• ベストアンサー

大卒で中小企業で働くことは親不孝でしょうか。

20代後半の社会人、男です。 社会人の息子、娘さんがいる親御さんにお聞きしたいです。 以下長文になってしまい申し訳ありません。 私は大学卒業後、大手の食品会社に就職しました。就職後は残業、早出やパワハラが多くありましたが第一志望の企業だったこともあり、何とか食らいついていこうと働いていました。しかし、2年半ほどで体を壊し精神的にも辛くなり退職しました。 一度実家に戻り転職活動をしました。退職後の転職活動では鬱病や前職の職場環境から人と関わることが怖くなり面接もうまくいかず就職先が見つかりませんでした。3ケ月間かけて現職である就職先を見つけることができました。 現職は実家を再度出て従業員数160人の金属加工、製造している地方の中小企業で働いています。 前職と比べると福利厚生や賞与はなど見劣りしてしまうような部分、大学で学んだこととは全く畑違いの業界ではありますが、少数精鋭で周りのサポートやコミュニケーションがとりやすく、何より自分自身の手を動かして製品を作ることができることに魅力を感じ前向きに仕事ができるようになりました。 現在働いて5年目になり精神的にも落ち着き新しいことに技能工として挑戦したい、やってみたいことができたため転職活動を行い内定を頂いている状態です。 内定先の会社は従業員数と会社規模が現職と同じぐらいの金属加工の地方の中小企業ですが、やってみたい仕事内容と福利厚生が現職より良い部分もあるので魅力を感じています。 また、恥ずかしながら前回の転職活動の時はどこにも採用されない焦りや鬱から仕事内容、福利厚生よりも早く働かなければならないという気持ちを優先していました。そのため今回の転職活動は仕事内容だけでなく住んでみたい場所、趣味のこと色々なこと踏まえて決めることができた思っています。 前置きが長くなって申し訳ありません。 大卒で中小企業で働くことは親不孝なのでしょうか。 私自身、中小企業だからレベルが低いや恥ずかしいなどと考えたことはありません。仮に大手企業で採用されたとしても自分のスペックではついていけるとは思えないですし、そもそもやってみたい仕事内容が大手企業では募集されていません。両親からは何も言われたことはありませんが、親戚から「大学まで出たのに中小企業で働いている。お金がもったいない。」と陰口を言われ、友人に聞いてみても「仕事内容で考えない方がいい、大手に行ける可能性があるならそうした方が良い。大卒の意味がない。」 ネットでも大手⇒中小企業の転職、大卒で中小企業で働くことに対してマイナスのことが書かれている内容を見てしまいます。 自分自身でも親が必至になって働いて貯めた大学までの費用や時間を考えると畑違いの業界で働いていることにうしろめたさや無駄にしてしまったと思うことがあります。両親は優しいので現状の私に不満があっても何も言わないと思います。しかし、本当はがっかりしていたら…と考えてしまいます。 もし自分の息子がこのような状況だったら親はどう思うのでしょうか。回答いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inoim777
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.2

大卒で中小企業で働くことは全く親不孝でないと思います。 私の息子に対しても絶対に大企業で働いてほしいとは思いませんし、何よりも、「息子本人が幸せであるなら」、中小企業で働こうがフリーランスで働こうが、無職であろうが、人を傷つけないかぎり何をしても良いと思っています。 大企業で働いていても本人が苦しくてたまらないというのであれば、辞めてもっと好きなことをやるようにアドバイスすると思います。 ネット(5ちゃんねるなど)の情報は概して悲観的でネガティブかつ攻撃的な偏ったものがほとんどですので、最初から触れないようにしましょう。 大手だとか中小だとか、給料が高いとか低いとか、そういった表面的なことばかりに心を奪われてしまって、一番大切な自分自身の心の幸せを失ってしまっては何の意味もありません。 私自身、大学院まで出たのだからと、当時の「レール」に倣って大企業に就職しましたが、精神を病んでしまいました。 その後何度か転職を繰り返し、中小企業にも就職しましたが、その時の方が幸せでした。 50歳近くになっていろいろなことを経験してきましたが、一つだけ確実に言えるのは、お金や社会的地位、物質、家族、親戚の噂話など外側のことよりも、自分自身の本当の気持ちを一番大切にして、今一番やりたいことをやるのがベストだということです。

