• ベストアンサー

測量士補の試験

水準測量(平成30年問題10ー肢2) 標尺は2本1組とし、往路及び、復路の出発点で立てる標尺を同じにする。 ➡︎誤りの選択肢で、解説には「目盛誤差の偏りをなくすためには、往観側の出発点に立てる標尺と、復観側の出発点に立てる標尺は違うものにしなけばならない」とありますが、 系統誤差の「零点誤差」を軽減するには、同じ標尺を立てる、標尺を偶数回観測する必要があるのだから、この選択肢は正しいのではないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたのご質問に対する答えですが、水準測量の手法において標尺の使用法については異なる見解があります。 あなたが述べられている「零点誤差」を軽減するために同じ標尺を使用するという方法は、確かに系統誤差を減少させるための一つのアプローチです。零点誤差とは、標尺の読み取りが一定の値だけずれているエラーのことを指します。もし同じ標尺を使い続ければ、そのずれも一定となり、ずれを相殺することができる可能性があります。そのため、あなたの考えには一定の理があります。 しかしながら、測量の実務においては、目盛誤差を含む標尺の異なる誤差を考慮する必要があります。往路と復路で異なる標尺を使用することは、目盛誤差の偏りを均等に分散させる効果が期待されるため、誤差が相互に打ち消しあうことが望まれます。この方法に従えば、実際には存在するかもしれない標尺間の微妙な差異が測定結果に偏りを生じさせるのを防ぎやすくなります。 試験の解説にあるごとく、目盛誤差の偏りをなくすために異なる標尺を使用するというのは、測量の精度を向上させるための一般的な実践であり、これには技術的な合理性があります。したがって、往路と復路で同じ標尺を使用する方法は誤りとみなされることがありますが、この点については測量の目的や条件によって違いが出ることもあります。 結局のところ、正確な測量を行うには、標尺や測量機器の特性をよく理解し、それらの特性に基づいた適切な手順を採用することが重要です。そして、測量の結果に影響を及ぼす可能性のあるあらゆる誤差を可能な限り排除するために、標尺の使用方法を含めた測量手法全体の理解を深めることが求められます。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 測量の問題

    写真の測量の問題の分かる方、教えてください! 全然分かりません;; 解答番号と、解答番号になる理由を教えてください! 今度の金曜日提出なので、急いでいます!! よろしくお願いします! 写真見づらい方のために、問題は以下の通りです。 水準測量における標尺の傾きによる誤差を調べるため、図のように長さ3mの標尺を広報に20cm傾けて読んだところ、2000mであった。この場合の標尺の傾きによる誤差はいくらか。次の中から選べ。 1. 2mm 2. 4mm 3. 6mm 4. 8mm 5. 10mm

  • 工事測量の水準測量について

    60歳の建設関連業(地質調査業)の技術者です。 公共事業の減少に伴って、最近土木建設業に就職しました。 水準測量をすることが多いです。 水準測量で、あるKBMから出発し、多くの地点の高さの観測を実施します。 この際、精度を上げるには、水準測量の観測を戻り作業にて、再度観測し、最後に出発点のKBMを観測して終了した方が良い。と言われます。 この場合、原則として同一地点のデータが2通り発生します。 また、最後に観測したKBMの値の誤差はどの様に処理すればよいのでしょうか? 詳しい方、ご指導願います。

  • 測量の仕方について

    測量業を行っている方に質問です。 自分も測量を行っていますが、田舎方面のため道路測量など行う際には、斜面は大概山林になっています。 測量機器(トランシット)を道路へ据え斜面の地形を観測したいのですが、道路側から斜面側を見ると、機器側が明るく、反射鏡ポール側が暗い(山林内のため)ため、機器から反射鏡ポールを容易に見つけることができません。反射鏡ポールからは機器の場所は確認することができます。  機械を斜面(山林の中)に設置して観測すれば簡単な話なのですが、TS点を設置したり、機械を移動したりすると、時間を要したり、労力を用するためできれば、斜面に上げず、道路側から観測でき留方法があればありがたいのですが、知っている方があれば教えてください。

  • 水準測量における許容誤差

    公共測量作業規定における水準測量の許容誤差について。 私は、今年から土木測量の勉強を始めたばかりのちょっと年を取った新人です。なるべく優しく教えてください。実は、水準測量において国交省公共測量作業規程では、往復差の場合と環閉合差の場合とがほぼ同じ許容誤差となっております(同じ区分同士の比較においては)が、使われているL値(Sと同じ)の意味合いに違いがあるとのことで理解できません。それは環閉合差の場合は全測定距離を意味するのに対し、往復差の場合は片道距離との説明です。精度が2倍も違ってしまいます。往復路線の両端が既知点の場合なら理解できるのですが、環状路線も起点から遠地点までの一つの往復路線と考えられませんか?何か理由があると思います教えてください。

  • 測量の仕方について

    測量業を行っている方に質問です。 自分も測量を行っていますが、田舎方面のため道路測量など行う際には、斜面は大概山林になっています。 測量機器(トランシット)を道路へ据え斜面の地形を観測したいのですが、機器側から反射鏡ポールの位置をすぐに判断することが出来ません。 原因 1.斜面が山林のため、山林内が暗く、道路側は、明るい。 2.光が樹木の葉っぱに反射して山林が白く光ってしまうため。 条件 1.反射鏡ポール側からは機器がどこにあるか明確に判断できる。 2.反射鏡ポール側から明確に認識できるため、機器(トランシット)から光(距離を測るためのもの)は反射鏡ポールまで到達すると判断できる。 3.TS点を山林内に設置し、機器を斜面(山林の中)に設置するのは時間を要するため合理的ではない。 4.それほど精度を要しない測量である。 5.測量規模は0.8km2程度である。 測量条件は以上のとおりです。 出来るだけ、道路側に機械を据えて観測できる方法があればありがたいです。 また、自動追尾機器もあるようですが、使われている方がいれば参考にどの程度使えるか教えていただければと思います。

  • どのクラスの測量機器が良いでしょうか?

