• 受付中

報酬付き

有給休暇中の業務委託について

こんにちは。 転職を控えているのですが、有給休暇中に業務委託で少し早めに業務をしてもらえないかと打診がありました。 現職では就業規則で兼業禁止となっています。 業務委託の場合は兼業禁止に抵触するのでしょうか。 また、業務委託の場合税金関係は確定申告になると思うのですが、現職にバレることはあるのでしょうか。 現職は月末に辞める予定ですが、給与の支払いは翌月25日にあります。

みんなの回答

  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (231/839)
回答No.2

業務委託といっても副業です。 本業として働いている企業の就業規則によります。 業務中の災害(労災)が起きたら例えば、本業のA社ではなく副業先のB社での勤務中にケガをしたとします。 その場合、これまではB社が労災手続きを行っていました。 しかし、今回の労災保険法の改正では、ケガをしたB社のみならず、A社でも一部の手続きを行うことが必要になりましたのでしない方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6352/18914)
回答No.1

兼業禁止は刑法ではありませんから ただのローカルルールです。 退職する予定の企業には関係ないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 有給休暇

    教えてください。社員の有給休暇についての質問です。 前任者が退職の為、総務課に配属され給与計算・労務管理をしている者です。 有給休暇の繰越について、就業規則上「当該年度に行使しなかった年次有給休暇は、次年度に限り繰り越すことができる」とありますが、前任者は就業規則に則らず前年度休暇残日数をそのまま次年度に繰越す処理をしていました。 この様な場合本年分から正しく処理する事により、10日以上も有給残日数がダウンしてしまう者がおり困っております。 経験のある方、知識のある方ご指導ください。

  • 有給休暇

    辞める時に残りの日数を有給休暇の消化でお願いしたところ、うちはないといわれ有給休暇を消化できずに辞めてしまいました。締め日で辞めればきりがいいとのことで、しかし改めて就業規則をみるとやはり、法令通り有給休暇があるとなっていました。 もう、社会保険離脱証明書もおくられてきました。 いまさら遅いですよね。有給休暇消化で辞めた日をのばすことは。悔しいですが、きっぱり忘れ前向きに行こうとは思いますが。

  • 有給休暇の繰越しについて

    家の用事で5月に4日間休みを取らなくてはならなく、ちょうど今期間(2005/4/1~2006/3/31)の有給休暇が4日間残っているので今期間に残った有給休暇から取らせて欲しいと頼みました。すると会社側は、「うちの会社は、前期間に残った有給を繰越さない。就業規則にも書いてある。」と言われました。入社から今まで就業規則を見せてもらったことはなく、しかし置いてある場所は知っていたので、こっそりと見たところ『その年の有給休暇は、次年度まで繰越すことはできない。』と明記されてました。 有給休暇は、2年間で時効になると思っていたのですが、これは違法ではないのでしょうか?

  • 夏季休暇について

    夏季休暇について教えてください。 夏季休暇という規則は定められていません。 業務がなく実質上休みになる場合、有給休暇を充てて下さいという会社の方針。 これは労基には抵触しないのでしょうか?

  • 有給休暇

    どなたか、お解りになられる方、ご意見等頂戴できる方、お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。 この度、業務拡大に伴い、約50年ほど使用してきた就業規則を改定しようと思っています。 昔ながらの会社なので、特にアルバイトさんの有給休暇の項目とか、情報の取扱い等の規約が含まれていませんでした。 現状、人員を余分に取っていないため、有給休暇を取ってしまうと、業務に影響が出てきてしまいます。かといって、与えないのも法律違反になってしまうのは、把握しています。 現状では、前からアルバイトさんにもボーナスを支給してきていたので、買いとりのような形になっています…(後付けの状態ですが…) 時間給での従業員は平均賃金の60%以上は支払っていますので、大丈夫だとは思うのですが…。 今回、教えていただきたいのは、上記を踏まえた上で、就業規則に盛り込むとしたらどのような形が、会社にとっても、従業員にとってもベストかでしょうかということです。 お手数だと思いますが、よろしくお願いします。

  • パートタイマーの有給休暇

     飲食店のパートタイマーです。 4月に会社のオーナーが代わりました。 前の会社では、有給休暇があり、取得することができましたが、新しい会社には有給休暇がないといいます。 基準を満たせば、法律があるのだから有給休暇があるのでは? と代表者に質問したところ、 就業規則に記載していなければ有給休暇は与えなくてよいと法律にある。との返事でした。 就業規則に記載されていなければ有給休暇はとれないのでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 有給休暇

    個人事業主のところに勤めています。 アルバイト(H17年8月に仕事始め)から契約社員になりました。最初の6箇月は8割出勤していません。 7箇月目からは1年間で8割以上、出勤しています。 有給休暇について教えてください。 就業規則には1/1から12/31の1年間の出勤率で有給の日数が決まると書いてありますが、入社日からではないんですか?また1年で有給は消滅すると書かれています。 うちの職場は、就業規則どおりじゃないといけないのでしょうか?、また自分の場合は、有給はいつから使うことができるのでしょうか。教えてください

  • 有給休暇を取ってアルバイト

    父の会社で起こったことの相談です。 従業員の人が、2日間の有給休暇を申請し休んだのですが、後日、その有給休暇中に、アルバイトをしていたことがわかりました。その人の父親の会社の、引越しのお手伝いに行ったということで、日当もいただいていたようです。当人が他の従業員に言ったことから父の耳に入りました。 有給休暇ということで、理由は聞かなかったのですが、それがわかった以上、注意しないと今後のこともあり、しめしがつかない、と父は言っているのですが、父が直接理由を聞いたわけでもなく、こういう場合は、また聞きであっても、注意していいものでしょうか。なお、就業規則には、アルバイトは禁止とありますが罰則は特に明記しておりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 有給休暇の支払金について教えて下さい。

    就業規則に掲載されていないのに、有給休暇の支払金が70%なのですが、これって違法ですか? 日当1万円だとすれば、有給休暇としての支払金は7千円という事です。 私が契約社員だからと言われましたが、契約社員用の就業規則のどこにも明記されていません。 一体どういう事なのでしょうか? 労基に詳しい方 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 生理休暇と年次有給休暇について

    生理休暇について教えてください。入社日に就業規則をチラっと見せられただけで、 最近になってこのような休暇があることを知りました。 弊社の就業規則に、 (生理休暇)女性従業員で、生理日の就業が著しく困難な 者から休暇の請求があったときは、これを与える。但し、有給の日数は毎月2日までとする。 とありました。 (1)今、私にはちょうど今年の9月1日でこの会社に勤務して6カ月がたち年次有給休暇が10日あたえられますが、生理休暇というものをもし1日とった場合は、年次有給休暇が残り9日になるということでしょうか? もしくは、そのまま年次有給休暇は10日残り、生理休暇として1日分、有給として(年次有給休暇とは別のカウントで)取り扱って頂けるのでしょか? (2)生理休暇をとる場合は所属長とか誰かの許可をとるのではなく 自分から申請すれば文句いわれることなく自ら休めるのでしょうか? うちの会社で総務を扱ってる人はこのシステムを理解しているせいか、毎月1回は休んで、 年次有給休暇が1日も減ってない人がいることをしり、 このシステムを活用しないと損すると感じました。 どうか教えてください。宜しくお願い致します。

質問する