• 締切済み

高齢者の助手席からの簡単な降り方

高齢者で、足にちからが、はいらない人が車から簡単におりれる方法ないですか? 乗用車です 右手はドアのとって?に手をかけて左は椅子に手をついて立ち上がっていますが、それが起き上がれず1度ういたお尻がまた座ってしまうことも。 なので運転席からお尻を押して持ち上げることも。 それも、本人はやりにくそうです。 必ずしも降りて、前から支えてひっぱることもできず、また、本人も自分でやりたいようなので、簡単におりれる(お尻を持ち上げる)方法があれば教えてください。

みんなの回答

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (717/3394)
回答No.7

続きとなりますが、体を回転させて両足が車外に出た。それで立ち上がれないようなら、介助者が向かい合わせになり、首に手を、両手指を、親指をのぞく4本の指で交互に差し込むように絡ませて巻いてもらい、二人揃って、よいしょの掛け声で簡単に立ち上がることができます。 床に座りこんで起き上がれない場合も、この方法です。 室内で椅子に座ったときにでも練習をしてみると、意外と簡単なので、不安がなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1159)
回答No.6

脚力をつけることです。 片手で、 どこか安全なところに掴まりながら、 膝を伸ばした状態で、(反動を付けないで) 水平 or それ以上に前に上げ、ゆっくり下げてきて、 後ろにも上げるようにします。それを 両脚で行います。徐々に回数を増やして 参ります。 片足立ちも 筋力増強のみならず、 バランス感覚にも宜しいので お勧めしたいです。 こちらもどこかに掴まりながら 進めることが大事です。 1分程度から増やして行ければ 良いですね。両方の足で。 それと、ゆっくりで宜しいので、 お尻が床に着く位に深く スクワットを行います。 現実にはお尻が床に着くことはなく、 それだけ深く行うことの奨励です。 最初は、1回から始めると宜しいでしょう。 仰向けに寝て、空中で、 自転車をこぐ動作を行うことも お勧めします。 これは、転倒等の懸念がないので 独りで行っても大丈夫ですね。 筋肉を増やすために、 ビーフ・ステーキ等で タンパク質を シッカリ摂取することも 大事ですね。 ご自宅に 強度を変えられる サイクルマシン or ローイングマシンを セットすると宜しいか と思うのですが……病院の リハビリセンターですと、 スポーツジム等よりも 安価で利用が可能ですね。 車の改造等に関しては、 福祉の専門店で相談すれば、 その道のプロフェッショナルが 丁寧に教えてくださいます。 福祉の世界では、 ユニバーサル・デザインが求められて いますが……個々人でニーズが異なりますので、 妥協しないベスト・マッチが大事になりますね。 でも、やはり、 その人らしい ADL(=日常生活動作)を 取り戻せることがベストですね。 それには、自分に負けないことが 大事ですね。 一番の危険は、転倒して 大腿骨頚部骨折ですので、これは 寝たきりの運びになってしまう ヤバイ事態ですので、 絶対的に防げなければなりません。 勇気づけてあげて くださいませね!! All the Best. Adieu.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>自分でいつも回転しています… そこから、楽に立ち上がる方法と、立ち上がる際に助手席から補助する方法をしりたいです 了解です。多少お金はかかるけど、回転するだけでなくリフトアップ、チルトする車に買い替えるのがベストの選択です。 https://youtu.be/4OQScFLsT78

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

多少お金はかかるけど、助手席が回転する車に買い替えるのがベストの選択です。 https://toyota.jp/welcab/systems/system_3.html

quickJam
質問者

補足

自分でいつも回転しています… そこから、楽に立ち上がる方法と、立ち上がる際に助手席から補助する方法をしりたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JL-130
  • ベストアンサー率33% (75/226)
回答No.3

これはどうですかね? オリレバー http://matikad.blog.fc2.com/blog-entry-1002.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (717/3394)
回答No.2

高齢者にとって、車の座席が低ければ低いほど、乗り降り、特に降りるときが困難になっていきます。 ドアを最大に開けて、片足を外に出す。座ったまま、お尻を90度回転させながらもう一方の足を外に出す。頭を車外に出しながら、後は椅子から立ち上がる要領です。 次の車は、座席の高さがお尻の高さのSUV車に変えると、嘘みたいに車の乗り降りが楽になります。病人でもです。

quickJam
質問者

補足

>ドアを最大に開けて、片足を外に出す。座ったまま、お尻を90度回転させながらもう一方の足を外に出す。 ここまではやってます >頭を車外に出しながら、後は椅子から立ち上がる要領です。 ここができずに質問しました。 どこに手をおいてとか、運転席からどう支えるかなどが質問内容です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i4004i
  • ベストアンサー率39% (36/91)
回答No.1

