• ベストアンサー

【化学】身体の表皮に近い皮膚の浅い部分に脂肪がある

【化学】身体の表皮に近い皮膚の浅い部分に脂肪があるのと、身体の中心部に脂肪があるのとではどちらの方が先に凍るのか教えてください。科学的な理由もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OtherLoon
  • ベストアンサー率87% (14/16)
回答No.1

身体の表皮に近い皮膚の浅い部分にある脂肪と、身体の中心部にある脂肪とでは、**表皮に近い脂肪の方が先に凍ります**。 その理由は以下の通りです。 * **熱伝導率:** 脂肪は熱伝導率が低いため、熱を伝えにくい性質があります。 * **距離:** 表皮に近い脂肪は、外部の冷たい空気との距離が近いため、熱が奪われやすいです。 * **血液循環:** 皮膚の浅い部分の血液循環は、中心部に比べて少ないため、温かい血液によって温められにくいです。 一方、身体の中心部にある脂肪は、 * 外部の冷たい空気から遠い * 血液循環によって温められる といった理由から、表皮に近い脂肪よりも凍えにくいのです。 つまり、同じ脂肪でも、体のどの部分にあるかによって凍りやすさが異なるのです。

note11pro5G5
質問者

お礼

みんなありがとう

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6353/18919)
回答No.3

どちらの方が先に凍るのか ですね。 表皮に近い部分は 血管の末端で細いうえに 寒いとさらに縮まってより細くなります。 血流と一緒に熱も運んでくるので 末端の細くなった部分には 熱が届きません。 凍っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2950/5738)
回答No.2

動物は筋肉の運動によって熱を産生し、体温を維持する。 筋肉より外側に脂肪がある場合、筋肉を動かして産生した熱は外に逃げにくいので、常に筋肉を動かす必要がなく、エネルギー消費しにくい。 熱を産生する筋肉より脂肪が内側にある場合、発生した熱を閉じ込めにくいので、体温を維持するためには常に筋肉を動かして熱を産生する必要がある。このため、体温維持のためのエネルギー消費が大きく、常に食物を摂取してエネルギーを補給しなければ体温を維持できないので、外気温が低い場合にエネルギー補給ができなければ投資する。 よって、身体の中心部に脂肪がある方が、凍えやすい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皮膚の一部を刺激すると、他の部分に痛みを感じる

    体の痒い部分を掻いたときによくおきるのですが、体の皮膚の一部を刺激すると、別の部分の皮膚に、ビーンというかピリピリというか、一種の電気的刺激のような痛みを感じることがあります。 たとえば、右薬指の根元の皮膚が痒くなったとき、その部分を爪で掻くと、右わき腹のある部分の皮膚にぴりぴりとした痛みが生じます。 また、右膝頭の皮膚を掻くと、右の肩甲骨の下あたりの皮膚にやはりぴりぴりとした痛みを感じます。 爪で皮膚を強く刺激すれば、それに比例して別部位の痛みも強くなります。 爪で刺激を与えながら移動させると(たとえば、爪を表皮に押し付けながら表皮をなぞる)と、痛みを感じる部分もそれにあわせて移動するときがあります。 一箇所に対する刺激で、体の複数の箇所に痛みがあらわれることもあります。 ただ、皮膚に刺激を与えれば常に他の部分にも痛みが生じるというわけではないっぽいです。 自分の場合は、皮膚の痒い部分を掻くときに、他の部分に痛みを感じることが多いです。 なぜ、このような現象が起きるのか、不思議です。 理由を知っている方がいたら、教えてください。

  • 皮膚の表皮がスムーズになるメカニズムは?真皮側はでこぼこなのに

    よろしくお願いします。 皮膚には真皮と表皮がありますが表皮の深層つまり真皮側はデコボコなのにどうして表皮の表面側はスムーズになるのですか? 真皮のデコボコを反映して表面もでこぼこになるほうが自然な感じがするのですが。 よろしくお願いします

  • 皮膚や身体の異常のことで悩んでます。

    今年の初夏に、異常に脂汗をかき、洗髪しても髪はすぐべっとりしてしまい、髪がすごく抜けました。全身の肌がヒリヒリ痛くて、擦ると表皮がぽろぽろと剥げ落ちてくるんです。薬局で買ってきたQ10入りのクリームなど塗り皮膚が剥げ落ちつのを食い止めてはいますが、肌が改善されたわけではなく現在も同じ状態です。、顔などカサカサなのに、あぶらぎって、毛穴も詰まっ感じでクリームを塗っても吸収されてはいません。口内も水分をとっても乾燥していて、がさがさに荒れて、食事をするにも痛くて、唇も乾燥し、皮がすぐむけてしまったり、眼も乾燥しています。これって皮膚の病気なのか、身体内からくるものなのか、私の身体はどうなってしまってるのでしょうか。

  • 黒色表皮腫って??

