• ベストアンサー

理由もなく人を殴る意味とは?

先ず、完全に体罰否定ではなく、罰則としての体罰や 身の危険を犯した時の体罰等は受け容れている事を断っておきます。 1 唯、昔意味もなく人を殴る人が居たそうです。 (プロレスラーの力道山 俳優の若山富三郎等) 上記の人達は 1 統制 2 主従関係 3 緊張感の保持 4 奮起させる と云う事でこの様な事を行っていたのでしょうか? 2 反社会的組織で(今はそれだけではやっていけない時代だが) 暴力団の人間関係はそうだと思います。 学校や組織でも上述の様な処で感情がコントロールされていく人も 結構居るのでしょうか? 3 誉められた話ではありませんが、私の同級生の一人は、 自分が叶わないと思わないと基本的な事も聞かない。 その代わり叶わない人の事なら何でも聞いておりました。 大人しい教師や先輩 同級生はそれだけで馬鹿にして暴れておりましたが、怖い存在に於いて暴走は避けれて居たようです。 私は特に暴れたりした事も無く、 大人しい教師や先輩の云う事にもとりたてて逆らう事も無くという感じでしたが、同級生を抑えている顧問や先輩はその様なタイプでしたが、彼らの基準に併せると、その顧問の言動(「気合を入れると殴る」「白でも黒と云えと云い云わないと殴る」)も受け容れないと いけなかったのでしょうか?  幼少時からの躾が大事だと云われておりますが、この顧問は 彼の様な生い立ちが好ましく(彼は父親から「喧嘩で負けると殴られる」「食事も喧嘩で勝って始めて与えられる」と云うものでした) 私の様な上述の体制に耐えれない生徒は非道しなくても「根性がない」と思っている様でした。  所謂保守層の戸塚宏氏や田母神俊雄氏もこの様な考えなのでしょうか? 又、私も彼の様な気性にならないといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (546/1058)
回答No.2

1.そうですね。アマチュアスポーツやプロでも野球なんかだと2は別にいらないので、1,3,4でしたね。「気合いを入れる」とか言ってたし、「連帯責任」も良く使われた言葉でした。芸能界だとたぶん2が主でしょう。もっとも単なる「八つ当たりや鬱憤晴らしの相手」として付き人を殴ってた人もいました。「劇場やホテルの備品を壊すと弁償だから代わりに僕を。少々の事では壊れません」なんて言った人がいるさしい。今ちょっと名前が出てこないけど、私が中学生くらいのときはすでにテレビで活躍していた俳優さん。 2.昔はめちゃくちゃやってた高校がありましたね。大阪の中学生でそれこそ「箸にも棒にもかからない」と言われた男子でも入れる高校が複数ありましたけど、今なら大問題になるようなことが行われていると生徒間でももっぱらの噂でした。先生が「おまえ、いつまでもそんなだと、○○しか行くとこなくなるぞ」とか平気で言っていました。

hinomine1975
質問者

お礼

御回答戴き有難うございました。 正しくはないがスポーツは統制や奮起させる 手っ取り早い方法、芸能界は「俺に従え」的なもので用いられていた事が伺われました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

人を殴ると 自分が強くなった気がして 気持ち良いんですよ。 人を殴ると気持ちよくなる人が いるんですよ。 あなたは人を殴って気持ちよくなりますか? ならないのなら 止めておきましょう。

hinomine1975
質問者

お礼

強さを誇示して、そこで一目置かれたいので 「殴る」人が居る事が伺われましたが、 犯罪者になると云う事の背中合わせである事が伺われました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inoim777
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.3

「私も彼の様な気性にならないといけないのでしょうか?」とのことですが、もちろんそのようになってはいけません。 自分が後悔するだけですし、最悪逮捕される可能性もあります。 私が小中高だった1980年代は、教師が生徒に暴力をふるうというのが日常茶飯事でしたが、今の時代だと即刻懲戒免職になってしまいます。

hinomine1975
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 「暴力」で一目置かれたい人が居る事が伺われましたが、犯罪者になる事も考慮しないといけないと思います。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

考え方は人それぞれです。 それぞれが考える行動を取る。でいいと思いますよ。 人を殴るというのは、誰がなんと言おうとも。『間違った行動』『性格の悪い人が行うこと』『クズ』でしか無いと思います

hinomine1975
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 「強さ」「暴力」を誇示する考えは、一つの考えであるが、それはペナルティーがあることは考慮しないといけない事が伺われました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暴力団的感覚が居心地の良い人も居る?