自動車の天井に「取っ手」はありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運転席~助手席間がバリアフリーな車

    我が家は車庫の都合で助手席から乗り込んで運転席へ移動しています。連れ合いはメタボ気味なので現在乗っている車ではその移動が少々やっかいです。車庫入れの都合上、左ハンドル車にすることは考えていません。助手席から運転席にすんなり移動できることが出来るタイプの車ってありますか?1600程度、5人乗りの乗用車を考えています。

  • 助手席がスライドドアの車

    助手席がスライドドアで尚且つ4ドアの車を探しています。 どなたかご存じでしたら車種などを教えてください。 現在、トヨタのポルテ(福祉車両、助手席スライドドア)に乗っています。 体が不自由な親を助手席に乗せ、私が運転しています。 助手席がスライドドアで、運転席とトランク以外に、もう1つドアが 欲しいのです。助手席側は不可能ですが、運転席側の後ろにドアが あるのとないのとでは大違いなのです。 介護者が複数いる場合、助手席に病人を乗せてしまうと、 なかなか他の人が後部座席に移動できないのです。

  • 助手席のドアが開かなくなりました

    平成5年式のブルーバードです。 休日に時々運転する位です。 突然助手席のドアだけが開かなくなりました。 どのような理由が考えられるでしょうか。 また、自分で修理が可能なのでしょうか。 修理に出すとすると費用はどのくらいでしょうか。 車に関してはほとんど何もわからない者です。 よろしくお願いします。

  • 助手席でどうしても寝てしまう

    他人の運転する車に乗ると、どんなに頑張っても眠くなってしまいます。 寝不足だったり、疲れてたりするとほぼ確実に寝ます。 確かに運転してくれる人に失礼だと思うので、足をつねってみたり、手を上げてヘッドレストの裏に組んだりと努力するのですが、どうしても寝てしまうんです。 子供の頃から同じで、父が寝られるのを非常に嫌う人で、寝てしまうとビンタされたのですが、それでも寝てしまっていました。 (寝る→ビンタ→寝る→ビンタの繰り返しで顔が真っ赤な状態で帰宅とか) 車酔いも酷く、助手席に座って高速道路などであれば平気なのですが、街中で運転が下手な人や、MT車などだと高確率で吐き気が…。 そのため、本やゲームなどで眠気を覚ますこともできません。そもそもゲームやられるのも失礼なのでは、とも思いますし(寝られるよりマシかもと思いますが、寝ないためにゲームしてるんだ!なんて通じないでしょう) こういう場合、運転者にどうやって伝えれば良いでしょうか。 「頑張るけど寝たらゴメン」 とは言っていますが、気にする人は寝てしまうとやはり気分を害すようで、怒るとまでは言わなくても嫌味を言われます。 事前に言うのも、もしかしたら最初から寝る気か?と思われてしまう部分もあるようです。 それならば、と、助手席で眠眠打破を飲み、頻繁にストレッチをし、寝ないように努力しているアピールをしたこともあるのですが 「ウザいからやめろ」 とのことで…いや、まあ、そりゃウザイとは思いますが、それで寝ちゃったら余計気分悪いでしょうに… そもそも寝ないのが一番なのですが、できる対策は全てやっていて、これ以上となると前述のストレッチのように、当てつけに見えるような大げさなものしか思いつきません(膝立ちで立ってるとか) どういった説明や、態度を取れば、寝る事に対して怒りを覚えるタイプの人を不快にさせずに済むでしょうか。

  • 【車中泊】運転席は倒さずに運転しながら、助手席だけ

    【車中泊】運転席は倒さずに運転しながら、助手席だけフルフラットになる車種を教えてください。 アルファードとかより出来るだけ小さい軽自動車以外でお願いします。 ホンダのフルードが良さそうでしたが、フルードは運転席、助手席を倒してフラットになるタイプで運転席を倒さずに助手席側だけフラットには出来なそうです。 運転席まで倒したら運転出来ないので運転席そのままで助手席だけ倒して後部座席もフラットにして脚を曲げてでも良いのでフラットで寝れる車が欲しいです。 運転が下手なので出来るだけ小さい普通車が良いです。