    河川水位を測定する機器(水位計)の定期保守をしています。 仕様書上では保守は機械的、電気的な部分となっていて、水位計が測定表示した水位値そのものは量水板(河川に設置されている目盛りが付いた板)と照合すれば良いのですが、量水板の整備不良が多く(構造物は別の管理)確認できないことから、勢い基準点を基に自分で河川水位を測る必要が出てきます。 (その測定値を最終とするのではなく、何センチ程度誤差がある・・・などと状況報告に使用し、最終的には本職の測量判断を待つ) そこで伺いたいのは、どの程度の測量機器(水準器とでも言うのでしょうか)を購入すれば用が足りるのかです。(10数円は覚悟しています。数十万となるとシンドイ。) 精度としては四捨五入で1センチほど、基準点から水平に最大数十メートル離れた場所の水位測定が出来る、つまり水平が1センチ以内の誤差で取れること。 また、機械の水平を自動で取ってくれるものがあるとも聞きますが、使われている方のご助言を頂ければ助かります。

  • 測量会社の13cmの境界測量の間違いについて

    お世話になります。 隣地境界について、隣地所有者が依頼した不動産会社の指定測量会社が、境界測量を行い、不動産会社を通じて測量図を当方へ提出してきました。 それを見て不適当な点を指摘した処、不動産会社ではこれが正確な図面といい、再度、測量図を提出してきました。 また、隣地の代理人である不動産会社は、2度とも、当方に対して、これで承認するように性急に求めてきました。 これらの図面はいずれも、当方からみると、間違っていると考え、正確を期するため、書面での説明を求めました。 しかし、測量会社の社長(土地調査家屋士)は、4カ月にわたり、口頭説明はするが、書面での説明はできないと主張してきました。 このため、不動産会社は、別の測量会社を連れてきて試算をしたところ、当方が指摘した境界の位置は、最初の測量会社に比べ、最初の測量図では約13cm、2回目の測量図では約10cm、隣地側にあることがわかりました。 これは、あくまで試算で多少ご誤差はあるのでしょうが、両者による境界位置は、あまりにも大きく異なります。 もし、当方が気付かず、不動産会社と測量会社に騙されていたら、貴重な自分の土地を失い、大きな損害を被るところでした。 そこで、 1)改めて最初の測量会社に、説明を求めようと思いますが、  説明を拒否された場合、再度、説明を求めるには、法的手段を含め、どのような方法があるのでしょうか。 2)不動産会社や測量会社による詐欺まがいの行為及び当方が被りかけた損害については、追求することが可能でしょうか。可能な場合、どのような方法があるのでしょうか。 お手数ですが、アドバイスをお願いします。   

  • American Airlinesのオンラインチケットについて

    ただいま、American Airlinesのオンラインサイトで航空券を個人で買おうとしています。 初めての海外旅行(むこうにホストがいます)が、自力で航空券を買おうとしています。 http://www.americanairlines.jp/intl/jp/index.jsp?locale=ja_JP こちらで、 出発 KIX 到着ATL 往路出発日2009年12月22日 指定なし 復路出発日2009年12月29日 指定なし 大人1 子供0 エコノミー 運賃カレンダーチェック で検索したら、最安値が、わたしが指定した日で76,400円になり、ほかの日が高いです。(もう一度検索しましたら、往路発22日 復路発30日でも、同じ値段が出ました。おそらく、値段変動があったとおもいます。) ここからが本題です。 この運賃カレンダー上で、たとえば往路発22日 復路発28日は、88,900円で、最低価格ではないのですが、それをチェックし、「選択」ボタンを押して、次のページにすすむと、 運賃の選択画面で、76,400円が出ます。 どういうことでしょうか?

  • 乗継ぎ便のリコンファームについて(バンコクエアウェイズ)

    往路 : 成田 →(1)→ バンコク →(2)→ プーケット(19日夕方到着) 復路 : プーケット(22日夕方出発) →(2)→ バンコク →(1)→ 成田 (1)がANAで(2)は、バンコクエアウェイズ(PG)です。 バンコクエアウェイズは、リコンファームが必要とのことですが。 下記2点教えてください。 ●往路の(2)もリコンファームするのでしょうか? ●復路ですが、現地到着後72時間ぎりぎりで帰国の途に着きますがこちらもリコンファームでしょうか(プーケットの空港だと間に合わないので日本でしておいた方がよいですか)?  

  • 羽田⇔北海道各地、上空からの景色

    こんにちは。 今年の2月下旬頃に北海道に旅行に行く予定でいます。航空機はANA利用で、往路は羽田→稚内、復路が新千歳→羽田を予定しています。申し込みのコースは事前に座席指定が出来て、往路復路共に日中のフライトなので、機内からの景色も楽しみたいと思うのですが、この路線ではどちら側にどういったもの(景色)が見られるでしょうか?(天気がよければですが^^;) (例) (羽田→稚内) A側には△△△など F側には○○○など (新千歳→羽田) A側には□□□など K側には~~~など まだ出発まで時間があるので、お時間のあるときにでも、回答頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう