• 受付中

報酬付き

甥にメガネを掛けさせてあげたい

nephyrsの回答

  • nephyrs
  • ベストアンサー率36% (144/391)
回答No.2

妹さんとしては、甥御さんに対して眼鏡のことを『厳しく』しつけることで、父親=父性の不在を埋め合わせているという意識もあるのでしょうね。 また、暴力夫の亡霊から息子を守らなければならないと、母親としての防衛本能が呼び起こされてもいますし、虐待されたことへの女性としての怨みや、女手一つで我が子を育てなければならない使命感や責任感の重さも加わり、精神的に非常に余裕の無い状態だと思います。 その状況で約10年も今まで耐えてきた上、この先、思春期という最も困難な時期にも差し掛かろうというのは、本当にご苦難だろうと察します。 なので、質問者さんには心外な言い方になってしまい申し訳ないですが、甥御さんの成長のことを、その保護者として世話をする立場での苦労を心から共有しないまま、安全圏の外野から介入するだけでは、妹さんを変えられないでしょう。 要するに、質問者さんが先にその心の痛みに触れてあげるべきは、甥御さんではなく、妹さんのほうです。 甥御さんを挟んで妹さんのことを見るのではなく、まず妹さんの苦しみを通してから、甥御さんのことを見るようにするべきです。 また、これはただの私の勝手な個人的推察に過ぎないですが、もしかしたら妹さんは幼少期から、ご姉妹の関係のなかで、もっと姉である質問者さんに、自分の心の痛みに共感してほしいと思いながら果たされなかったことが、沢山あったのかもしれません。 それを未だに言い出せないまま、今の問題と一緒にして抱え込んでしまっている。 というのは、ご質問の文面からどうしても、言い張って、ヒステリック気味、ガミガミなど、妹さんの事を『感情的になり勝ちで冷静さにかける』人物像に押し込めようとする意識を強く感じてしまうんですね。 そこを冷静な視点でフォローしないと、事態が悪い方に向いてしまい勝ち、だから私は姉として常に、平静を保ってなければならない。 もちろんそれも、質問者さんなりに妹さんの事を大切に想われてのスタンスだったろうなのは勿論ですが、そういう面での長年の姉妹間の感情的なズレの蓄積が、このような形で表面化したのだと見ることは出来ないでしょうか。 まあ以上は余談ですが、例えば虐待とのことで児相に通報など入れても、根本解決は難しいでしょう。 眼鏡のこと以外は何も問題が無いわけですし、例えば学校の担任から説得させるよう助言したとしても、家庭の事情にまで踏み込まないでくださいで、逃げられてしまいますよ。 甥御さんを挟んで妹さんと対立するのではなく、妹さんの胸のうちをしっかり受け止め、その痛みに共感してあげること、理解と和解の方向に活路を見いだしてください。

Hana5107
質問者

補足

丁寧なご回答、誠にありがとうございます。あのような拙文から人間性や環境を感じ取ってくださった、nephyrsさんの感受性と洞察力には、感服するばかりです。大変勉強になるアドバイスの数々、感謝が尽きませんので、もう少しお話しさせていただければと思い、お礼ではなく補足とさせていただきました。長文になりますが、もしよろしければ返信よろしくお願いします。 妹の環境などは確かに、nephyrsさんの言う通りだと感じます。それでいて、私は年代的にかなり珍しかった女性の理系で、科学者と言われるような職業をし、四十過ぎた今でも独身です。妹は器用で、恋愛もたくさんして、私とはかなり対称的な、互いに憧れあっているような関係だと思います。 「妹さんは幼少期から、ご姉妹の関係のなかで、もっと姉である質問者さんに、自分の心の痛みに共感してほしいと思いながら果たされなかったことが、沢山あったのかもしれません」と、仰ってくださりましたが、それは確かに私もあると思っています。 私は若い頃は特に「白か黒か、正か誤か」というような性格で、勉強ばかりしていて、妹が人間関係や恋愛関係の悩みを話してくれても、心底どうでもいいというような態度を取ってしまっていたこともありました。 妹のことを大切に思っている気持ちはあるのですが、思い返すと本当に望んでいることをしてあげたことはあまりないような気もするんです。 心に寄り添うよりも、現状に存在している事実に働きかけることが、問題解決に必要だと思ってしまう性格で、文面から妹を「感情的になりがちで冷静さにかける人物像」に押し込めようとする意識を感じると、ご指摘いただきましたが、確かに感情的な側面を内心軽蔑していた部分があるのかもしれません。 そういったご指摘に、感銘を受けました。私の文章から見て、妹はきっと悪人に映り、児童相談所に通報すれば良いというような回答が当然なようになっていますが、本質を見抜いたお話を本当にありがとうございます。 しかし、かわいい甥が、少し目が悪いくらいかと思ったら、10cm先さえぼやけてしまうようなとても低い視力であったことを知り、かつ裸眼で過ごさなくてはならないという異常事態に対して、私の方こそ冷静さを欠いてしまったようです。苦しみながらなんとか頑張っている妹をさらに責めるような態度を取ってしまっていたことを自覚し、今は申し訳なく思っています。 私は甥の習い事や塾の月謝を出したり、金銭的な援助はしているのですが、行動で示していることがあまりなく、きっと、お金を払っていなかったら、妹は私に息子のことを教えたくもないというくらいに、甥を挟んだ私との関係には、嫌悪感があるかもしれません。 そんな、あまり優しくない姉なんですが、親子二人が互いに我慢することなく、特に妹が息子のメガネ姿も愛せるようになって、治療にあたれるようになって欲しいんですよね。ただ、甥自身は見たこともない父親ですが、顔が結構似ていて、さらに度の強いメガネを掛けたところを見ると、正直瓜二つだなと思ってしまいました。きっと妹からしたら、大好きな息子がトラウマの相手と同じ顔になっていくというのは、苦しいのかもしれないと思います。 父親の遺伝子のせいで息子が目が悪くなってしまっただとか、元夫とのつながりを感じて、なんとか視力回復させたいという強い意志も感じます。 その気持ちは、視力回復に効果があることではないですが、尊重してあげるべき気持ちであるようにも感じました。ただ、子どももおらず、メガネにも好感がある私が言っても、どこか嘘っぽくなってしまうかもしれない気がしていて、妹の気持ちにどう寄り添ってあげればいいか悩んでしまいます。 何から何まで腑甲斐ない姉で情けないですが、まずは具体的にどんなことをすれば、妹の痛みに寄り添えるものでしょうか。少しでも、教えてくださると嬉しいです。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 眼鏡の度数設定について

