• ベストアンサー

磁石の磁力は波動か粒子か

Tacochinの回答

  • ベストアンサー
  • Tacochin
  • ベストアンサー率55% (35/63)
回答No.8

>>磁石の磁力は波動か粒子か 磁場の強弱や方向が変化すれば「波動」と言えますが、N極とS極を単独で取り出せないと、「粒子」とは言えません。 磁気は電気と切っても切れない関係にあって、磁気が変化するところに電気が発生します。逆に電気が変化するところに磁気が発生します。物理学上では、双方まとめて「電磁気」として扱っています。 磁場と電場 → 電磁場 磁力と電力 → 電磁力 も同じ。 電磁気の主な物理法則 ・右ねじの法則 ・ファラデーの電磁誘導の法則 ・レンツの法則 ・フレミングの左手の法則(電動機) ・フレミングの右手の法則(発電機) ・クーロンの法則  =万有引力の法則の電気版  (距離の逆2乗法則)  ※光の減衰の法則も逆2乗法則 各法則の詳細は、ここでは省きますが、共通して言えることは、電気・磁気・運動エネルギーがそれぞれ相互作用しているということです。 ただし、電気と磁気は必ずしも対称的なエネルギーではありません。 電気は電極として+(プラス)と-(マイナス)が存在し、プラスイオン,マイナスイオン、あるいは陽子や電子など、単独粒子で取り出すことはできます。しかし、磁気は磁極としてN極とS極はありますが、粒子単独で取り出すことはできません。磁石を分割しても、どこまでも無限的に、磁石の両端にN極とS極が現れるからです。 磁気単極子「モノポール」について https://www2.riken.jp/lab/theory/research/monopole.pdf N極とS極それぞれの単独粒子として、磁気単極子「モノポール」が提唱され、かなり前から、その存在の研究が続けられていますが、現在に至るまで発見されていません。従って、『今のところは磁気単独では「粒子」としての性質が確認されていない』というのが答えです。「波動」としては、電磁波の一部として機能していると言えます。 「宇宙創成期のエネルギーの相転移で、モノポールが生成されたものの、インフレーションで吹き飛ばされてしまったのでは」と、仮説のひとつとして、提唱されているようです(上記リンクのPDFより)。

関連するQ&A

  • 磁力線の周波数。光速?

    棒磁石やU字磁石からの磁力が波動だとすると、周波数や波長も特定できますか。磁力は光速で進みますか。

  • 波動と粒子

    私は無線工学が専門なのですが、最近量子力学の勉強を始めたのですがここで疑問が有ります。 光の項目で光が波動と粒子の二面性を持っているという事です。 波動と言うのは光の伝播について、粒子は光が物質と作用した時のもので二面性は状況による解釈の違いと考えています。 そこで疑問なのですが、 1,粒子(光子)は陽子、電子のような物質と考えるのかそれとも一定の空間内に存在する全エネルギーと考えるのか、どちらでしょうか? 2,光も電波も電磁波ですが電波には粒子と言う考え方は存在しません。 この原因は何でしょうか? 以上二点について皆さんのお考えを頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 重力や磁力の伝わる速度

    重力にもやはり速度というものがあるのでしょうか。 電磁波は粒子と波動の両方の性質を持った存在ということで速度があることは納得がいくのですが、重力や磁力が影響を与える媒体というか存在というものがどういったものか分からないので伝達速度というものがあるのかどうかわかりません。 仮にある地点に突然ブラックホール並の大質量、あるいは強力な磁力をもった物体が現れたとして、その物体からXm離れたところにある鉄が重力なり磁力なりの影響を受け始めるタイムラグはやはりXが大きいほど長くなるのでしょうか。それとも重力や磁力が力を発揮する場の中であれば瞬時に影響を及ぼすのでしょうか。 正直なところ高校では物理を取っていないので素人じみた質問かとは思いますがお願いします。

  • 電磁力は何かの粒子で出来ているのですか?

