• 受付中

報酬付き

派遣社員の立場

某大学病院のクラークとして働いておりますが、週5日のうち4日はクラークとして、残りの1日は部署の都合で、別の事務所での作業という風に勤務しているのですが、その1日のみの事務所の日、全く仕事を与えられません。それどころかつい最近、以前この大学病院のクラークをしていて産休明けで復職したばかりの女性が、私が以前その1日のみの事務所でしていた仕事を新たに任せられ、その事務所の新たに増設したデスクに座っていました。私は派遣の立場で来年の秋までしか雇用出来ません。恐らく彼女は直接雇用でずっと働けるのだと思いますが、何か人を馬鹿にしたようなあからさまな追い出しというか虐めに感じてしまい、働いていくのがとても辛いです。 その事務所でもずっといられる直接雇用の人達と職員は和気あいあいとはしゃいで楽しくやっているのですが、私は蚊帳の外です。自習をしているようなふりをしてその1日をやり過ごすしかないのですが、何だか苦しいです。私は雇用満了を待たずに職を変わるべきでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

次の働き先が簡単に確保できるなら辞めればいいんじゃないですか? 私なら、好機到来と思って「自習をしているようなふりをしてその1日をやり過ごす」ことなんかしないで、本当に資格の勉強をするとか、有意義に過ごしますけどね。それで給料が貰えるんだから。

mikaluna17
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かにピンチはチャンスでもありますよね。資格勉強しようかなと思います!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

収入のために契約切れまで堂々と続けたらいいと思いますが、つらいのなら辞めるのも選択肢の一つで、あなた次第です。

mikaluna17
質問者

お礼

ありがとうごさいました。辞めることに苦しいのですが躊躇してしまう自分もいて悩んでいます。ゆっくり考えようと思います。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 派遣社員の産休について質問です。

    派遣社員の産休について質問です。 現在私は、派遣元に登録して一年9ヶ月で、派遣先に入ってからも同じ一年9ヶ月です。更新は三ヶ月更新です。 現在妊娠5ヶ月で、2月末予定日なので、産休を頂くとすると、42日前まで働く条件があるので1月中旬位まで雇用がないと、産休もらえないと思いますが、 今回三ヶ月更新をして、10月1日から12月31日までの更新なんですが、産休までに15日位雇用の日数がたりません。 それに、派遣先が12月から直接雇用の話が出ていて、私は妊婦なので何かと理由をつけられて直接雇用してくれないと思います。 派遣先は産休育休がもらえるのかもわからないし、 それなら今の派遣元のまま産休に入るのが希望です。 以前ネットで調べたら、産休の前に契約が切れてしまった場合でも、派遣先ではなく派遣元の直接雇用にしてもらえば産休をとることが出来た人がいると聞きました。 本当でしょうか? そんこと出来るのでしょうか? あとこのような場合どこに相談したらいいですか? 教えてください。

  • 派遣社員をやっております。

    派遣社員をやっております。 派遣先で一ヵ月でクビの通告をされました。 延長はなく、振る仕事がなくなったという 理由です。 ハローワークで失業保険なる手続きが できるかどうか知りたいのですが 可能でしょうか? 雇用保険は3年以上入っていて、 それ以前は3年、半年別の派遣先に 勤めていました。 派遣会社に次の仕事を紹介されないまま 来週一ヵ月満了予定です。 詳しい方いらっしゃいましたら 何卒よろしくお願いいたします。

  • 派遣か正社員か悩んでいます

    31歳既婚女性です。現在職安の委託訓練で医療事務の勉強をしています。雇用保険の受給資格がない為、一ヶ月の交通費三万は自腹です。 旦那の収入では生活費が足りない為、現在は貯金を切り崩しながら生活をしています。 訓練は来月末までで、来月の一ヶ月間は現場研修です。 なるべく早く就職したいので、現在は就職活動中です。 8月~医療事務・今までに経験のある一般事務を受けていますが、不採用でした。その中で採用してくれると返事をくれたのが、派遣会社でした。医療事務の派遣で、正社員の産休の間の一年限定の仕事です。 時給1050円で、条件は悪くないのですが、今後子供が出来ても、産休がとれるところを希望していたので、悩んでいます。 マイナス面としては、 ・派遣の為、産休がとれず子供が出来たら退職をして、再度働ける状態になった時に、また仕事を探さなくてはいけないが、子供がいると採用してくれる会社がないのでは? ・子供が出来なくても、また一年後に就職活動をしなくてはいけない ・通勤に一時間かかる プラスの面としては ・医療事務を何社か受けたときに、経験がないことから不採用になっていた為、一年間でも経験を積めば、次の就職に役に立つのでは ・現在は収入がないうえに、交通費が月に3万かかっている為、今から働けば一年間の収入は保証されている 正社員にこだわるべきか、今すぐに働けるところがいいのか、とても悩んでいます。 採用された派遣も、半日だけの勤務になる可能性もあるようなので、どうなるのか分からないのですが(現在そのことで派遣会社からの連絡待ちです)もしフルタイムの勤務となったらその派遣会社で働いた方がよいのか、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員から正社員への転向