    昔(1980年代)に小中学生でした。 罰則としての体罰は受け容れて居りましたし、時に根性論的な手法で 研修や運動会の練習も行っておりましたが、その賛否ではなく その事を踏まえた上で、 暴力団的感覚(この様な書き方をすると可笑しいかもしれませんが)が居心地が良く、 それで感情がコントロールされていく人も居るのでしょうか? 例えば、1980年頃に某大学の体育学科に入学すると、「誰が強いか」と云う事で殴り合いの喧嘩を行い、序列が決まると云う様な事が当時の卒業生から述べられておりました。 又、殴られてこの人に叶わないと思わないと、基本的な事も聞かないと云う同級生がおりました。 彼は、女の教師が私語を注意したり、宿題の提出を催促すると、 「女の分際で宿題の催促をしたからや」と云って暴れ、 怖い教師に殴られて云う事を聞くと云う感じでした。 反面怖い教師や先輩が「気合いを入れる」と殴っても「有難い」と 受け容れる様な感じでした。 彼は所属する野球部でも怖い先輩の云う事は聞くが、大人しい先輩や 同級生には何かと因縁を付け暴力を振るっておりました。 ① 彼には此方には解らない苛立ちがあったのでしょうか? 「何か知らないけれども暴れてみたい→それが叶わない存在に於いて 抑えられる」と云う心理なのでしょうか? ② 運動部の暴力等を顧みると、私が居た小中学時代も顧問や指導者 は「暴力や苛め」は否定的でした。が、一部の彼等の様な気質の者が いるとどうしてもその様な風潮になってくると思います。 ③ 彼は同級生に暴力を奮い、それを教師に云うと  「殴り返してこないあいつが悪い、俺なら殴り返す」  と云うものでした。 ④ 罰則や身の危険を伴う場合は別として (多分漁師等の肉体労働や警察や自衛隊もそうだと思いますが)  彼の家は父親が 「食事を兄弟で喧嘩させ勝てば与えられ負ければ与えない」 「自身が主である事を鉄拳で仕込ませる」と云う躾をされました。 彼の中に 「喧嘩で勝つ事が全てでそうしないと父親から罰則を受ける」と 云うもので彼は「勝たないと馬鹿にされる」と云う感覚が培われた様でした。結局「正しい方向に向かわせる事も→暴力で服従させる」的な感覚でしかないのでしょうか? ⑤ 自衛隊や海上保安庁で「どうしても身の危険を伴う時への 体罰もセクハラパワハラ」と云われてやり難いと云う声を聞きます。 (それを全否定しませんが)唯上述の体育大の様な気質の者が残り、 「訓練は厳しいのは解るが、理不尽に暴力を受けるのは可笑しい」と 云う者が扱いにくく、辞めて行っている様な気がします。 ⑥ 此方は小中時代から現在に至るまで出世とかは別として、 支配したいと云う気はありませんでしたが、上述の彼は 「喧嘩して勝たないと居場所が無い」的な感覚でした。 (勿論野球の実力あっての事ですが)野球選手でもこの様な感覚が少ない人は、暴力沙汰や喧嘩も少なく、多い人が暴力を行っている様な気がします。 ⑦ 所謂保守と云われる戸塚宏氏や田母神俊雄氏は私より  彼の様な子育てが望ましいのでしょうか? 「いじめ肯定→彼に殴られ私は奮起する」 「体罰で育てる→耐性 超えられる精神は身に付けている」 御回答戴ければと思います。

  • 体罰を日常的に行う人

    大阪桜宮高校のバスケット部の体罰による自殺が問題になっております 悪い事(いじめ等)をしての体罰なら解りますが 組織に於いては 統制をとる 志気を高める 奮起させる と云う名目で肯定されている方がおられます 私の同級生に 父親が「強くなれ鍛える」をモットーに躾された人間がおり 彼は父親に喧嘩で負けると殴られ家に入れて貰えない いじめ等の問題も「俺は鍛えている それで強く育てた だからそれぐらいの事でさわぐな」と彼からの被害にあった子にも言っておりました 彼は逞しく育つ反面大変乱暴に成りました 彼は日常的に家でも体罰を受けておりましたので、部活動で先輩等の酷い体罰には動じず、大人しい同級生や後輩に意味もなく因縁をつけ、暴力や暴言をしておりました 人間としてはどちらが正しいとか間違っているとか申しませんが 体罰が日常の組織の指導者は「普通に任務はこなす 唯絶対服従や他で失礼な事をしてまで特定の所には従えない」人間が一番扱い難いらしいです 上述の彼等は 「強いから従い 鍛えられ 奮起する そして大人しい同級生の暴力暴言も鍛えていると云い 正当化する」 彼の様な感覚なら指導者や組織に取っては問題にならず良かったのでしょうか?私は躾を超えて 鍛える 強くさせるとか云う暴力暴言は嫌いです 唯幼い頃から体罰の日常で育つとそれが当たり前になる方がおります そして組織 指導者もそれが当たり前になり耐えれないのが悪いと云う風潮になります ご回答宜しくお願い致します

  • 殴り合う事で立ち位置を確認する人

    大阪桜宮高校バスケットボール部でもう9年程前に顧問による体罰で自殺した事件がありました。 合わない人には合わないが、(私もこの様な体制は嫌いですが) あの様な環境に身を置く事で感情がコントロールされていく人も居るのでしょうか? 1980年頃に学生でしたので、罰則としての体罰や、 社会人に成る時の根性論的な研修は受け入れられる範疇でした。 がそこを差し引いても、上述の環境にはまっている人は、 「この人に叶わないと思わないと基本的な事も聞かない」 「怖い教師や先輩(そこに技術的な上手さや運動神経の良さもあり、 一目置く)の云う事は聞いて、それ以外の教師や大人しい先輩や同級生を馬鹿にする」 と云う感じでした。 彼は、怖い教師や先輩から「たるんどる」と殴られても「嗚呼俺を鍛えてくださって何と有り難い御方だ」と思っていたそうです。 (家庭でも強く成れと喧嘩で負けると父親から暴力を受けていたそうです) 例えば、私と彼を比較しても増すと 授業中私語をして普通の教師が注意する 私 黙る 彼 弱い教師の分際でと反抗する 怖い教師が「気合いを入れる」「たるんどる」と殴る 私 不可解な事と思う 彼 強くて叶わないから受け容れる と云う感じでした。 (その世界にはそのルールがあり、そこには優しさや意義もあると 思いますが)私は怖い教師が「気合いを入れる」と殴る事は受け入れられず、その教師とは距離を置きましたが、彼はしつこく私を訪ねてきて、離してくれませんでした(結局離れたが)  昔の部活動や企業の根性論を差し引いても、 彼等の感覚は「暴れてみたい」「殴り合う事で立ち位置を確認する」 「それで叶わないと云う事を聞く」と云う感じなのでしょうか? 彼は家庭でも母や姉に暴力を振るっておりました。 彼は母の掃除の仕方が腹が立つ、姉が障害なのが腹が立つと云うものでした。 その様な気質をコントロールできるのがあのような体制なのでしょうか? 彼は母姉の暴力が酷いので児童相談所に送られましたが、そこでも 自分の立ち位置を確認する為に暴力を振るっておりました。 野球や相撲の実力がないとプロには成れませんが、 どちらかと云うと体罰を否定している、古田敦也やイチロー 桑田真澄はその様な感覚が少なく、 星野仙一 張本勲等はその様な感覚で野球に打ち込む事で、抑制されていくと云うものなのでしょうか? 戸塚宏校長や田母神俊雄氏もこの様な躾や育て方が理想なのでしょうか? (戸塚宏校長が「いじめ肯定」を説いてますが、 彼が学校や部活動児童相談所でしていた事と何処か似ております。 彼から「私は以上でも以下でも無いのが腹が立つ」「私のものを取り、「悔しかったら取り返せ」」と云われましたので)

  • 以上でも以下でもない人間は軟弱者なんでしょうか?

    私はいじめや喧嘩 暴力は嫌いです そして学生時代クラスでも以上でも以下でもない関係でやっていきたいと思っておりました 唯幼少期より支配欲の強い人間が同級生におり、彼らは恐怖でクラスや学校を支配しようとしておりました 私は彼等の行動が嫌いでしたが 競争社会で生き残るのは彼等の様な精神なんですね? だから 戸塚宏氏や田母神俊雄氏などはいじめを肯定し、幼少期より支配したい野望をもて、そうしないと喰われると云うことをいいたいのですね 戸塚宏氏や田母神俊雄氏の目指す子育てをすれば 1 幼少期より躾 罰則ではなく鍛える為に日常的に体罰を使え 2 幼稚園や小学校でも周りに喧嘩を売り 支配欲を持て 3 クラスメートの中では支配するが 叶わない絶対者を置き 暴走しない様にする 4 家庭でも体罰日常だから鍛えられているので桜宮の体罰なども自然と受け入れられる 私の前述の同級生は正にこの様な感じでした 私はいじめや暴力 喧嘩は嫌いです だからその時点で越えられない軟弱者なんですね?ご回答宜しくお願い致します

  • 暴力団的な感覚が必要悪的な人も居る?

    1980年頃の国士舘や日体大の気質についてhttps://okwave.jp/qa/q10017889.html と云う処で質問をさせて戴きました。 罰則ややむ得ない体罰やある程度の根性論を差し引いても、 当時この世界しか知らない人は私が 「貴方が強い事は認める、しかし強ければ何をしても良いのではない」「負けても、何をされても良いのではない」と云うような発言が理解できず、更に従わせようと暴力的な事を行っておりました。 この様な行動を理解して欲しいのが(そこにはそこの愛情もあり、 それで感情がコントロールされているのもあると思いますが) 上述の組織なのでしょうか? 言うなれば暴力団は反社会的組織です。が暴力団的な処に身を置く事で感情がコントロールされていく人も居ります、故に反社会的でない組織(学校等)にもこの様な気質を持ち込む事が必要悪的なものとなるのでしょうか? (小中学時代私は特に暴れる事も無く、基本的な事は聞いておりました。(罰則の体罰も受け入れておりましたが、それは別として) この人には叶わないと思うと云う事を聞き、そうでないと暴れる、 その様な同級生には必要悪故、我慢すべきだったのでしょうか? 彼は叶わない先輩や教師により枠組みに入り、弱い者苛めを行うが、 怖い存在があるので大荒れにはならず纏まると云う事だった感じですが、彼等の感情はあれでコントロールされている様です。)

  • 血の気が少ない時点で欠陥なんでしょうか?

     私は完全な体罰否定派ではありませんし、  生徒が私語や授業妨害をする事等は言語道断で、体罰が駄目ならば、  それに代わる罰則があっても良いと思えるのです。  私は学生時代も基本的な事は聞いており、(と云っても規則の上にあったのでそれを  なくすといけないですが)非行や校則違反等の問題も起こしませんでした  唯、怖い教師(あくまで私の学校に居られた先生ですが)はその様な生徒より、  不良予備軍的な生徒を好み、体罰も罰則ではなく鍛える為に使うと云う事をモットーと  しておりました。  私の同級生に 「喧嘩で強く成れ」と父親から体罰の日常で育ち、  「喧嘩で負けると」父親から更に体罰を受けていた方が居りました  彼は普通の教師の私語や提出物を出していない、掃除をやらないと云う事には暴れ、  先述の教師が「気合を入れる」と殴ったり、「白でも黒と云え」と云うと  受け容れておりました  彼からすれば、「叶わない 強いから従う」(そこには愛情もあると思いますが)  先述の教師の側からすれば、「鍛えがいがある生徒」と云う事に成るのでしょうか?  彼とその教師の関係はそれで良かったのですが、先述の教師は全くタイプの違う生徒にも  同じように接しておりました  組織によっては、非道をしなくても、「血の気が少ない」と  云う時点で欠陥になるのでしょうか?  (保守的な感覚で体罰肯定を説く方等の意見はその様な感覚の方が多くおられます   学校には色々な生徒がおり、彼らを躾、個性を引き出すと云う役割は担っていると   思えるのですが、   怖い教師は普通に基本的な事を聞くが絶対服従等は出来ない生徒が一番扱い難いと   云う意見や   「不良生徒を圧倒的な力で従わせる」と云う事も不良には必要ですが   「普通に云う事を聞く 他で失礼な事をしてまで特定の人間に絶対服従できない」   と云う人間が嫌われる傾向にあります)   (田母神俊雄氏や戸塚宏氏の「強く逞しい人間を育てる」のは彼等が第一であり、    「理屈の正しさ」で行う人間は鍛えられないので駄目なんですね?)   この辺りの事をご回答いただきたいと思います    

  • 暴力でしか云う事を聞かない人への対応

    「社会的存在にする教育」https://okwave.jp/qa/q10000183.html の事と少し似ているかもしれませんが、 公立の小中学校等ではその地域にいると云うだけで様々な生徒が入ってきます。 私は1980年頃に小中学生でした。当時罰則としての体罰は受け容れておりましたし、特に教師にクレームを付けた事は無かったのですが、 教師よりも当時いた生徒の方に矛盾を感じました。 私は当時から「意味もなく殴る」事は引いてしまうし、可笑しいと思いましたが、同級生の中には殴られて「この人には叶わない」と思い従い、そうしない教師を馬鹿にして云う事を聞かないという感じでした。 罰則ややむ得ない場合の体罰は差し引いて、私はこの様な感覚は当時から、嫌いでしたが、「殴られ」この人には叶わないと思い、 それで「枠組みに入り」怖い教師の「気合いを入れる」「白でも黒と云え」と云う事も従い、普通の教師や大人しい生徒(同級生)を苛めるが、怖い教師の存在があるので、大荒れに成らず纏まっていくと云う様な感覚でした。 ブラック部活動やブラック企業などの問題があります。 任務の遂行(企業では職務を全うする等)を行っても、 上述の彼等の感覚に併せないと、此方が「駄目な奴」と思われる様な 事があります。 小中学時代に同級生に因縁を付けられ暴力を受けました。 私は意味もなく殴られる事は可笑しいと思ったのですが、 彼の言い分は「殴って歯向かってくると思った、そうすると根性が有る奴と思うのに、一々泣き言言いやがって」と云う様な事を云われました。 ブラック部活動やブラック企業の問題は顧問である教員や企業理念とは別に、上記の様なタイプが部員で直の先輩に居たりすると起こっている様な気がします。 上述の彼は野球部で大人しい同級生がレギュラーに成ると「調子に乗るな」と彼を退部させる。 同級生にも「自分に逆らうと怖い」事を示す為に、威圧的行為を行う。 と云う感じでした。 この様なタイプを枠組みに入れ様とするとどうしても暴力的指導に成るのでしょうか? (体罰を行わない代わりに、暴力的な小中学生は「教室に入れない」 「学校に登校させても、保健室などに隔離する」と云う事をしてはどうかという案が出ておりましたが、島根の開星高校野球部監督の野々村直通氏は「彼らを見捨てることに成ると」云ってましたので、 殴りあうと云う事の日常で枠組みに入れると云う事がやはり彼等にとっては望ましいことに成ると云う事に成るのでしょうか?) 御回答御願いいたします。