oka2405
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 また、お礼が遅くあり申し訳ありません。 大学生時代の就活では「大手じゃなきゃ意味がない」と言う人が多かったことや大学時代の同級生、姉が大きい会社で働いることのもあり、過去の環境を引きずっていたり自分自身に対して劣等感のような気持ちもあったかもしれません。 でも自分自身の本当の気持ちを大切にするように仕事に限らず、周囲との比較や表面的な部分に囚われないように生きていきたいと思います。 前向きに選ぶことができた仕事に挑戦し、自分にあった生活ができるように頑張ります。 回答いただいたみなさんありがとうございます。自分の中での気持ちの整理がつくことができました。いただいた意見を参考にして頑張ってきます。 改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (718/3396)
回答No.6

難関超有名大学卒の娘・息子とも、働いている会社名は知らないです。 親に経済的に助けてくれ~!なんて、一度も無しで25年以上なので、上手くやってるなぁ~、って感じです。それどころか、父ちゃん、無職で16年以上やけど、金のほうは大丈夫か?いつでも言ってくれ、と心配もしてくれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.5

oka2405さん、こんばんは。 世間ではニートだっているんだから、中小企業だろうと、正社員ならまだ、親不孝ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (584/2600)
回答No.4

合法的なモノならばどこで何をして働こうが関係ありません。 自分らが居らんようになっても食っていけるなら御の字です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

どこで働こうが収入を得て暮らしてくれたらそれでいいです。大学に人並みに行かせた事で親の役目は果たしました。後は子供の人生です。、何しようがきにしません。頼るなだけいいたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (384/1233)
回答No.1

https://career-research.mynavi.jp/reserch/20220426_27155/ 2023年大卒者の就職先 大手企業志向が48.5% 中堅・中小志向は47.8% 堅実な企業なら大きい、小さいは関係ないでしょ 小さい企業に入って大きくさせればよい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大卒で中小企業に就職した人に質問です。

    大卒で中小企業に就職した人に質問です。 自分こと負け組という自覚ありますか?高卒で大手企業に就職した同級生に年収や社会的地位、会社の福利厚生、将来性全てにおいて負けてて悔しくないんですか?

  • IT業界の大企業と中小企業の違い

    4月から4年生となる、就活中の大学生です。 IT業界でSEを志望しており、会社を回っている状態です。 質問です。 IT業界では、どうしても大企業が元請で、中小企業はその下請けという構造となることが多いと思うのですが、実際の仕事の内容としては、両者にどのような違いがあるのかを知りたいです。 また、中小企業で働いたからこそ得られるものというものはあるでしょうか。 他にも(福利厚生などは抜きに)大企業と中小企業での違いなどあればお願いします。 ※ブラックとか福利厚生といった話は大丈夫なので、上記の違いについてお教えいただければと思います。

  • 中小企業の情報はどこから?

    就職活動を始めたばかりの大学3年です。 大手企業にはエントリーしたのですが、中小企業も希望しています。 大手の情報は割りと入ってくるのですが、中小企業の情報(売り上げ・社風など)はどこから得られるのでしょうか? 同じく就職活動を始めた生徒がメインのサイトなど、信頼できるサイトなどあればよいのですが・・・

