませんでした。 そして3月直属上司は家庭の諸事情で退職。 そうこう忙しく毎日を過ごしていたら夏ボーナス査定時期に来てしまい評価シートを提出しろと言われたので私は『前回の話し合いの結果聞いてないうちには今回のシートは出せません』と言った所『前回の事はもう終わっている。それにもう前回直属上司は退職していないからどうにもならない。今回シートを出さないと言うなら評価するものがない=評価0とみなしボーナスなくなるけどいい?』といわれました。 こんな事がどこの会社にもある光景なのでしょうか?前回ボーナス下げられてしまった内容は退職した直属上司のミスによるものです。しかし直属上司はミスを認めず間違っていないと話したため直属上司の判断通りに終わらせましょうと言う事で終了していたようです。それを告げられず今回ボーナスなしなんて酷すぎる話だと思いますし一生懸命頑張っていても何も見て貰えてないのかと思うとこの気持ちはどこにやったらいいのかと…張り合いもなくなってしまっています。このまま諦めるべきなのでしょうか

  • どなたかご意見いただけると嬉しいです。

    テレワークと予定表に書いてある上司に、本当は上司が入院中だとは知らずに仕事の社内のメールを送ってしまい、上司の直属の部下の中で一番上の女性に怒られてしまいました。 社内で大きな声で突然「ダイレクトにメール送るのやめてもらっていいですか?」と迷惑そうに怒鳴られてしまい。。。 気遣いが足りなかったなと反省しています。 裏に呼び出されて、「面倒だから皆に言ってないけど、」と数週間前から入院していることと症状が良くないことを女性から初めて伝えられたのですが、上司からは直接メールが返事が来ていたのでそこまでひどい状況だとは知らず、直属の部下ながら全く何も知らなくて自分勝手なことをしてしまったなと後悔しています。 それも他の社員の人達がいる中で怒鳴られてしまったので、周りに「あ、この子は配慮が足りない人間なんだな」と思われてしまっているんだろうな、と色んな人達から信頼を失ってしまった気分です。 周りからのイメージを挽回するためには、私は明日から仕事をただひたすら正解にこなし続けるしか方法を見つけられないのですが、他にも方法があるのでは?と気になってしまっています。 皆さんが私のような立場にいたらどのように行動しますか?

  • 上司に誤って連絡をしてしまい困っています

    私は社会人1年目で、 今回新年会幹事を任されることになりました。 幹事は私の他にも1人います。 今回ご相談したいことですが… 会社では、委託でいらっしゃって働かれている方も数名いるのですが、今までその方を新年会、忘年会に呼ぶ必要はないと引継ぎがあったにもかかわらず、2人ともそのことを見落としてしまい、日程調整の確認アンケートや参加・不参加の確認の連絡をしてしまい、あとになってその事に気付きました… 結局、呼ばなくてよいとされる上司数名からは1人参加予定との返事を頂いたのですが、、 引継ぎ内容を見落としていたため、直属の上司に相談することもできず、かといって、呼ばなくてよかった上司に謝りのメールをいれるのも失礼になってしまう… でも、当日いらっしゃった場合、周りは、あれっ?となってしまう可能性もある… どうすれば良いのか非常に困っています。 引継ぎ内容を十分に確認しなかったミスは反省しています。 今後どういった対応をとるのが適切かご意見を下さい。 ちなみに、もう1人の幹事は、メールしてしまったのはしょうがない!知らなかったことにしよう!と言っているのですが、さすがにそれは無理だろうと思っています。 よろしくお願いします。

  • ちょくちょく現れる同様の性格の人物

    社会人経験がだいぶん長くなってきた私ですが今も直属では 無いのですが、かなり特異な性格の上司がいて困っています。 何度か同じような分類の性格の上司が現れてます。 皆様の周りにもいるかどうか?と対処方 それから一体何がどうなって そういう性格になるのか?わかる方が要れば教えて欲しいです。 端的に書きますと 仕事に対しては異常なぐらいまじめ、異常に寂しがり屋で周囲に 人がいないとおかしくなる 人に好かれていたいと言う願望が 異常に強い 気に入らない事があると発狂したように怒ることがある。 強いものには異常に弱く、こびを売るので出世している事が多い。 部下や周囲の悪口ばかり言っている。 自己主張が強く、わがままだけども人に好かれたいのか一応皆の 意見は聞こうとするが 自分の意見に誘導する。  結果周囲に残るのはイエスマンしかいないが本人はまったく 気づいていない。  イエスマンでいるうちは、優しい上司になるので逆に怖くて本当の 意見が言えない。  たいてい離婚しているか家族円満ではない  休みに部下を遊びに誘いたがる。無理にとは本人は言ってないつもり だが来ない部下の悪口を言うので皆怖くて参加する。 頭は良いので口がうまい、だからその上司の上司はまともだと思っている。 おわかりいただけますでしょうか?こういう類の人間が少なくとも 3度今まで上司として私の社会人生活に登場してます。 今も一人いますが全員性格がそっくりです。 ここで以前に相談した結果ですが、一言こちらからやんわり私の 本音を言ったら、まるで幼稚園児のような状態になり狂ったように 怒りだし収集がつかなくなりました。その後本音の部分では意見して ません。 今は直属ではなくなりましたが現在直属の部下の人たちが辞めそうで 相談されます。 たまたま私の周りだけなのでしょうか?それとも皆様の会社にも こういう人に似た人いますでしょうか? 何かの精神病なんだったらあきらめて付き合えるのですが、 へんに期待して改善してもらうとするたびに手痛い事になってます。