  • 暴力好き 暴力が抑えられない人種への対応

     私は体罰は完全に否定しません  酷いいじめ等についてや  宿題忘れを走らせる 立たせる事等についてまでも「体罰」と問題にするのは  どうかと思いますし、それに代わるならば別の罰則が有っても良いと思うのです  欧米の学校では「酷いいじめの加害者」や「校内暴力」を起こすと  「放校処分」に成るそうです。  日本の学校はその様な生徒を「とことん面倒を見る」と云う事で「体罰はしたくないが  なくならない」と云うのが教師の本音だと「ヤングマガジン」で『砂の栄冠』と云う高校野球  の作品を描いている三田紀房氏が言っておりました。  唯、その事を踏まえた上で「明らかに暴力好き」と言われる人種の人が居ります。  全員ではありませんが、「体育教師」等にはその様なタイプが多かったですし、  「不良生徒」にもその様なタイプがあり、私の中学時代 その様な教師が顧問をする  部活動は正しくその様な感じでした。  その顧問の教師はは部員に「気合を入れる」と体罰をし、  部員の生徒はクラスや他の文化部の生徒に「適当に弱い者苛め等」をしていたが、  怖い顧問や先輩が抑止力となり、大荒れにはならず、顧問先輩の理不尽さを受け入れ  鍛えられ強くなると云う図式でした。  私は怖い教師でも普通の教師でも基本的な事は聞いておりましたが、  怖い教師でも絶対服従は出来ませんでした、これだと「鍛えられない」と云うのが  怖い顧問の言い分で、私の様な考えの生徒は途中退部しておりました。  そこにはそこの優しさや意義がありますが  もしかして「暴力好き」「血の気の多い」人間がその人間性を発揮できるのがその様な組織  何でしょうか?  非難はしておりません ご回答宜しくお願いいたします  

  • 恐怖で人間関係を作る同級生に対応するには?

    前に暴力的に育った同級生の事を質問させて戴きました 彼は父親から喧嘩して勝てば食事を与えられ 負ければ食べられない 喧嘩で負けると家にも入れて貰えず 父親から更に体罰を加えられておりました 彼は幼稚園位から周りに乱暴したり、喧嘩を繰り返し自分が支配した気になっておりました 彼は同級生に 俺が周りから守ってやっている と云い 夜中の2時に来いとか 白でも黒と云えとか云いそれが出来ませんと云うと しつこく監視したり 更に暴力を振るったりしておりました そして 彼は家では暴力三昧なのでまだ同級生にする時は手加減してやっていると云う事でした 1 幼少時にこの様にされたので今でもトラウマになっております 2 体罰肯定を説く人達 戸塚宏氏や田母神俊雄氏などから見ると彼の様な育ち方が理想なんでしょうか? (私は完全な体罰否定ではなく 悪いことをしたり口で言っても聞かない場合や 立たせる位の罰則はあっても良いと思いますが 戸塚氏などは鍛える為に体罰 いじめを推進しております 彼が彼の父親から受けた躾 私を始め同級生に行った行為も 鍛えてやっている と云う事です また、彼は父親を始め叶わない人間の云うことは何でも聞いておりました 父親も彼が喧嘩 いじめをするのは良いが 大怪我をさせると彼には激しく怒っておりました そして、運動部の暴力等も受け入れ、大人しい同級生等に鍛えてやっていると同じことをしておりました 縦社会 強く鍛えることを望む人間 戸塚宏氏 田母神俊雄氏からすると彼の育ち方が理想なんでしょうか?この2点についてご回答宜しくお願い致します

  • 二人の歩みの比較越えられない軟弱者なんでしょうか

    私は基本的な事は聞くが、絶対服従は出来ませんでした そして元来運動音痴だった事もあるのですが、先輩の暴力とかを見ましたので、怖い先輩が多い部活動には入りませんでした 私の同級生に物事を強弱で判断する人間がおりました 彼は幼稚園位から常に喧嘩し、小学校 中学校もそうでした 普通の教師の当たり前の注意が腹が立ち反抗し、数人いる怖い教師や先輩には従い、この教師や先輩の理不尽さも従い(気合いを入れると体罰 白でも黒と言え)同じ事を後輩や大人しい同級生に行うが、この教師や先輩がいるのて纏まると云う事でした そして彼はこの教師や先輩を叱ってくれる有り難い人と言い感謝しておられます 彼等の方が鍛えられ、礼儀も覚え、忍耐と処世術を身に付け、怖い教師や先輩からすれば彼らが望むべき人間であり、私等は越えられない軟弱者となるのでしょうか