  • 大手か中小企業の就職

    就職活動中の大学4年男です。 大手か中小企業か。 本日、第一志望の大手企業から不合格通知をもらいました。 今は放心状態です。悔しいです。 ある中小企業から内定もらえそうなのですが大手への憧れがあります。 大企業(大手企業)なら世間体もよく親にも安心させることができ友達にも自慢できることができると本当に子どもみたいな考え方ですが、思っていました。本日落ちたところは超一流企業で人気企業のトップの常連です。 内定もらえそうなところは中小企業ですが、仕事内容に非常に魅かれるものがあります。やりがいもあります。本日落ちた大手企業よりも行きたい会社かもしれません。 ただ「中小企業」ということに非常に抵抗感があります。 そこの会社は優良企業であり、またある分野でトップなので給与面、安定性では全く問題ありません。ただ一般的には特殊な業界なので知名度も低いです。父も兄も大手の有名な一流企業に勤めているので余計引け目を感じます。僕がそこの中小企業に入社したら非常に申し訳ない気持ちになります。 親も「あんたの行きたい会社いけばいいよ」と言ってくれてますがやはり世間体というのもをきにしてしまいます。 中小企業だから安定性がない、給料が低いというのでは全くないのですが、知名度・世間体というものをどうしても気にしてしまいます。 今残っているのはそこしかなくてそこに入社するのが現実的に非常に高いのですがいまからまた大手企業に入社するため就職活動を始めようかさえ思っています。 こんな僕にアドバイスでもお叱りでもいいので助言を下さい。

  • 中小企業総務としてのキャリアについて

    前回、大手企業から中小企業への転職ということで質問させて頂いておりましたが、質問内容について整理しきれていませんでしたので、再びこちらで再質問させて頂きます。 昨年、新卒で大手メーカーに文系総合職で入社。管理部門(特に経理)を希望していましたが、配属先が技術開発職となり、勤務地も希望勤務地であった地元を離れ、隣県で働いてきました。1年近く現職を続けてきましたが、今後、のジョブローテーションは長いスパンで見ないと難しいということ、現職を続けていくには、地元に帰ることは諦めなくてはいけないということが分かり、転職活動を開始しました。 経理職希望で2社、それぞれ1回ずつ面接を受けたのち、先日とある中小企業から総務で内定を頂きました。 現在の意に沿わない仕事内容と生活環境からくる精神的なストレスや体の不調を考えると、今の気持ちだけで考えれば真っ先に現職を離れこちらの会社に転職を決めたいところです。 ですが、年収が100万以上ダウン、今はそこまで生活に困らないかもしれませんが、将来、30代となった時の年収があまり上がらないという事を考えると、家庭を持った時等の事を考えてしまい、決心がつきません。(先の事まで考えすぎでしょうか?) そこで質問なのですが、中小企業の総務というのは今後、20代後半、結婚を考えることになった時に、より良い条件の、願わくば現職の大手メーカーのような(企業規模にこだわりはありませんが、福利厚生が良いことに越したことはありません)企業へ転職したいと考えています。 以下転職先の会社の情報です 従業員数:百十数名 年商:40億円程 事業内容:公共事業に関わるメーカー、安定はしているが、業績は上がりにくい 職種:人事・経理等を兼ねる総務(全国各地に営業所があり、今回は本社で内定を頂いた) 年収:額面で250万~300万程度(月給は高卒の方と同じくらいです) もしこの会社に転職を決める場合、3年ほど総務として、経理や人事等の経験を積んだ後、次の転職に繋げたいと思っているのですが、 前述した通り、大手も視野に入れた、経理や総務・人事等への転職は十分可能でしょうか? (出来れば最終的には経理職に就きたいと思っていますが、社労士等の資格にも挑戦し、管理部門としてのスキルアップ視野に入れております。) 皆様のご経験やご意見をお聞かせ下さい。 また、正直なところ現職から逃げ出したいという気持ちがかなりあります。その気持ちが先行して、決断を焦ってしまっているのではと自分を疑ってしまいます。 まだ、現職で我慢の限界、というわけではありません。もう少し経理職で転職活動を続けるべきでしょうか? こちらについてもアドバイスお願いしたいです。 何度も同じような質問を繰り返してしまっていますが、本当に悩んでおります。どうかよろしくお願い致します。

  • 中小企業って?

    なんとか就職活動を終えた大学4年生です。 よくネット(2chのような)で就活の掲示板等を見ると、「早慶だけど堅実に中小いった」とか、「旧帝大だけど大手病の先輩たちは全然受からず中小にいった」などと書かれています。 自分の住む地域が地方のため、というのも大きいですが、高学歴の人たちが中小企業…と聞いてもいまいちピンときません。どうしても大手、大企業に勤めるというイメージが大きいので。。 そういったこともあり、おそらく自分の考える中小企業と、ネットで指される中小企業とで認識が違っているのではと思いました。 そこで、高学歴の方たちの指す、「中小企業」というのがどういったものなのか、分かる方ぜひ教えてほしいです。 変な質問だと自分でも思いますが、気になるので・・・ 回答をお願いします!