  • 運転席と助手席にスモーク

    運転席と助手席にスモークを貼るのは違反と知ったのですが、なにか車内の外から丸見え状態を軽減することはできないでしょうか? ほかの車はそこまで丸見え状態ではないきがするのですが、自分の車が軽だからでしょうか? なにかいい方法はないでしょうか? 教えてください。

  • 知り合いの車の助手席で事故

    知り合いの車の助手席で事故に遭い運転手の保険会社に搭乗者保険にて入院費用に交通費休業手当を出して貰っている最中です。入院期間は半年未だリハビリに通っております。障害者手帳等級二級。現在右手に足が麻痺している状態。歩行はできます。引きずりながら歩く事は可能。右手は添えるくらい。16歳公立高に通っておりましたが入院期間が長く単位が取れず留年との事で学校は退学しました。春から通信の在宅での高校に入学する。その場合の入学金約20万円等もありますが。今後保険会社とどの様にやって行くのが良いか良くわかりません。又搭乗中の事故で親が入っている車の保険等からは保険金とかはどうなんでしょう?運転していた方の保険会社はJAさんです。宜しくお願いします。

  • 車の助手席から車いすへの移乗について

    今、知的障害者施設で働いています。 その施設は身体介助が必要な人が少なく、 スタッフも介助技術については、 指導できる人がいない状態です。 いろいろな疑問が出てくるのですが、 その一つについてお尋ねしたいと思います。 ある車いすを利用されている方がおられます。 その方は、サポートがあれば立位可能な方です。 そして、その方が利用される施設の車は 日産のセレナです。 ステップがでるだけで座席はノーマルのままです。 その方が助手席にのられます。 乗る時は、職員が支えながら車いすから窓を開けたドアをつかんで立位をとり、 おしりの下に太ももを入れ座席へ移動してもらいます。 降りる時は、本来は乗る時の逆のやり方だと思うのでですが、 その施設は、利用者さんを外側に向くように90°回転させ、 そこから抱っこの状態で車いすに乗せます。 他の職員に聞いてみると 「抱いて車いすへ移乗するのが一般的なやり方」 と言います。 しかし、私の中では疑問があるのです。 この方法は車いすの座面と助手席の高さが近い セダン等で行うやり方で、 セレナのように、助手席が高い場合は、 一度、地面に立って頂いてから、車いすへの移乗になるのではと思っているのです。 この利用者さん、この方法で車いすに乗せられる直前に 「うっ」 と言っているのを何度か聞きました。 どこかに無理がかかっているのだと思います。 高い座席からの移乗は上下の移動をしてから 水平の移動に入るのだと思いますが、どうなのでしょうか。 介護に詳しい方、ご教授の程、宜しくお願いします。

  • 助手席側のスピーカーのビリビリ音・・?

    質問宜しくお願いします。 昨日車に乗ってドライブをしていたら、助手席側の足元のスピーカーから「ビリビリビリ・・・」 といったような音がしだしました。 おかしいなと思い、運転席側のドアを開けると音がぱったりと止み、閉めるとまた音が鳴り出しました。 振動でスピーカーがガタガタいってるのかな?とも思ったのですが、どうやら違う感じでした、と言うのも、 運転席側のドアを開けたまま、ドアの横の部分の、スイッチ?(押すとフットランプが消える所) を押したらビリビリ・・・、離して、フットランプが点灯している状態にするとピタッと止まります。 電気的なモノでしょうか?? 2週間ほど前にツイーターを着けましたが、今まで何も無く、急に鳴り出したのでかなり気になって 仕方がありません。 詳しい方、回答のほう宜しくお願いします・・・。

  • 助手席乗るならMT?AT?

    女性でも男性でも構わないのですが、助手席乗るならMT車が良いですか?AT車が良いですか? 車購入を考えているのですが、運転する私を主体に考えるとMT車が欲しいところです。 ふと助手席の人ってどうなんだろう?と思いました。 発進の時の違いや、MTってシフトチェンジする時に手を助手席の方へ伸ばしますよね?それが嫌いと言う女性も居るだろうし、軽で男同士だと・・運転している方もシフトチェンジが嫌になる時がありますね・・^^; 助手席乗るなら MT!AT!ってこだわりがあるものなのでしょうか?