    フレミング則は、電流・磁界・力を表現してますが、力は何によって起こっているのでしょうか?  磁界を形成しているのは磁力線なんでしょうけれど、この磁力線と垂直に電磁力は働いていますよね。この力は、何かの粒子が電流の流れている電線に向かって衝突しているからこそ、電線が吹っ飛ぶと考えると上手く説明が付くと思いました。  これは、地球に向かって重力が働いているように、電線に向かって電磁力が働いているのと考えると、全く同じ現象に見えたのです。  更に、光も、波と粒子の性質も持っています。そして、重力も波の性質も持っていると聞いたことがあります。すると、「重力波も粒子?」と思いますし。電界に対して垂直に電磁力が働いているということになれば、電磁力も電磁波であり、電磁波も粒子であれば、粒子が電線に衝突することによって電線が吹っ飛ぶと考えると、フレミングの法則も上手く説明できそうです。  ここで、電線を円の中心として、電線の周りを電界が取り巻いていると考えると、その同心円状になっている磁力線は何らかの粒子の飛んでいる形状を現しているものであると。そうなると、その粒子は普段は同心円状を飛んでいる人工衛星のようなものと言えるのではないでしょうか。  そうなると、電流によって発生した磁界上を周回している粒子が、固定磁石によって追加された磁界によって力の均衡を破られ、その磁界の向きと垂直な電磁力によって電線に引き寄せられ、電流の流れている中心に位置する電線に落下した粒子が電線を弾き飛ばす力が、フレミング則における力に相当すると言う考え方です。  これは、既に、誰かによって証明されているのでしょうか?

  • 光の波動性&粒子性について。

    光の波動性&粒子性について。 光が「光子」という粒子性を持っているのではなく、空間が「それ以上分割出来ない基本単位」という性質を持っている、と考えた方が分かり易い様な気がするのですが・・・ 電車の電光掲示板をみていて、よくみれば小さなランプが面上に配列されていてランプの点滅しか出来ないのに、文字などがまるで途切れる事なくスムーズに流れていく様子が、光の粒子性と波動性みたいだな・・・と思いました。 この場合のランプが「空間の基本単位」であるとすれば、その方がイメージし易い気がします。 だから、光は基本的には波動性のみを持つものであり、この宇宙の性質として「基本空間で分割されてしまう」というシステムがある為に、粒子性を帯びているような実験結果が出てきてしまう、ではダメなんでしょうか?

  • 電子や光子の波動性と粒子性について

    こんにちは、王次郎です ”光の物理”(小林浩一 著,東京大学出版会)p.35には、光の粒子性と波動性に関して以下の様に紹介されています。 『光の行動は、観測されるまでは空間に広がった波動、つまり電磁波の立場で考えなければならないし、観測されてはじめて、光は粒子、つまり光子としての顔を見せることになる。(中略)光が原子や電子あるいは一般には物質と出会い、エネルギーを交換するときには、光は粒子のように行動し、それ以外のときには波動のように振る舞うといってよいだろう。』 量子力学では、例えば電子の波動関数は、電場や磁場などの物理的な存在ではなく、状態(可能性)として空間に広がって存在しているとされていたと思います。光の波動性が、電磁場としての物理的な存在であるのに対して、電子などの粒子の波動性は波動関数で計算される状態の波であるとすると、電子や粒子の波動性と光の波動性は別物なのでしょうか? それから、光もシュレーディンガー方程式で波動関数が計算できるのでしょうか?

  • 減磁した棒磁石は電磁石になるか磁力が回復しますか?

    自然放電でほとんど磁力のなくなった弱った棒磁石に、コイルを巻きつけて乾電池(3~9V)で電磁石を作れますか? または、少しは磁力が回復しますか?

  • U磁石の磁力が低下

    U磁石の磁力がほとんどありません。どうしたら、磁力が上がりますか。教えてください。

  • 磁力とはなんですか?

    磁石に鉄を地が付けると付くのは判ります。電磁力などについても理解しているつもりです。でも、磁力の本質がわかりません。 物理学の本を見ても、あたりまえのように磁力・磁力線と言う用語が出てきます。 そこで質問です。磁力とはなんですか?

  • 棒磁石で、磁力の一番強いところはその両端だと言われていおますが、、、

    棒磁石で、磁力の一番強いところはその両端だと言われていおますが、、、 その理由を、暗記でなく・・・直感的に理解してみたいです。 説明いただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。