    最近、夜になると遠くの文字が見えづらくなった為先日眼鏡屋さんに行きましたが、視力検査をしたら両目とも0.9で軽度の近視と乱視があると言われ、夜間の運転用に眼鏡を作りました。乱視がある光が眩しいとのことで色も入れてもらいました。 度数は左が近視-0.25、乱視-0.25 軸150°で、右が近視-0.5、乱視-0.25、軸40°です。 眼鏡屋さんにメガネをかけるのが初めてだから弱めにしておくと言われこの度数になりました。 おそらくこれは1番軽い度数だと思われますが、昼間は裸眼で充分ですが夜はこの度数では裸眼とほとんど変わらず相変わらず看板の文字などは見にくく、ちょっと裸眼よりスッキリして見えるかな?くらいです。 でも今まで視力が1.5くらいあったので、0.9だけで大げさに見にくく感じるだけなのかなー?とも思います^^; これは度数を上げてもいいと思いますか?

  • メガネの近視の強さを上げると問題がありますか?

    メガネの近視の強さを上げると問題がありますか? メガネ屋さんで視力検査をして、メガネを買い替えたのですが、レンズの度数で近視が2段階進んでいると店員に言われました。でもあんまり近視を強くすると今度は逆に近くのものが見えにくくなる、と言われたため1段階しか強くしませんでした。しかしやはり1段階では遠くのものが見えづらい気がします。やはり2段階強くするべきでしょうか?ちなみに視力は0.1~0.2程度です。ちなみに度数を強くすることで、目が疲れやすくなるということはありますか?どうか、教えてください。

  • メガネの近視の強さについて

    メガネの近視の強さについて メガネ屋さんで視力検査をして、メガネを買い替えたのですが、レンズの度数で近視が2段階進んでいると店員に言われました。でもあんまり近視を強くすると今度は逆に近くのものが見えにくくなる、と言われたため1段階しか強くしませんでした。しかしやはり1段階では遠くのものが見えづらい気がします。やはり2段階強くするべきでしょうか?ちなみに視力は0.1~0.2程度です。

  • 矯正視力が0.5のメガネ

    裸眼が0.05なのですがこの前メガネを作ったら薄くしてもかなり分厚いレンズになってしまいました。 このような悩みをお持ちの近視の皆さん多いでしょうが。 そこで薄くなるよう矯正視力を0.5-6くらいで作ろうと思うのですが そのようなメガネをしていると目に悪かったりするのでしょうか?

