• ベストアンサー

介護サービスが急増し、そして激減する?

2040年に向かって介護事業が急増するという事は、その後は激減するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (383/1232)
回答No.2

我が国の人口ピラミッド 現在、50歳くらいの所にピークがあります この人が90歳くらいになるまで、2065年くらいまでは介護事業は続くでしょう その後は徐々に減っていく

jkb13
質問者

お礼

あら? 若者が子供産まない産まない言われていますが、65辺りも少ないんですねえ。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.1

その後は激減するのではなく,頭打ちになるという予測です。2050年くらい以降になれば減少するでしょうが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護保険外サービスについて

    訪問介護事業所を営む者です。 表題にある通り介護保険外のサービスを開始したいと思うのですが、 訪問介護事業所とは別の事業所としてサービスを行いたいと考えております。 この場合、諸々の手続きにはどんなことが必要になるのでしょうか? 同事業所の場合、運営規定や重要事項説明などの作成が必要であることは 認識しているのですが、別事業所とする場合の手続きがよくわかっておりません。 例えば、定款の変更など。 ご存知の方がいらっしゃれば、どなたかご教示願います。

  • 介護サービス事業について

    清掃の会社で働いているのですが、要介護の認定を受けている人のお宅を清掃する、といった目的で、介護保険の指定事業者の登録を申請することは可能でしょうか? 該当のサービスの種類としては、訪問介護に当たるのでしょうが、今のところ事業として考えているのは清掃に絞った業務です。

  • 介護サービスの費用について。

    私は、脊髄小脳失調症による、フリードライヒ運動失調症で、 身障者2級です。 来月から介護サービスを受ける事になりました。 その料金の1割は自己負担と言われたのですが、 私の場合、生活保護者の為、1割の料金は、 介護扶助によって、福祉事務所から直接 介護事業者へ 支払われる為、個人負担は無いと思うのですが。 この認識は正しいのでしょうか。

  • 介護保険外のサービスについて

    介護保険による訪問介護の事業所をしています。 当社が介護保険外のサービスを行う際に、 (1)契約書は、「介護保険分の契約書」「介護保険外の契約書」と2種類作らなければいけないのでしょうか?また、重要事項説明書は必要でしょうか? (2)運営規定に、介護保険外のサービスを行う旨を記載しなければいけないのでしょうか?また、記載の方法をご存知でしたら教えてください。 (3)役所からの実地指導の際、介護保険外のサービスについても指導の対象になるのでしょうか? 法改正に伴い、売り上げが急激に減少し、苦肉の策が「介護保険外サービス」の実施です。ぜひ、訪問介護事業所でこのようなサービスを行っている方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 母親に介護サービスを受けさせたい

    家に来てもらう訪問介護ではなく、母親自らホームや事業所へ訪問する形を取りたいのですが、そうした事は可能でしょうか?つまり、デイサービスやショートステイを利用したいのですが、料金体制は概ねどうなっていますか?デイサービスに関して言うと、まずは週に1回くらいから始めさせたいのですが可能でしょうか? とりあえず認定を受けさせるところから始めなくてはいけませんが、何分初心者で右も左も分かりません。 そもそも、デイサービスやショートステイを利用するにしても、介護認定を受けないと利用できないのでしょうか?要介護の度合いによって料金も変わってくるのですか?また、これらのサービスを夫婦で利用する事はできますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございません。分からない事が多過ぎて混乱しています。どなたか分かりやすい説明をお願い致します。

  • ケアプランなどの介護プランを居宅介護支援事業者が作成し、介護サービス事

    ケアプランなどの介護プランを居宅介護支援事業者が作成し、介護サービス事業者にデータを送付するにあたって、紙ベースで行うのでは介護サービス事業者がデータを打ち直さなければなりません。そこで、電子データを読み込むことができれば、介護サービス事業者の事務軽減につながると思いますが、いい方法(ソフト)はありませんか。また、逆に介護サービス事業者がプランにもとづいで提供した実績を、居宅介護支援事業者に送付するにもデータを読み込ませることができれば、お互いの事務の軽減につながります。何か、いい方法(ソフト)があれば教えてください。

  • 質の良い介護サービス事業者の選び方

    父が要介護3で認知症、母が末期がんで要介護1です。これまで、徳洲会グループ系の訪問介護サービスを受けてきましたが、虐待に近い事をされ、今年になってからニ●イに変えました。しかし、動作がのろく、あらかじめ頼んでおいたことをしない等、問題が多すぎ、また新しい事業所に変えたいと考えています。 市役所、地域包括センターにも相談しましたが、「問題があるのなら、我慢するか一つ一つサービスを提供している事業所に問い合わせて欲しいと、職務放棄です。 ケアマネージャーとも相談しましたが、「当方に落ち度がない」と言われてしまいました。 再び市役所の介護サービス相談窓口にその旨を話したら「民事事件として裁判に持ち込むしかない」と言われてしまいしました。 両親の僅かな収入、私の預金で、弁護士に着手金や報酬などとても払えません。 介護保険そもそもの問題かと思いますが、今後こそ質の良い訪問介護サービスを提供してくれる事業者に巡り会いたいです。それでなければ、精神的にかなり追い詰められている現状では一家心中するしかあるません。どうか御教示願いたいところです。

  • 訪問介護 サ責の仕事

    訪問介護の事業所でパートで登録しています。 入院や、転居、その他で、仕事が激減して1年になります。 1年半ほど前にサ責が代わり、このサ責の仕事ぶりに、激減しても仕方ないように思えます。 現場の仕事は、ベテランのヘルパーが何人もいるので任せて、営業や事務処理に力を注いでほしいのですが、サ責も現場に出る義務があるように聞いています。サ責の義務時間は何時間?

  • 関西で介護の事業をしようと思っています。

    介護事業をしたいんですけど、なかなか相談するときに信頼できるところがないんですが、 おすすめのところありませんか? フランチャイズとかも考えているんですが、 ネットを見ているとあまり評判も良くないのでよくわかりません。 介護職員を7年していて、旦那が独立したいという事で介護事業を考えてます。 いい情報あったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 訪問介護事業所の介護保険適用外サービスについて

    介護保険給付の適正化がいわれる昨今、いくつかの訪問介護事業所は、介護保険を適用しない「自由契約」による介護サービスを展開していると、聞きます。事業所側が、独自に時間単価を設定して、訪問介護のようなサービスをしているらしいのですが、法律上、問題ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう