• ベストアンサー

【会社経営者に質問です】先代の社長が突然亡くなって

【会社経営者に質問です】先代の社長が突然亡くなって、いきなり会社経営をしたことがない人が会社経営を行うことに晴天の霹靂のように突如舞い降りて来て、会社の財務状況も経営状態も納税の仕方も分からんない右も左も分からんない人間がまず頼るべきは税理士の先生ですか? 誰にいの一番に相談して経営を継続することが可能なのか教えてください。 1番最初に思い付いたのが税理士でした。 税理士に相談するのが正しい後続経営者の最適解の行動なのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6353/18919)
回答No.1

税理士も重要ですが 現場のトップのほうが優先順位があると思います。 税務のことは 来年の3月までに考えればいいのですから。

note11pro5G5
質問者

お礼

みんなありがとうございます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10562/33202)
回答No.2

いやー税理士は「オモテの帳簿の話」しか知らないケースがありますから、税理士なら会社の財務状況を知り尽くしているとは限らないですよ。こっそり裏金を用意してたかもしれないし。 会社の本当の経営の状況を知るためには、まずは経理をやっていた人に財務状況を聞いてみることですね。でも会社経営をしたことがない人が急に「売上金がいくらで経費がいくら、売掛金がいくらで買掛金がいくらで現金がどれだけある」って聞いてもそれが健全な状況なのか自転車操業なのかなんてのは分からないと思います。 税理士はただの税金のプロフェッショナルですから、経営状態の分析は中小企業診断士とか別の分野になります。 「誰に相談すべきか」ってのはとても難しいです。この人なら頼りになるだろうとその人に頼りっぱなしになると、その人が実質的な社長になってしまい、社員が新社長のいうことを誰も聞かなくなるという状況にもなりかねないです。 またそういうときに新社長がよく分からない人を外部から連れてきて、知りもしないでああだこうだと現場に介入してきて現場の人たちがやる気をなくしてしまうというのもよくあることです。 新社長がやらなきゃいけないことは、もしその会社が社名の入った作業着がある会社なら、その作業着を着て仕事をすることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社経営に役立つ資格

    現在経理事務をしてますが、何年先かは分かりませんが将来的に今の会社を継ぐ可能性が出てきました。 ですが必ず継げるという確約があるわけでもない為、自分の将来を考え、日商1級と税理士試験の簿財を受験しようと現在勉強中です。(日商2級は合格。税理士受験資格は実務経験であります) ただ既に30代の為、今から頑張って税理士になったとしても30代で税理実務未経験では厳しいのでは?と思いますし、税理士目指す途中の段階、あるいは税理士になれた後に会社を継ぐということになった場合、努力して税理士になっても勿体ないのではないか、と思い始めてきました。 それなら財務(簿記)の知識は現時点でも基本は身についているので、次は社保、労務関連(労務士でしょうか)、その他会社経営に携わる上で役立つ資格があればそっちを勉強した方が、時間の使い方は有効かなと思ってます。 もし会社を継いた場合、営業的な経営はその知識がない為、財務・労務など営業以外のお金や人員の管理に於いての経営に役立つ知識が学べる資格はどういうものがあるか教えてください。 関連しそうな資格で知っているものだと、FP、中小企業診断士、社労士です。 既にこういった資格をお持ちの方、経営に詳しい方など、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 有限会社の従業員が社長になる(経営を引き継ぐ)

    社員4名の有限会社(内装関係)の社員です。営業も現場もすべてやっており勤続10年の現在、独立を考えています。  ・現社長は、本業を別に持っており この会社は実質社員4名で動かしています。自分以外は女性です。(経理関係は社長)  ・後継者はなく 私が独立の相談をした際「一人で始めるのならこの会社をやったらいい」と言われました。  ・資本金は700万で社長とその身内が出しています。  ・経営状況はかろうじて給料が出ている位の状態(らしい)借金はないと思います。  ・具体的に条件などはお互いに何も提示していません。 独立のための資金はまだまだ充分ではなくすぐにとは考えておりませんが、もし社長の言われるような(引き継ぐというような)ことができるとすれば、実際にどのような形になるものでしょうか。経営について疎く言葉足らずだと思いますが、よろしくお願い致します。 

  • 先代の給与

    同族の株式会社の先代の社長が社長を退任したあと会長しておりましたがあ、その会長も退き、今給与10万の平社員となっております。現在76歳で、実際の仕事は大したこともしておらず、朝の会社のカギあけ、ポットのお湯沸し程度です。会社の景気もすこぶる悪化してきており、給与を0円にしたいところですが、社員のままでそんなことが可能なものでしょうか。そうでなければ最低いくらぐらいが社員として可能な金額でしょうか。本人は死ぬまで会社にいたいとのことで困っております。また、相談役とはどんなものでしょうか。相談役は給与が0円でもいいような気がしますが、相談役は社員といえるのでしょうか?少々ややこしい質問ですがよろしくお願いします。

  • 有限会社の社長

    友達の彼氏が有限会社の社長だそうです。 結婚を考えているそうですが、話を聞いていて何点か疑問に思うことがあったので分かる方教えて下さい。 自分でも調べようと辞書や法律等で検索しましたが、難しいので分かりませんでした。 カテゴリーが分からなかったので違っていたらすみません。 彼は有限会社を経営してますが、税理士が管理しているためお金を動かせないのでという理由で、何かあった時(会社のことで)には彼女にお金を出してもらう、もしくは借金をするということです。もちろんその金額は何十万円とします。 私は、税理士が全てを管理して「使っていい」などの承認をするとは思えませんが普通なんでしょうか。 会社の規模は、社員は15人程度だそうですが、下請けを合わせると200人を超えるそうです。業種は清掃関係で、大手企業や病院にも入っているそうです。しかし、インターネットでその会社を検索しても一件も引っかかりません。 会社の事務所は社長の家だそうです。社長の保険証は社会保険です。 私も友達も無知な為、はっきりしたことは分かりません。ただ、結婚を考えているということで慎重になっています。その為かもしれませんが少し矛盾を感じるので何かコメントをいただけると幸いです。

  • 総合的に法人経営のアドバイス・指導して頂けるける専門家(会社)が見つからず困っています。

    新法人の設立予定(株式会社)があり、税務、財務、労務、販売、法務、経営管理などの総合的な指導をして頂ける専門家(会社)を探しているのですがなかなか見つからず困っています。 このような専門家(会社)を効率よく探すはないでしょうか? すでに6~7社とは面談しましたが、満足いくまでには至ってません。 設立をする場合ひとつでも、どのように設立すれば、節税効果があり、融資が受けやすくなり、助成金を受けやすくなるのかなどを制度や運営上の諸条件を考慮したいと思っています。このように考えると融資(財務)関係に強い税理士、助成金に強い社会保険労務士、経営全般を診れる中小企業診断士(経営士)などが必要になってくると思うのですが、これを1箇所でお願いできる専門家(会社)が、見つかりません。 他にも経営課題を考えると多くの専門家が必要になると思います。 私の希望としては最低限、立ち上げ時の資金計画(融資、助成金、補助金)、年間の税務・財務、労務、経営全般の相談に一括でお願いできるところを求めています。(ワンスットップショッピング) また、小規模の会社の為一般論でなく実務的レベルにて相談でき小回りの効くのがありがたいです。 私は現在、自営業(法人向け物販)を10年程、営んでおり黒字継続で多少なりとも自信はあります。会社業務(営業、経理、資金調達など)を一通りはこなしてきたのですが、拡大思考はなく、なにせ少人数の為、感覚だけで大雑把な運営をしてきましたが、法人経営では少しなりとも組織的にしたいと考えています。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 取締役が会社継続の意志がなく、社長、専務とも退職して、新しい社長を連れてきました

    取締役が会社継続の意志がなく、社長、専務とも退職して、新しい社長を連れてきました しかし、その社長は会社建て直しの為ではなく、社員全員の解雇をするためにきたことが分かりました その社長は、赤字が続いていて今後改善の見込みがないので、全員に希望退職してくれということでした 社員十数名の会社で、ここ数年赤字が続いていますが、数億円の内部留保がまだあり、売上がなくても 1年半くらいは給料がでる分です 前社長、専務は社員に対して理路整然と説明できるような人間ではないので、威圧的な新社長をつれてきました おそらく、この社長は解雇のための整理屋のようなものだと思われます この会社の存続はもはや不可能だと思われますが、退職するにしても少しでも退職金の上積みをしてほしいと思います どのような交渉方法がよろしいか教えて頂けないでしょうか 補足です) 財務状態は、何期か前の貸借対照表と、ここ数年の経常赤字から、現在の剰余金を予想していますが 会社は「もう金がない」、「だけど財務状態は見せることはできない」 「とにかくやめて欲しい」ということでした

  • 困っています。会社の資産売却

    私は約10年ほど前から先代より引継ぎ会社を経営しております。 先代社長時代から会社所有の土地を先代社長の親類に無償で貸しています。 会社の資金繰りの都合で緊急にもこの土地を手放したく考えております。 先方(先代社長の親類)とはまだ協議をしておりませんが、土地の売却が出来るでしょうか?どうか教えてください。 内容は以下の通りです。 *売却先は、優先的には先代社長の親類or無理なら一般と考えています。 会社所有土地:約50坪 建物:親類名義住居 土地固定資産税:会社負担 賃貸料:無償 賃貸期間:約25年~30年

  • 一人社長の会社の決算、難しい? 不可能?

    お世話になります。 個人事業主から法人成りして一人社長の会社です。 以前、無料税理士相談に行ったさい、税理士から 「個人事業主ならパソコン経理ソフトだけで税務署への提出書類が全部出来上がるから簡単だけど  会社だと難しいよ。一人社長なのか、他人を10人雇っているのか、100人雇っているのか、という規模の話じゃなくて、”法人”というだけで個人事業主とは雲泥の差なんだ。  一人じゃとてもとても税務申告なんて無理だよ」 と言われました。 しかし、話を聞いてみると 「ウチの事務所にも期末になると駆け込んできて  ”先生、決算だけ面倒見てくれ!”  という社長さん、たくさんいますけどね。期末だけ、決算だけ、というのは税理士にとっては大変なんだ。普段からその会社の内情を知っているわけじゃないからね。だから決算だけの作業であっても半年から1年分ぐらいの報酬はもらうよ」 ということでした。 つまりは、「安くあげたければ、顧問税理士の契約を結べ」とこういう事らしいです。 まあ、いいたいこともわからなくもないのですが、税理士一人契約したら会社の利益がふっとんだ、というのでは笑い話にもなりません。 本当に一人社長の決算業務、税務申告は無理なのでしょうか? ちなみに経理ソフトは弥生会計、給与ソフトはやよいの給与計算を使っています。規模も仕事内容も個人事業主時代とほとんど変わらないのですが・・・ 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 父親が製造業の経営をやっており僕はその会社で働いています。

    父親が製造業の経営をやっており僕はその会社で働いています。 社長である父親は公私混同で会社のお金を使ってゴルフの会員権を買ったり別荘を買ったり自分の遊びに使ったり、様々なことに使ってきました。 バブルがはじけてゴルフ場が潰れたり会員権の価値が下がったりして借金もかなり残っていて毎月支払いに追われています。 経営も創設者である先代が亡くなってから2代目として今の社長になったのですが従業員から聞いた話では会社をほったらかしで週に一回きているだけ、さらに朝礼だけやってすぐに帰ってしまっていたようです。 最初は先代の時代からいた右腕がいたのでそれでもなりたっていたようですが当然、経営者がいなければ従業員も仕事をさぼりだし、悪いこともされたり、力のある者も社長についていけず辞めていき、今では給料が安くても居心地がいいから残っている、あるいは使えない人材が他から流れてきて残っているといった状況です。 もう10年以上赤字で不況とか関係ないような状態で数年前から祖母から多額のお金を借りて凌いでいます。 僕は長男ですがこんなひどい状況の会社を継ぎたくありませんしもともとこの業界も好きではなく、やりたくなかったのでたたんでくれと言いましたがやめる気はなくあくまで会社を続けたいようです。 見栄とプライドのかたまりのような人で今の贅沢な生活から抜けられないのだと思います。 そこで質問ですが (1)借金がある状態で倒産した場合、その責任は社長だけに行くのでしょうか?  また社長は土地など資産を精算して借金が残った場合、一生背負っていかなければいけないのでしょうか? 破産はできるのでしょうか? (2)もし会社が借金を背負っている場合で社長である父親が死んだ場合、その責任はどうなるのでしょうか? 状況 父親・・・代表取締役社長&75%の株を持った筆頭株主 自分・・・取締役(印鑑も押したわけではなく学生の頃から勝手にされていました)     会社に通っています。     株は持っていません。 弟・・・取締役(印鑑も押したわけではなく学生の頃から勝手にされていた?)    会社からの派遣で別会社へ通っています。    株は持っていません。 母親・・・監査役、株を少し持っている。 祖母・・・株を少し持っている。 伯母・・・株を少し持っている。 他に弟一人、妹一人がいますが何も関係していません。 うまく説明ができていないかも知れませんが不安で仕方ありません。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 会社経営に役立つ勉強の資格について

    自分は、28歳の自営業の跡継ぎです。 業種は、サービス業です。会社規模は家族経営の小さな会社です。 業界は右肩下がりの状態です。 跡継ぎとして、経営の勉強をするために中小企業診断士の資格を取るべく、資格の学校へ通い勉強をしました。 その結果1次試験では4科目合格はしたのですが、3科目を落とし不合格となってしまいました。 ここで、来年も受験をするのが自分の仕事に役に立つのか、それとも中小企業診断士の勉強はやめて、違う勉強をすることが良いのか迷っています。 診断士を続けないならば、他の勉強ではどのようなことをするのが、経営のために役に立つのでしょうか? 自分では税理士の財務会計の勉強をしようかと思っていますが、ほかによい案があればアドバイスしていただければと思います。 よろしくお願いいたします。