• 締切済み

安全ブレーカーの分岐について

安全ブレーカーの結線について教えてください。 我が家の安全ブレーカーには複数の回線がぶら下がっているものがあります。 例えば「一回廊下」と「玄関電灯」が一つの安全ブレーカーで分配されてますが、その安全ブレーカーには黒、白の1本しか接続されてなく、これがどこで分岐されているのか知りたいです。 ネットで調べると、安全ブレーカーに「分岐端子」がある。とか、分電盤内に「接続端子台」なるものがある。とかの説明があるのですが、よくわかりません。この辺りが理解できる図などありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1863/7133)
回答No.1

分岐は天井裏とか壁の中にあって現状を見ないと分かりません。 大抵は電力を多く使う可能性が高いコンセントがそれぞれ別ブレーカーになるように考えて設計されています。 エアコンはそれぞれ一つのブレーカーから繋がってるはずです。 建築段階の電気図面がないと分かりません。 例 https://www.pinterest.jp/pin/557320522642102122/

mmkmmk2
質問者

お礼

有難う御座いました。大変参考になりました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漏電ブレーカーの回路について

    電灯分電盤で漏電ブレーカーへ接続する100v負荷が10回路ほどあります、この負荷のアース10本をまとめて一つのELB用のアース端子に接地しても構わないのでしょうか?それとも一本一本分けて接続しなければいけないのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • 分岐ブレーカーの増設について

    自室と台所で配線遮断機が共用となっているのですが 台所は消費電力の高い機器が多いせいでよく分岐ブレーカーが落ちます。 分岐ブレーカーを増やして自室と台所で回路を分けたいのですが 簡単な工事でできるものなのでしょうか? それとも壁をはがしたリなどの大掛かりな工事が必要ですか? 必要であればアンペアは上げるとして、 コンセント等を増やす必要はないので 素人考えでは分電盤に空きがあれば(なくても分電盤を交換すれば) 工事自体は簡単に出来るような気がするのですが・・・ 全くの無知で申し訳ありませんが、ご教授願えればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 分岐してる方のブレーカーが落ちない場合

    私の家は2階の4部屋をそれぞれ4人の方にアパートとして間貸ししています。築40年以上経つ古い家で、配線工事も随分前の話なのですが、1階全体と2階4部屋それぞれにブレーカーをつけています。 ところが2階のだれかが電気を使いすぎた時に、4つに分岐したはずのブレーカーが落ちず、親になってる分電盤の2階全体のブレーカー(1個)が落ちるのです。(1階全体のブレーカーは落ちません)1人が使いすぎたために周りの人にも迷惑がかかってしまいますし、まして分電盤は1階の我が家にあるので、わざわざ言いに来ないといけないんです。夜中・早朝に起こされたことは数え切れないほどありますし、言いに来られる方もかなり気を遣われてると思います。 4つの部屋に分岐したブレーカーは親の容量に比べると大きいので、元の親ブレーカーが先に落ちるんだそうです。あきらかに昔取り付けた業者さんのミスだと思うのですが。。。ブレーカーを小さく取り替えるのでも1部屋4万くらいだそうです。契約電流は60Aで、これ以上大きくする場合は近くの電線からひっぱってこないといけないので、お金が高くつくと電気工事の方に言われました。配線工事をお金を払ってミスされてる上、それを改善するのにまた高いお金をかけるなんてしゃくなのですが、アパートの方に迷惑をかけてるのには変わりないので、何とかしたいのです。電気関係は全然分からないので、何かアドバイスを頂けるとうれしいです。ちなみに関西電力の地区に住んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 安全ブレーカーが落ちない

    電気に詳しい方がいましたら教えて下さい。 今日あるコンセントから3kwほども一度に使っていることに気が付きました。3kw=100Vx30Aだと思いますので、分電盤の各部屋などに分けている安全ブレーカーは20Aなのにおかしいなと思い、そのまま負荷を増やし4.6kwまで試しましたが落ちませんでした。 安全係数はあるとは思うのですが、メインのブレーカーが60Aなのに安全ブレーカーが4.6kwでも落ちないのは何故なのでしょうか?4.6kw=100Vx46Aということではないのでしょうか? ちなみに試しに掛けた負荷は、電気ヒーター1200W,炊飯器1400W、ドライヤー1200W,トースター840Wです。