  • 自分宛の文句を他人に対して言われること

    こんばんは。 ちょっと自分の感覚に自信がもてなくなってきたので 教えてください。 職場の直属ではない上司なんですが、 私に対する文句を 「他人に愚痴をこぼして、ついでに居合わせた私に聞かせる」 って形で伝えてくる人がいるのです。 直接は何も言われません。 むしろ表面上、直接的には 「~ちゃんのおかげでたすかったよ」 「~ちゃん、ありがとう」 とか、そういう感じで”いい人”なんです。 そういうのって大人の社会ではけっこうあるのかな?と 気にしていなかったのですが、 よく考えると「大人げないひどいこと」をされているような気もするのです。 そこで質問なのですが、 1.他人の愚痴にまぎれた私宛の文句について真面目に受け取るべきでしょうか? 2.当の上司に「私に直接言ってほしい」と言うことは失礼にあたるでしょうか? 3.直属の上司にそのことで相談したらまずいでしょうか? (当の上司は、私の直属の上司の部下です)

  • 刺したいくらい大嫌いな上司

    タイトルのような直属の上司がいるのです。性格的に合わないってこともあると思うんですが、大した難しい仕事をしているわけでもないのに、いつもピリピリイライラしています。私は自分自身穏やかな性格なので、気の短いイライラしてりる人を見るのがとても嫌です。 正直タイトルのようなことを思います。実際はできませんが。 でも、義理でも年賀状をだしたり、バレンタインデーにチョコレートをあげるのがとても嫌です。やめればよかった、という気持ちと大人げないと思う気持ちの間で揺れています。 「人を育てるという気持ちが無い人のようです。」 色々説明すると長くなると思うんですけど、この一言につきます。 部下は道具として扱い、新人に対しても面倒見がなく、きつく冷たい。ちなみに私は、彼よりもその部署に長く、よく教えてあげました。 でも、今は大嫌いです。こんな風に嫌われる上司のもとでいい部下は育たないし、嫌われて得する事ってひとつもないとおもうのですが、どうでしょうか?協力してあげたいとも思わないし。 私は、提案もその人を越して上の上司に言いますし、自分の技能をもってその上司を助けたいとも思いません。 こんな考え間違っていますか?ご意見お願いします。

  • 社内の序列を、もめずに飛び越えて報告したい

    私は会社の中で最も下っ端の者です。 直属の上司は係長クラス、そのすぐ上は課長に準ずるクラスといった感じです。 ここ2カ月、会社内における私個人にとっての懸案事項があり、頭を悩ませているところです。 このことについて、直属の上司にもその報告を済ませました。 また、たまたま機会があり、懸案事項を課長に準ずるクラスの上司の耳に入れることができており(私が直接報告しました)、具体的な解決策を提示して貰えました。 (序列を飛び越えることを承知で報告したのは、直属の上司がくさいものに蓋をするタイプであることを私は知っているからです) いろいろややこしい状況があり話すと長くなりますので省かせて頂きますが、 この懸案事項を解決に持っていくためには、直属の上司(係長クラス)が、この件について、その上の上司(課長に準ずるクラス)に報告・相談する方向に持っていく必要があります。 今検討している方法は、直属の上司に、 「先日、○○(課長に準ずるクラスの上司)から食事に誘って頂き、課内で困ったことはないかと聞かれましたので、この件についてもお耳に入れさせて頂きました」(←事実)と伝えることです。 このような形でしたら、序列を飛び越えたことへの咎めは少しは軽減され、直属の上司がその上の上司にこの件につき報告・相談する流れに持っていけるでしょうか。 状況が分かりづらい質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 親の過保護がつらい

    私には4つ上で一人暮らしをしている彼がいます。 週末、主に土曜日にデートをするのですが、夜になると必ず「泊まっていきなよ」と言われます。 もちろん私もそうしたいのですが、両親が過保護なのでいきなり泊まるというのは無理ですし、 メールで言ったとしても「帰ってこい」と言われるのがおちなので、いつも断って帰宅しています。 昨日、帰宅して思い切って母に「彼の家に泊まることを許してほしい」とお願いをしてみました。 しかし、返事は「大学卒業するまでだめ。けじめ!」。一蹴されてしまいました・・。 確かに私は学費を両親に払ってもらっている身ですし、親も私を愛しているからこそこう言うのだということは重々承知です。 しかし周りの友達がしょっちゅう彼の家へ泊りがけで遊びにいっているのを見ると、 どうしても羨ましく思ってしまいます。人は人、と良く言いますが、「どうして私だけこんなに縛らなければいけないのだろう」 という感情がこみ上げてくるのも事実です。 何回か嘘をついて彼の家に泊まったこともあるので今さらけじめと言われてもなんだかなぁ・・と思いますし いつ死ぬかもわからないのに、「大学卒業してから」と言われても納得できません。 親が正しいのでしょうか。私が間違っているのでしょうか。 皆さん、このことについてどう思いますか? 長文・乱文失礼致しました。

質問する