  • 眼鏡の着用について かけはずしについて

    すみません 私は強度の近視 0.05で若干乱視が入っているのですが眼鏡をかけると 度が強いので疲れやすくまた本を読むなど近くのものを見るときはひどく疲れてしまうので普段から裸眼で生活しています このような近視の場合で日ごろから裸眼でいると 知らず知らずのうちに無意識に見えないところを凝視しようとして目を凝らしたり細めていたりするなどで視力が悪化するといったことを聞いたことがあるのですがどうでしょうか かといって日中 ずっと眼鏡をかけていると度数がきつく疲れてしまうので困っています また眼鏡を頻繁にかけたりはずしていたりすると視力が落ちるといった話を聞いたことがあるのでかけはずしを極力ひかえているのですがどうでしょうか ご存知の方詳しい方がおられましたら宜しくお願いします

  • メガネについて

    メガネについて 私は右目が1.2の遠視、左目が0.4の近視のため日常生活では裸眼で生活しているのですが、勉強やパソコンをする際などに両眼の視力差と軽い乱視を矯正するためメガネを使用しています。私は左右で視力差があるため、メガネは両目で見た場合遠くが良く見えるように作っています。 しかし、本やパソコンなど近いものをメガネをかけて長時間見た場合、メガネをはずした時に目がショボショボすることがあるため、先日他社のメガネ屋さんで検査をしてきたのですが、 「乱視の補佐があるからそれで見える点は補えているが、右目は頑張って近くに視点を合わせようとしている状態だよ」 と言われました。 (右目の視力は悪くないのですが、私の場合は単に左右の視力を合わせるだけではだめらしく、右目の方に近視用の乱視を矯正するレンズを入れているみたいです) そこで、検査の紙を見せていただいたのですが、視力の良い右目にマイナスの数字がありました。 ここでのマイナスという値はどのような意味なのでしょうか?マイナスである=裸眼に比べると目に負荷をかけるとうことなのでしょうか? メガネに詳しい方がいましたらお願いします。

  • メガネの度数

     3ヶ月ほど前に新しくメガネを作りましたが、度数がキツイためか長時間使用できません。遠くはとてもよく見えますがクラクラします。 仕方ないので、映画や舞台・コンサートなど遠くをハッキリ見たい時のみ使用してます。 メガネ屋さんには「すぐに慣れますよ」と言われたのですが、やはり無理です。  普段用(主に休日に使用する)として安いメガネをネットで作ってみようと思いますがレンズの度数をどの程度にすべきか悩んでます。矯正視力を0.7程度にしたいと考えてます。現在、私の裸眼視力は両眼0.08程度です。どの程度のレンズ度数にすべきでしょうか?推測で構いません。参考にしたいのでよろしくお願いします。  また、家用(主にパソコン・テレビ)も欲しいと考えてます。昔使用していたメガネが丁度良いのですが、レンズに傷があり新しくしたいと思ってます。裸眼視力が0.3程度の時に矯正視力が1.2程度のメガネなのですが、レンズ度数はどのくらいでしょうか?推測で構いません、参考にしたいので、ご存知の方教えてください。

  • メガネを作り直したいのですが

    2年前にメガネを作りました。 見える方が良いと一番視力が出てる状態で作ってしまったのですが、やはり度数が強く、長い時間は付けていられません。 それで度数を抑えたレンズで作り直したいと思うのですが、フレームはこのままでレンズだけの交換って出来るでしょうか? 近視が強く圧縮レンズです。

  • 私に適したメガネレンズのタイプを教えてください

    パソコンを見るとき眼が疲れるのでメガネを替えたいのですが、 度数を弱くすればいい程度のことしかわかりません。 30代半ば 裸眼視力0.02(乱視あり) 近視用単焦点レンズにて1.0に矯正 50cm先のパソコンを見る時疲れるので、できるだけ度数を下げたい しかし250cm先のテレビを見る時疲れるので、あまり度数を下げたくない 30cm先の本を読んでいても疲れはあまり感じない(コントラストなどは調整していますが、 なぜかパソコン画面に焦点を合わせ続けることが非常に疲れるのです) よろしくお願いします。

  • レンズの度数を上げると気持ち悪くなってしまいます。

    私は両眼とも近視でコンタクトレンズを使っているのですが、どうしてもゆるい度数でしか装用することが出来ません。 度数を上げれば(過矯正ではない)左右0.9ずつ両目で1.0の視力を出すことが出来るのですが、それだと気分が悪くなってしまうのです。 今、使っているコンタクトレンズの度数だと両目で0.5の視力です。 実はコンタクトを使用するまで、0.1ぐらいの視力なのにずっと裸眼で生活していました。(たまにメガネ使用) その影響もあると思い、それからは慣れるために必ずコンタクトかメガネをかけて生活しているのですが、もうかれこれ一年以上経ったというのにいまだにゆるい度数でしか装用できないのです。 今より一段階度数を上げるともう吐き気で立てなくなります…; 近々車の免許をとりたいと思っているのですが、これでは厳しいですよね…。 何とかもう少し視力を出したいのですが、どうすれば度数を上げても慣れることが出来るでしょうか? またレーシック等の手術をすれば1.0の視力を出しても気持ち悪くならないのでしょうか? お分かりになる方どうかアドバイスお願いします。

質問する