• ベストアンサー

部屋を明るくして寝るのは良くないですか?

小6の6月に部屋が完成 しかし、ベランダとくっついた部屋だから「変な人が来ると危険」などと保護者が部屋を明るくして寝ることを提案 仕方なくしたがったままはや5年(一切のアイマスクつけずに5年毎日) ようやく、高校生になり疲れきっていたある日、勝手に暗くして寝て、保護者が怒らなかったからその日から暗くして寝る生活に変更 しかしこれ、どうなんでしょう? 皆さんのご意見をお聞かせください。 明るくして寝かすなんて保護者は、間違ったことしてますか? それから、目に悪い&身体に悪いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tahhzan
  • ベストアンサー率35% (19/53)
回答No.1

たまに居ますね。こうこうと明かりをつけて寝ている家庭。その家は、あなたとは異なり、霊的な事で明るくしている、と言ってました。そういう私も、こうこうではありませんが、LEDの5Wを半分くらい布で隠し、少し明かりを部屋に入れて寝ていますが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベランダに出ると部屋が揺れる

    築30年の2階建て一軒家に住んでいます。 阪神大震災の時のひどい揺れで壁にひび割れなどができ、相当家に負担がかかったと思います。 ここ数年、家の揺れがあり倒壊するのでは・・と不安を抱えています。 2階は2部屋で、階段を上がると人1人が立てる程のスペースがあり、右と左に1つづつ部屋があります。その1部屋にベランダがあるのですが、そこに人が出るとその部屋に揺れを感じます。 また、階段を上り下りしている時も部屋に揺れを感じますが、ベランダに出たときの方がひどいです。 もう一方の部屋は特に揺れは感じません。 今朝も私が寝ているときに、母がベランダに出たのですがちょっとした地震のようでした。 大きく揺れるというよりは、小刻みに揺れているようです。 耐震補強なども色々調べてみたのですが、大掛かりなものは金銭的に無理そうです。 地震保険には入っているようですが、身の危険があることは変わりません。 ベランダや階段を使用した際に、特定の部屋だけ揺れるというのはどこがどうなってしまっているのでしょうか?いずれはきちんと診断をしてもらわないといけないのですが、その前にある程度知っておきたいので、憶測でもかまいませんので、何かアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の部屋の漫画

    自分は中2ですが 自分の部屋はベランダとつながってます お母さんがよく入ってきます。 変な入り方ですが本題へ 弟が自分の部屋に入ってる可能性が高いです 弟は小3ですがいつも自分の漫画をみせてくれと言ってきます 部屋に勝手に侵入して漫画をみてる可能性が高いです どうにかして漫画を読んだかどうかわかる方法ってありますかね 弟はいくら脅しても無理と思います それともデスノートのコミックスの本編のようにドアに細工したほうがいいでしょうか。 部屋に侵入したかどうかを一発でわかる方法や漫画を勝手に見たかどうかを一発でわかる方法ってありますか。 ちなみに漫画は読まれたら困るような内容の漫画だからではなく 勝手に、いや、弟が読むということにむかついているのです。 漫画は部屋の奥に堂々と本棚に並べてます お願いします。

  • 部屋に1mmくらいの小さい虫が出ます。

    賃貸マンションに住んでいる者です。 夏には一切なかったのですが、ここ最近涼しくなってから部屋に虫が飛ぶようになりました。 1mmくらいの小さな虫で、音もなく顔周りを飛びます。 見つけたら叩いて殺しているのですが、1日に1匹現れます。 1匹殺すとその日は見かけません。 刺されることはないのですが、顔周りを飛んで視界に入るので鬱陶しいです。 部屋の中で湧いていたり繁殖していたら、1日のうちにもっと多くの数を見かけると思うのですが、やはり外から侵入しているのでしょうか? マンションの1階にあるごみ捨て場に虫が湧いているので、そこから上がってきているのでしょうか? (私の部屋は8階です) ベランダに洗濯物を干すときは窓を必ず閉めていますし、換気などで網戸にすることもしていません。 部屋の換気扇は一年中回しています。 一体、どこから出現?しているのでしょうか...。 また、対処法などはありますか...?

  • 民間マンションって

    質問サイトが違うかも知れませんが宜しくお願いします。以前は公団に住んでいて、4~5年前に初めて民間マンションに入居しました。知り合いが「マンションで水道の工事があって、仕事で休めない、て言ったら大家に『日にち変更出来ないから、部屋勝手に入らせて貰います』て言われたから、休まないといけない」と聞いた事があって「そんな無茶苦茶な」と思っていましたが、先日、大家から「下の階のベランダの天井から、水が染み込んでるみたいだから、明日ベランダを見せて欲しい」と電話がかかってきて「いきなりでは都合つくかどうか…2~3日中では無理ですか」と言うと、「じゃあ部屋勝手に入らせて貰っていい?」と言われ、会社に無理を言って休みを取った事が有ります。変な聞き方ですが、民間マンションてこんなもんなんでしょうか?皆様は、どう思われますか

  • 2階の部屋とベランダがにおいます。

    築3年の戸建に住んでいます。 前からなのですが、最近また気になったので質問させてください。 2階の南西の部屋とベランダが臭いんです。 南西の部屋は夜寝るときにとにかく臭いんです。 鳥小屋のにおいのようなうんちくさいようなときもあれば、それに漬物を足したようなにおいの時もあります。 自分の家の浄化槽かと思ったのですが、浄化槽のふた付近でくんくんしてもにおいません。 浄化槽は家の北側にあるので、南西の部屋がにおうのは変かな?なんて思ったり。 西隣の家の浄化槽がうちのベランダからよく見えるところにあって、その家は家の南側の駐車所に浄化槽があるんです。 もしかしたら、隣の家の浄化槽が臭いのでしょうか? それともやく1kmくらい西に養鶏場があるので、そこのにおいが来るんでしょうか。 なにか対策や原因などアドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 暗い部屋で明るく暮らすには?

    3年間、日当たりの悪いアパートに住んでいました。午後3時ごろになって ちょっとベランダに日が差し、明るくなったかな、と思ったとたん またすぐ暗くなる部屋でした。間取りや立地条件などで不満はなかった のですが、日当たりだけは超超超不満でした。 その後、夫の転勤で別の場所に引っ越しました。どうしても都合が 悪くて、夫が一人で部屋探しをしました。私の第一希望は 日当たりの良い明るい部屋!だったので、夫にもよく伝えて おいたのですが・・・ 夫の選んだマンションは、南側に和室(近くに高層マンションがあり 日がほとんどささない)、リビングはその北側で、西に小さな窓が あるだけです。日当たりは悪いです。間取りも最悪。 都会ならまだしも田舎で、他に日当たりの良い物件はいくらでも あるのに!夫は南側に部屋があるから良いと思って決めたそうです。 一緒に部屋探しにいけなかったことを、100回以上悔やみました。 日中は薄暗く、朝や夕方は照明をつけています。外が晴れているか どうか、カーテンを開けて空を見ないとわかりません。 まだ子供が小さく専業主婦なので、リビングにいる 時間が長いのですが、薄暗い部屋で気分まで暗くなります。 次にいつ転勤になるかもわからず、何年この部屋に住むんだろうと 嫌になります。会社の借り上げですので、引っ越すわけにも いきません。夫に愚痴を言う自分にも嫌になります。 明るく暮らす方法を教えてください。

  • 飲みすぎで寝ている旦那の部屋に冷房をつけていい?

    仕事柄、お酒を飲んで帰宅する旦那ですが、寝相がひどく悪いんです。布団に入ってしばらくすると1時間位ドタバタと危険なくらい暴れます。冬の間はほとんどないので、たぶん室内もしくは身体が熱いんだと思います。なのでこの部屋に冷房をかけようかと思うのですが、「冬の寒い日に酔っ払った人を屋外に放置すると心筋梗塞かなんかになって死んでしまう」みたいな事をテレビで見た事があったので迷っています。もちろん飲みすぎないで帰って来てくれればこんな心配もしなくていいのですが、仕事柄飲まないことはできないようです。旦那のひどすぎる寝相を回避する為の方法が他に浮かばなくて質問させていただきました。冷房以外でもいい方法があったら教えていただけたら嬉しいです。

  • 母子家庭の生活保護について

    どうもこんにちは。家の家庭は母、姉、自分、弟の4人家族で親父が数年前に他界しました。 しばらくは何とかやっていけたのですが弟も身体障害者ということもあって施設に入れることも検討しています。そしてこれを機に「生活保護を受けようか」と家族に提案したところ、母が「生活保護を受けると言うことはテレビもない部屋で暮らす事になるのよ」と言われました。 でも生活保護を受けて生活水準を下げるなんて聞いたことがありません。もしかして母子家庭限定なのでしょうか?皆さん教えてください、お願いします。

  • 娘が部屋で隠れてお菓子を食べる

    中1の娘が親に隠れて自分の部屋でお菓子を食べたりジュースを飲んだりします。 小学生の頃だらしなく飲み残しや食べ残しを部屋に起きっぱなしにして、虫がわいた事から一切部屋での飲食は禁止しました。しかし5年生くらいから机の中にゴミが入っていて何度も叱りましたが、まだやります。私や主人もお菓子を食べますし、リビングでは許しています。部屋で食べないで欲しい理由は、片付けないというのもあるのですが、太るのが心配です。夫婦共々太る体質で今まで苦労しきたので遺伝もありますし、スポーツの部活で体重管理は厳しく言われています。学校でも身体測定で肥満の子は親が呼ばれ、次までに食事管理で体重を落とすように指導されます。もう叱るのに疲れました。助けてください。

  • 女性教諭と同じ部屋??

    男性の新任幼稚園教諭です。行事で一泊2日のキャンプがあって幼児数名と2人の先生で班別で行動するわけですが職員も幼児と一緒に寝泊りすることになります。ってこと僕はペアを組む女性と同じ部屋になりますよね・・。どう思います?保護者の間で変なうわさにならなければいいのですが・・・子持ちのお母さん方一言お願いします。

専門家に質問してみよう