  • 中小企業から大企業へ転職すると結構感覚違いますか?

    技術開発職をしています。 現在300名弱の中小企業に10年程勤めているのですが、家庭の事情でUターンする事になり地元で勤務出来る企業に転職する事になりました。 現在の会社は技術部門は30名程度でわりと単独で製品化まで持っていくような業態でした。 転職候補は、時期が良かったのか、同規模位の中小企業と、5000人程度の大企業(開発センターは分社して2-300名程度だそうですが)という二つの選択肢があります。 給与水準は同じ位だったのですが、忙しさとか社風みたいなものは、残念ながら外からは伺い知れません。。 業務内容は、中小の方は今とそれほど変わらない感触ですが、大手の方は要素技術の開発だそうです。しかし大手で働いた事が無いのでいまいち感覚がわかりません。 で、お伺いしたいのは、もし技術系で中小から大手に移った方いらっしゃいましたら、感覚の違いとか戸惑った点などありましたら、教えて頂けないでしょうか? まだ子供が小さいので福利厚生その他もろもろで大手は安心感があるのですが、仕事は気持ちよくやりたいと思うので、あまりに戸惑うようなら中小でも良いかなと思案しているところです。 経験者のご意見頂けると嬉しいです。

  • 大手企業と中小企業の違い

    大手企業と中小企業の違いは何でしょうか? 給与と福利厚生ですか? 自分は営業職に就いており転職して3年目です。 主に取引先への外回りがメインで雑貨関係のため商品の営業の他に企画にも少し携わり自分の意見が通ることもあります。 ●30歳 男 ●仕事時間 9:00~18:00 (19時くらいには退社) ●年間休日 120日 (年に3回くらい土曜出勤)●年収 450万円 ●福利厚生は通常の他に会社負担で死亡保険に加入 たまに大手さんと仕事をしますが、あまり営業に向いてない?自分だったらこうするのにと思う人が目についたため質問させて頂きました

  • 有力な中小企業を知る手段

    就職活動中の大学3回生です。 「大手病」というのがあり、「大企業だけでなく中小企業も見るようにしなさい」といわれますが、大学生にとっては中小企業なんてほとんど名前も知らないのが普通ですよね(いいかえれば、名前を知っているのが大企業ばかりなので、大企業に皆群がります)。 しかし、リクナビやマイナビで適当に中小企業を登録したところで、とんでもないブラック企業を引き当てるのがおちだと思います。 つまり、「有力」な「中小企業」を探すためには情報が必要なわけですが、こうした情報はどうやって手に入れるのでしょうか。 例えば、私は以前『世界を制した中小企業』という本を読んで有力な中小企業の数々を知りましたが、こうした書籍がありましたら教えていただけると幸いです。

  • 中小企業から大企業への転職は可能?

    今年30歳になる女です。 ここ数ヶ月ほど転職活動してまいりまして、先日、中小企業(金融・法人営業)から正社員で内定を頂きました。 出来れば大手企業への転職を希望しておりましたが、 これまでの転職歴が多いこと、希望職種に対しての経験が殆ど無いこと、等の理由から面接・書類落ちしていました。 そこで、質問は下記の通りです。 (1)中小企業ですと、大企業に比べて、「仕事のスケールが小さい」「仕事が舞い込む機会が少ない」という懸念がありますが、   キャリアアップという観点では、やはり大企業への就職にこだわるべきでしょうか? (2)今後、少なくても3~4年は、中小企業の正社員で経験を積むとすると、その後に大企業への転職することは可能なのでしょうか? (3)(2)で転職可能だとすると、その際は(大企業で)どの程度の能力・経験が求められるのでしょうか? (4)個人営業の経験も殆ど無く、法人営業で採用されましたが、法人営業で必要な能力は何ですか? 宜しくお願い致します。