    はじめまして。現在、29歳の女です。 私は四年制大学卒業後、就職せず今までずっと派遣社員として働いてきました。 ブランク期間は多少ありましたが、継続的に一般事務で数社勤務してきました。 しかし、やはり有期雇用ということもあり、半年~1年半などの期間満了を繰り返し現在に至ります。 派遣先は大手企業ばかりでしたが、所詮は「派遣」。大して責任のある仕事も任されること無く、アシスト的な庶務業務が殆どでした。 また、業界も様々で、信販、都銀、電機メーカー、IT、まるで一貫性がありません。(部署も人事部、営業部など) 資格は秘書検定のみで、PCの資格も無く実践のみでExcel、Word、PP中級程度です。 現在、就業中ですがもうすぐ満了で、年齢も年齢なのでこの機会に正社員を目指したいと思うようになりました。 しかし、私のボロボロな職歴では正直どこも雇ってくれないのでは・・・と不安に駆られます。 職務経歴書も実績をあげたこともないので、どういう風に書けばよいのか悩むところです。 また、勤務先は派遣先を書けばよいのでしょうか?それとも派遣元を書けばよいのでしょうか? また、退職(?)理由は契約満了では通用しないでしょうか? 正社員となると、派遣の顔合わせと違い突っ込んだことを質問されることは覚悟してます。 厳しいお言葉でも結構ですので、アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 外来クラーク

    以前、外科(診療所)で医療事務をしていたのですが、 今度から総合病院で外来クラークの仕事をすることになりました。 外来クラークの業務内容をご存知の方教えて下さい。

  • 派遣か正社員か。

    こんばんは。 率直に、今正社員として再就職活動をするべきか派遣社員としてまずは一般事務のスキルを身につけて正社員としての雇用されるのを待つか悩んでいます。 私は大学を卒業して、ある企業に入社しましたが採用時に聞いていなかったような仕事が多く退社しました。当時は接客中心の仕事に従事していました。正社員として勤めた期間はたった5ヶ月でした。 その後再就職活動を平行しながらアルバイトをしています。(現在も継続中) フリーターでいることは大変楽ではありますが、アルバイトをずっと続けていくつもりは全くなく、9月をフリーターのタイムリミットとして就活をしていますが、不景気を言い訳にはしたくありませんが、全然仕事がきまりません。ある程度選考はいくもののいつも落選してしまいます。 とはいえ、自分できめたタイムリミットまであと3ヶ月しかありません。ここは、正社員としての就活よりも派遣としてスキルを身につけながら、正社員の雇用を待ちつつ働いたほうがいいのでしょうか? ちなみに、接客の仕事ではなく一般事務の仕事を探しています。 社会経験の豊富な皆さん、アドバイスを頂戴できたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • アラフォー就活中。派遣→正社員の可能性は?

    一般事務の派遣から直接雇用(契約社員)となったケースを時々聞くのですが、そういうことはよくある事なのでしょうか? 直接雇用になると、派遣会社側のメリット(いわゆる労働者賃金からのピンハネ)がなくなるため派遣会社は良しとしないと思うのですが・・・ 私はずっと正社員(事務系)で働いてきましたが、この1年の就活の中で正社員で事務系を見つけることが厳しいと感じ、最近では派遣も視野に入れています。 自宅近くで2社、派遣(紹介予定ではない)で「総務事務(給与計算等)・・長期」と「一般事務・・3ヶ月更新」を見つけたのですが、県庁所在地ではない地域なためか時給は良いのですが応募する人が少ないようです。 あわよくば、数年勤めた後、直接雇用(正社員)してもらえないだろうか・・と考えていますが甘いでしょうか? 総務事務の会社の方は、昨年ハローワークで営業事務の正社員を募集していたので、派遣で募集をしている事を考えると産休中等で休職している期間だけという気もするし、長期とうたっているのでスキルや人柄等がマッチすれば直接雇用も視野に入れている会社なのかとも思えます。 直接雇用可能かどうかは実際働かなければわからないことだし、派遣先にもよるとは思いますが、こういう経験がある・・等、体験談でもお聞きできればと思います。 年齢が40歳代前半(未婚)なので派遣でも仕事を斡旋されないかもしれませんが、もう少し粘って(給与や休日など条件を相当下げて)正社員で探す方が将来的にも良いでしょうか? 正社員で勤めても定年まで働ける保障はありませんが・・・ 派遣についてほとんど知識がありませんので、わかる方教えて頂ければ助かります。   

  • 正社員か契約社員か派遣社員か・・・

    現在、転職活動中の26歳です。 大学卒業後、正社員1年・派遣社員2年半で働いています。 今は単発の派遣の仕事をしながら転職活動をしているのですが 今回縁あって3カ所から内定の話を頂きました。 どのお仕事も2月1日スタートなので、 断るなら週明けの月曜日に電話しようと思っています。 (働きますと言ってしまってはいますが・・) そこで悩んでいるのですが、 正直、正社員で働くのが一番良いとは思います。 今回も採用してもらえた事に感謝はしています。 しかし、採用条件が他の2つに比べてあまりにも・・ と思ったので、こちらで皆さんに聞きたいと思いました。 (1)正社員 ・正社員だけど時給制(1000円計算)→月17万ほど ・賞与は固定(3カ月分が一回) ・交通費全額支給、社保完備、厚生年金 ・本社は20名弱だが、私の支店は3名(私を入れて) ・法律事務所なので、先生と合わなかったら厳しい環境 (2)契約社員 ・時給1500円 ・賞与なし、交通費は月3万まで支給、社保完備、厚生年金 ・半年更新(正社員登用は未定、契約社員のままなら期限なし) ・かなり大手 ・データ入力がメインの事務(仕事内容はあまり魅力を感じられず・・) (3)派遣社員 ・時給1500円(交通費なし) ・社保完備、厚生年金 ・3カ月更新(26業務) ・大手 ・大学事務(総務) 周りには、安定しているし絶対正社員がいいと言われます。 そもそも大卒なのに派遣なんて・・と派遣はなかなか理解してもらえません。 私は正社員の時にカナリ嫌な思いをしたので 派遣で働いていた時が本当に楽しく、やりがいもありました。 ただ、前職は自由化業務だったために契約満了となってしまいましたが。。 今までは、このまま派遣で興味ある業界で色々働いてみたい! と思っていましたが、友達から「所詮派遣なんて社会人として認められない」 と言われたことが引っ掛かり、親にも正社員になることで安心させてあげたい気持ちもあります。 3つの中で一番興味あるのは派遣での仕事内容です。 法律事務所は前々から法律に携わる仕事がしたくて応募したのですが 債務整理のみ(今後他にも手を広げていくと言っていましたが。。)なのが 引っ掛かっています。 あと、時給制なのも・・法律事務所の月給は安いとは思っていましたが時給制はキツイかなぁと。 契約社員でも私は全然構わないのですが あんまり仕事内容に興味がもてません。 でも、知り合いに聞いたら 「そんな、皆が興味ある仕事ばかりしてるわけじゃないよ。 大手の契約社員なんて凄くいいじゃん!」と言われました。 もう去年の4月から仕事をしては 身内に不幸があり仕事を辞めたり ちょっと鬱な期間があって無職の期間ができたりして 一日でも早く仕事を始めたいです。 結構しんどくなってきました・・・ 2月や3月は一年で一番求人が多いと聞くので 上記以外の仕事を探したほうがいいでしょうか? 色々とアドバイス頂けると助かります。

  • 3カ月更新の派遣社員の産休について

    3カ月更新の派遣社員として働くことになりました。(システムメンテナンスの事務です) 一人目を保育園に預けていますが、2~3年後に2人目がほしいと思っています。 法律上では、派遣社員でも 「妊娠や出産を理由に派遣契約を契約期間の途中で打ち切ることはできない」ということになっていて、 1.  同じ会社で1年以上働き続けていること 2.  子どもが一歳に達する日を超えて雇用が継続すると見込まれること を満たせば産休を取れるということになっているようです。 しかし、3カ月更新となると、「妊娠を理由に契約終了」でなく、「期間満了による契約終了」とか理由をつけられて、妊娠5カ月~7カ月あたりに契約をきられる可能性が高いのではないかと思います。 上の子の保育園は、妊娠8か月前に職を失うと退園になります。 妊娠8カ月前に契約を切られると妊婦を雇ってくれるようなところはまずないし、どうしても避けたいのです。 だいぶ先の話ですが、妊婦になったら更新のとき、どのようなことに注意したらよいでしょうか。 育休がほしいとか、1年休ませてくれとかでなく、産前1カ月産後2カ月の産休だけでいいのです。派遣先も変わってもいいのです。 また、今は不況で3か月更新のお仕事ばかりしかないのですが、今の3カ月更新の派遣先はあまり何度も更新せず、6カ月更新のお仕事を探してそちらで妊娠を考えたほうがよいでしょうか。 働くことばかり考えないで、お体を優先してください・・・という回答がきそうですが、うちの近所は待機児童が多く、一度退園になったら次に入るのはかなり厳しいのです。 毎日、不安で仕方ないです。

  • 派遣について。

    こんばんは。お聞きしたいことがあります。 私は、官庁で今まで非常勤として働いていました。しかし、この前、雇用契約満了のため、解雇されました。そこで、派遣で働くことを考えました。 今、困っていることは・・・。リクナビ派遣で新規に登録したところでエントリーしたのが、学校事務なのですが、人気みたいで、週明けに社内選考の結果が出ます。しかし、以前に登録した派遣会社からお仕事を紹介され、とんとん拍子に顔合わせまで行っています(一般事務)。顔合わせは、社内選考の結果が出る同じ日の11時からです。また、そこの派遣先には、顔合わせの翌日から働いてもらう予定だからと言われています。 私は、顔合わせの結果は当日中に出るだろうと思っているのですが。その結果で、大変悪いことをしているのは分かっているのですが、始めに書いたエントリーをお断りしようと思っています。 私は、どのように対応すればいいのでしょうか。また、顔合わせの注意点などもお聞きしたいです。よろしくお願いします。

質問する