  • 【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」です

    【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」ですか?「配線用遮断器」ですか? 分電盤の横に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーが配線用遮断器だとすると過電流のときの遮断器が大元に付いているのにまた遮断器を付ける必要ありますか? 安全ブレーカーがただの開閉器だと話は分かりますが、過電流が流れたときに安全ブレーカーが下がって電気が消えたと記憶していますので安全ブレーカーは開閉器ではなく過電流遮断機能付きの配線用遮断器だと思います。 分電盤の右側のスイッチ類の説明で開閉器と記載されている本と配線用遮断器と記載されている本があって、正しくは開閉器ではなく配線用遮断器だと思います。 けどなんで左側に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーには開閉器ではなく配線用遮断器を付けているのだろうと不思議に思っています。 なぜ2重にしかも無茶苦茶近いところに過電流の安全装置を設置しているのでしょう? ちなみに電柱のトランス(変圧器)から家庭用の電圧に降下させて取り込んで分電盤の過電流遮断器の前にも過電流遮断器は付いてるんですよね? 電力量計にも過電流遮断器の安全機能は付いているはずなので分電盤に2つの過電流遮断器は無駄使いだと思います。 なぜ付けているのか納得する説明をお願いします。 あと分電盤の過電流遮断器の開閉寿命は数十回って本当ですか? 我が家はブレーカー落ちまくりでその都度、オンに復活させて10年、20年住んで確実に数十回の寿命は過ぎているのに交換した記憶がありません。 あと安全ブレーカーの開閉寿命は100回程度って本当ですか? もう100回以上落ちていますが機能している気がするのは錯覚でしょうか?

  • ブレーカー端子への配線接続について

    ブレーカーや分電盤内端子に配線をダブルがまし(トリプルがまし)にするのは、いけないと何かの仕様書等で規定されていたりしますか?(パラで接続すること)

  • 分電盤に契約ブレーカー(リミッター)が無い!

    家の分電盤を見たところ、他の家では必ずある色のついた契約ブレーカーが無く、 漏電ブレーカー50Aと安全ブレーカー8個しかありません。 契約内容は従量電灯Bで50Aです。 よく考えると、これでは50×2で100Aまで使えちゃうことになりますよね? 電力会社は東電です。 この状況がどういうことなのか(契約違反?なのか)分かる方、教えてください。

  • アース線の配線方法と太さについて

    無資格者です。自宅兼仕事場において、電気屋さんに分電盤の交換と電気配線のやり直しをお願いしているのですが、気になることがあって、お尋ねします。 同じ部屋に、消費電力1500W程度の電子レンジがそれぞれ接続されるコンセントが3つあります。この3つのコンセントは、全てアース付きコンセントで、それぞれが別個の20Aの分岐ブレーカー(安全ブレーカー?)に接続されています。分電盤内のアース端子から心線の直径が約2mmの単線の緑色の電線が1本出ていて、3つのコンセントの近くまで配線されており、先端が同じ線で3つに分岐され、分岐されたそれぞれが、各コンセントの接地端子に接続されています。ここで、気になるのは、分電盤から分岐点までの緑色の電線の太さです。 もう少し太くするか、各分岐回路ごとに別々に配線しないといけないのでは?と気になっているのですが、今の状態でも問題ないのでしょうか? ちなみに3台の電子レンジは同時に使うことがあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電気工事 分電盤ブレーカーについて

    マンションの共用分電盤で、主幹が漏電遮断器、分岐がすべて安全ブレーカーでした。これを主幹配線用遮断器、分岐をすべて漏電遮断器に交換したところ問題が起きました。 AのブレーカーのみをONにしたときには、大丈夫なのですが、BのブレーカーをONにすると、両方とも切れてしまいます。Bを先にONにしておいて、AをONにしても同じことが起きます。 この2つを安全ブレーカーに交換するとこのような状態にはなりません。 何が原因なのか、わかりません。 お手数をおかけしますが、ご回答くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ホーム分電盤のメインと分岐回路の関係

    初歩的な質問ですがお願いします ホーム分電盤のメインが30AのELBで分岐回路が20Aの安全ブレーカー×9なんですが許容電流的に大丈夫ですか? 計算式や仕組についても教えて貰えればありがたいです。