• ベストアンサー

電子レンジでの調理が速い理由

電子レンジで加熱すると調理が速いのは、マイクロ波の周波数が高いから?遅いから?その他の理由?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして♪ 基本的には、食材に含まれる水分子を振動させて、食材自体が加熱される。という事で、調理時間が短くなることが多い。という事ですねぇ。 効率的に水分子を振動させる周波数は決まっていますので、電波の強さ、電子レンジの場合は200Wとか500Wや600W、一般家庭用コンセントではない、業務用の場合には1000Wとか1200Wとかの加熱電波の強さを切り替えられるものもあります。 個人的な感想ですが、じゃがいも、にんじんとかでは、電子レンジだと半分の時間に、、という印象はないなぁ。。。 やや多めの状態ですと、電子レンジは水分が多い根菜類の場合、容器の外側は早く加熱調理されるけれど、中央部に埋もれた部分が、まだ硬い、、とかで、鍋で茹でた時とさほど違わない加熱時間になることもたまにはある。という印象です。 とは言っても「鍋で茹でる」場合は、お湯が沸騰してからの時間で考えていますので、時短にはなっているんだけどなぁ(汗) でも、じゃがいもやにんじんを電子レンジで、、その加熱時間待ちの間に玉ねぎをカットしてお肉を焼いて、、カレーを作る。という場合などは、まな板とコンロとレンジがフル活用できるんで、カレーライスなら絶対に電子レンジも活用したいと思いますねぇ。(ましてや、炊き立てご飯じゃなくて、ご飯も温めて。。となると、電子レンジ様様、神調理器だと思う。) 電子レンジ、IH、ガス、炭火とか、色々な調理の加熱方法があるのですが、それぞれのメリット&デメリットはあるんで、どんな方法が良いのかはケースbyケースですね。 余談と言いますか、無駄話も多くなってしまい、ゴメンなさいm(_,_)m

DK000
質問者

お礼

水分子を振動させて加熱調理する効果的な周波数帯が存在するのですね。電子レンジは強さを切り替えられますよね。カレーを速く作る方法もありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6350/18912)
回答No.3

ガスコンロなどでは  まず鍋を加熱します。 熱くなった鍋が鍋の中の液体を加熱します。液体=汁 液体は 食材を加熱します。 食材は外側から内側に熱を伝えていきます。  というように伝導熱で加熱するので伝わる速度が遅いのです。 電子レンジは 高周波で食品の内部の水の分子を振動させます。 分子が振動するのは 加熱を意味します。 はじめから中も加熱しているので 全体が熱くなるのが早いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (231/839)
回答No.2

それは、熱の伝わり方に違いがあるのです。 ガスコンロで鍋を使って蒸す場合、熱は鍋→水→食材の表面→食材の中心の順で伝わります。 対して電子レンジの場合は、電波のエネルギー(マイクロ波)が直接、食品に含まれる水分子をもっとも良く振動させるように設計されているため、食材に吸収され、温度が上がるので、一気に温めることができるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (381/1227)
回答No.1

マイクロ波で素材に含まれる水分を加熱するからです 素材の中の全体に広がる水分が過熱されるから、素材全体が同時に温まる 炎やIHなど鍋を使って過熱すると鍋に接触した部分から熱せられ、内部に熱が広がるので時間がかかる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子レンジの切り替え機能について

    電子レンジの速く調理したり遅く調理したり、選択できる機能について質問させてください。周波数を上下させているのですか、それともマイクロ波の強さを上下させているのですか。

  • 電子レンジで調理した食べ物

    電子レンジは、便利ですよね。 我が家では、主に温めに使っていますが、専用の調理容器もいろいろ売られていますし。 でも、気になっている事があります。 電子レンジ調理された食品が、体に良くないという話を聞いた事があるせいなのですが マイクロ波で加熱される際に、食品の細胞が悪いものに変化する?だったか 悪いものが発生するだったか、よく分からないんですが この話の信憑性は、いかがなものでしょうか?

  • 電子レンジについて教えて下さい。

    最近、気付いたのですが、電子レンジには必ず回路図が書かれています。 テレビや冷蔵庫などには書かれていないのですが、 なぜか電子レンジにだけ書かれています。 これは一体どういう意味があるのでしょうか? それと電子レンジで使われるマグネトロンはどれくらいの磁場を使用しているのでしょうか? マイクロ波の周波数から逆算することは可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電子レンジで油いれてチンしたら危ない理由

    電子レンジで油いれてチンしたら危ない理由がわかりません。水の分子をマイクロ波で振動させることで加熱させると聞きました。油の分子が大きいからでしょうか?メカニズムを教えてくださいませんか?

  • 電子レンジで調理ってできるんですか?

    電子レンジで調理ってできるんですか? レンジ=温め!っていうイメージがあるんですけども。 今、ihクッキングヒーター買おうか迷ってるんですけど、調理器具が電子レンジだけでもいけますか??

  • 電子レンジ

    電子レンジで野菜を加熱すると、電磁波で栄養が壊れるというのは本当でしょうか。 電子レンジのほうがゆで汁に栄養素が流れ出ないと思ってずっと調理していましたので。。。

  • 電子レンジの周波数

    電子レンジはマイクロ波帯の周波数の特性を使ってものを温めているとのことですが、ほんとに周波数だけなのでしょうか? 使っている電力は関係ないのでしょうか?それに関連して、なぜレンジはあんなに電力を使ってしまうのかわかりません。 周波数だけで温めているなら、同じ周波数の電波を通信用としてアンテナから出してしまうと危ないと思うのですが・・

  • 餅と電子レンジ

     こんばんは、  お正月の餅があまってしまいました・・・  調理に使える加熱器具は電子レンジと電熱コンロしかありません  できれば電子レンジだけで調理できる簡単なレシピを教えて下さい。。

  • 電子レンジと栄養分

    確か、電子レンジ物を加熱する原理は「電磁波(マイクロ波)が水分子を振動させて~」というようなものだったと思います。 さて、この電子レンジですが、ビタミン等の栄養分を壊す、もしくは変質させてしてしまう恐れはないのでしょうか。電子レンジに限らず、煮たり焼いたり――調理すれば栄養分は壊れるものだと聞きましたが、たとえば発がん性のある物質に変質させてしまうとか――そっちのほうがより心配です。 そもそも電磁波というものが何か、よくわかっていないので、見当違いの質問かもしれませんが、どなたか回答お願いします。

  • トースト用冷凍ピザを電子レンジで調理できる?

    普段買わない冷凍ピザを買いました。 買う時には気付かなかったのですが、このピザがトースト専用でした。 このピザの調理例は以下の通りで、電子レンジでの調理を想定していません。 ●電気・ガスオーブンの場合 230℃ 5~6分 ●オーブントースターの場合 600W(余熱あり) 5~6分 私は一人暮らしで、電子レンジ(最大出力500W)しか持っていません。 そこで聞きたいのですが、このトースト用冷凍ピザを電子レンジで調理することは可能でしょうか? 可能であれば、どれくらいの加熱がよいのかその目安を、 不可能であれば、その理由を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。