• 締切済み
  • 投票

皆さまは、いくつ免許を、持っていますか?

皆さまは、いくつ免許を、持っていますか? 投票質問なので、 どんな免許を持っているかまではお聞きできませんが、 いくか、だけでも是非教えて下さい。 最近知ったことですが、 うちの父親は、高校と中学の社会科の教員免許と小学校の教員免許、 母親は中学校の国語の教員免許と図書館司書の免許、書道師範の免許を 持ってるそうです。 私なんて、普通自動車免許だけ・・。(^^;)(^^;) 「調理師免許」とか、いろいろありますね!

投票数 25

投票とは

関連するQ&A

  • 師範と教員免許の違い

    師範なるものと、書道の教員免許というものはどう違うのでしょうか?? どなたかご存じの方教えてください。

  • 小学校教員採用試験のために

    私は教員養成系の大学に通う大学2年生です。 学科は初等教育なので、卒業と同時に小学校の教員免許を取得することが出来ます。 それに加えて副免として専門教科の教員免許を取るためには 今年度からそのための単位を履修しなければなりません。 将来的に、中学校の教員への転向も考えないわけではないのですが、今の時点では小学校の教員になることを目指しています。 そこで、 中学校英語科教員免許2種免許状 中学校国語科教員免許2種免許状 中学校社会科教員免許2種免許状 司書教諭免許状 図書館司書資格 のうちで、どれを取ろうか悩んでいます。 どれを取っても勉強なので、将来の自分のためにはなると思っていますし、有利不利で考えるわけではないのですが、やはり将来の教員採用試験のことを考えると、どれをとるのが最善なのかを考えてしまいます。 どんな事でも構いませんので、色々教えて頂きたいと思っています。 どなたかアドバイス頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 高校書道の免許の有利性

    高校書道の免許の有利性 現在、30歳です。 遅いスタートだとは重く感じつつも、 アルバイトをしながら、通信制の大学で、中高の国語の教員免許を目指しています。 申請をすれば、高校書道の教員免許もあわせてとれることがわかりました。 ただ、その場合、手続きの都合で、教員免許取得が一年遅れ、また、教育実習先へも、 ひょっとしたら、余分に行かないといけないかもしれないとのことでした。 中高の国語免許だけにしておくべきか、 取得を一年先延ばしにして、書道の免許もあわせてとるべきか悩んでいます。 現実問題として、書道は一年教免取得を遅らせてでもとるだけの価値があるのでしょうか。 中高の国語免許とあわせて、書道の免許もとっておいた方が、 採用試験でかなり有利になるのでしょうか。 私立、公立問わず、まずはいろいろな情報を集めています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 書道の教員免許を取りたい!

    高校・書道の教員免許を取りたいです。 既に高校国語の教員免許を持っています。 どのようにすれば取ることができるか教えて下さい。 できれば、近畿圏の大学か、 通信教育で取れるところを探しています。 よろしくお願いします。

  • 高校教師になるにはどっちが有利か

    社会学科2年生の質問です。 高校の地歴教員を目指しているのですが、 今の時点で高校地歴、高校公民、中学社会、小学校二種の免許を取ろうと思っています。 そこで質問なのですが、高校の教員になろうと思う場合、 中学と小学校の免許を持っているのと、図書館司書、学芸員、社会教育主事の資格を持っているのでは、 どちらがより有利でしょうか。 単位の関係もあって、全て取得するのは無理です。 ご意見宜しくお願いします。

  • 大学4年間で「1教職2資格」は取れるでしょうか?

    小学校一種教員免許状を取得するために大学に行っています。  今度3回生に上がるに当たって、「図書館司書」及び「学校図書館司書教諭」資格をいっしょに取ろうかと考えているんですが、そうなると全部で175単位も取らないといけないんです。4回生時には教育実習もあるし、卒論も書かないといけません。今のところは順調に単位取得できているんですが、最初から「高望み」せずに教員免許だけをねらったほうがいいのでしょうか?  もし、大学4年間で「小学校一種教員免許状」、「図書館司書」、「学校図書館司書教諭」の1教職2資格を取得された方がいらっしゃいましたら、そのときのご様子など教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 教免+司書資格 =司書教諭にはならない?

    教員の免許と司書資格を持っています。(ペーパーですが(^^;) この状態で、学校図書館司書になろつと思ったら、やはり、通信教育などで学校図書館司書のコースを取らないといけないのでしょうか。 なんだか、重なる部分が多いのになぁという感想を持っています。

  • 中学国語免許を取得したい(社会人)

    民間企業に勤めて6年目になります。 教員免許も持っていないのですが、中学国語の教員に転職したいと考えています。 大学は社会学専攻で、教職課程は受講していません。 どのようにすれば中学国語免許を取得できるでしょうか。

  • 図書館司書資格や教員免許について。

    こんにちわ。 4月から大学2年になる者です。 授業登録の季節で、悩んでいます。是非教えてください。 具体的なことは決まっていませんが、一般企業への就職を希望しています。女です。 【教員免許】 教職をまわりの子はよく取ってるんですけど、「教師になる気はないがとりあえず免許をとっておきたい」と話してます。意味あるんですか?^^; 就職などの際有利になることはあるんですか? 【図書館司書資格】 母親が「将来退職した後おばさんになっても司書になれるから取りなさい」と言ってます。しかしここで検索してみたところ、需要は少なく、正社員として扱ってもらえるところはほぼないとか…。 わざわざ苦労して取る意味はありますか? パートとかもあるようですが、図書館司書資格は沢山の人が持っていると思うので(通信とかでも取れますよね?)、私が働ける確率ってあまりないような気もするんですが。。。 別に特別図書館や本が好きなわけでもないです。 私はこれらの資格を取るより、 就職のために、簿記や秘書検定、漢検などに挑戦したいんですが、 どちらのほうがいいんでしょう? 周りの人間が教員免許や司書資格をとりあえず取ったほうがいいと言うので悩んでいます…。

  • 大学での教員免許取得について

    高3受験生です。小学校の教員になりたいので小学校の教員免許取得を軸に考えていますが、一般的に中学校の免許も同時に取得するそうなので、中学国語の教員免許を取得しようと思います。ここからが本題なのですが、単位取得の負担は増えますが高校の国語教員免許も取得するべきでしょうか?高校教員は専門性が高く倍率も高いので採用試験を受けるつもりはないのですが、もし教員採用試験に落ちた場合に高校や中学の免許があると、小学校ではないにしろ、中学や高校の講師として声がかかる可能性はあるのでしょうか?本命は小学校教員ですが、落ちた場合にできれば講師をしながら翌年の採用試験に臨みたいので、高校の免許があれば少しは講師になれる確率があがるのでは?考えました。そしてもし講師に引っ掛からなかったら教員免許があれば塾や予備校などで臨時で雇ってもらえることはあるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。