    間違えて『コスメティック』に投稿してしまったので質問し直します(^_^;) 友達に代わり質問させて頂きます☆ 以前にもこのサイトで、友達相談された脇の黒ずみについて 質問したことがありました。 その後友達は本などで色々と調べ、 どうやら自分のこの脇の黒ずみは『黒色表皮腫』らしいと確信したようなのです。 私がインターネットで自分なりにこの皮膚病について調べたところ、 肥満などに平行して現れる可能性が高いらしく、(友達も太り気味) 比較的希な病気らしいです。 やはり病院にかかるのが一番なのでしょうけど、 友達は出来る限り自分で治療してみたいなんです☆ だから以下の3点について回答お願いしたいと思います。 1.『黒色表皮腫』の自分で出来る治療法とは?? 2.『黒色表皮腫』はもし病院にかかったとして完治するのか?? 3.友達が調べたある本にはこの病気は『皮膚の脱色剤』で治る、と   書いてあったそうです。これは本当なのか?   そして『皮膚の脱色剤』とはどこに売っているのか? この3点、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします! 何かちょっとの情報でも結構です!

  • 皮膚は復活するの?

    一年ほど前、表皮、真皮、皮下組織を失い、そこに別の部分の薄い皮膚を移植したのですが、薄い皮を取ったところはいずれ治ると分かっていて今はずいぶん回復して皮膚も、毛も戻ってきているのですが、皮下組織まで無くなった部分は、どこまで治るか分からないで、この先毛も生えないだろうと皮膚科の医者に言われたので将来皮膚移植も考えているのですが、最近よく見たら毛が生えていました!毛が生えるとゆうことは皮膚も復活するのかと少し期待してしまったのですが皮膚は復活するのでしょうか?

  • 風呂では身体を石鹸でこする必要ないのでしょうか

    風呂では身体を石鹸でこする必要ないのでしょうか 人間の皮膚の表皮は、何もしなくても自然に垢となって落ちるのだから、 わざわざ石鹸で身体をこすらなくても、身体をお湯で流すだけで良いのでしょうか。

  • 小鼻や口周りの表皮がよく剥ける

    乾燥している冬はもちろん、汗をかくこの時期もむけて、その部分だけファンデーションが落ちてはずかしいです。痒みはありませんが、その表皮?をむくと皮膚が少し赤くなります。自分ではオイリー肌だと思っています(敏感肌で大人のニキビもできやすいです)。人と接する機会の多い仕事なので手鏡が手放せません。根本的にどんな事に気をつけたら表皮がむけないようになるのでしょうか?ご回答宜しくお願い致します。

  • 表皮効果の内部状態

    表皮効果について、よくわかってきたんですが、 細かいことなんですが、電流をながしたときに中心部と表皮でおきている状態 (磁束と電流の関係)を詳しく知りたいんです。 教えてください。お願いいたします。 関連URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=148030 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=149121

  • 表皮水疱症の処置・対象方法いついて

    娘(2歳)が先天性の表皮水疱症に悩んでいます。ちょうど今歩けるようになって動きが活発になり、膝や手足の先端部分に水疱や皮剥け、それに爪が変形もしくははがれてしまい、非常にかわいそうな状況です。私も表皮水疱症だったのですが、子供のころから「自分で怪我をいないように防御するしかない」と、大学病院等からアドバイスを受けた私の親は言っておりました。女の子でもあり、爪がどんどん変形、剥げ落ちていく様は親として申し訳ない気持ちだけで表現のしようもありません。いくつかの皮膚科に相談しましたが、特にアドバイスもなく怪我の治療を行うのみでした。どなたか東京・千葉近辺で表皮水泡症に詳しいお医者さんをご存知ありませんか。また、同じような症状の方にアドバイスをいただけたらと思います。親として何か言い方法をと思いますが、身体的な改善が現代医療の中で不可能とすれば、今後思春期になったときなどの本人に対する心のケアはどのようにすべきかどなたかお教えください。

  • 皮膚をひっぱると

    体の皮膚を爪で小さくつかんで引っ張ると、かなり(2,3cm)位 引っぱりあげることができますが、この理由はなぜなのでしょうか。 皮膚は、伸びるとは思えないので、皮下脂肪に伸びる性質があるのでしょうか、わかる方いたら、教えてください。