• ベストアンサー

退職手当の住民税について

従業員に支払った退職手当について、 退職手当235,000円、勤続年数5年、住民税は非課税になると思います。 住民税はeLtaxで納付しているのですが、退職手当の申告は必要でしょうか。 納付書による支払の場合は、裏面が「納入申告書」となっており、退職手当支払金額等が記載できる箇所がありますが、eLtaxで納付の場合はどうしたら良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.1

https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1451977368757/index.html eLtaxの場合ではないですが,ここには 退職所得控除額控除後の金額が0円の方については、この納入申告書及び納入内訳書を提出する必要はありません。 と書いてあります。ということはeLtaxの場合でも申告する必要がないと考えていいのではないでしょうか?申告先となるはずの自治体に確認してください。

momomo1108
質問者

お礼

添付いただいたURLを拝見しますと0円の場合は納入申告書を提出しなくて良いと記載がありますね。 eLtaxでも同じ扱いになるような気がしますが、自治体に問い合わせてみます。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職金の住民税?

    私は、2010年3月31日に勤続年数12年した会社を退職し転職しましたが、その際の退職金に住民税が徴収されてました。 退職金の税金は、「退職所得金額=(退職金の収入金額-退職所得控除額)×1/2」かと思います。また 「退職所得控除額 =40万円×勤続年数」 です。 私は12年勤続ですから、40万円×12年=480万円が退職所得控除額になる。 実際私の退職金は170万円もないです・・・。ですからすべて控除になるはずなのに、住民税を約6万以上も取られています。 これ住民税は正しいのでしょうか?それか私自身で税務署?に、確定申告?で申し出るべきなのでしょうか?

  • 退職所得にかかる住民税の徴収について

    通常、会社を退職する際に勤続年数に応じて非課税限度額が設定され、 それを超えた分に関して住民税の対象となり、然るべき金額を当年1月1日時点 で居住している市区町村に納税します。 では、当年1月1日時点で非居住者だった場合はどのような徴収方法をとりますか? 推測 1.退職所得にかかる住民税を徴収する。その場合の納付先は現時点居住の市区町村 2.退職所得にかかる住民税は徴収しない。 3.1、2以外 ちなみに、非居住者のまま退職精算を受けた場合にはどうなりますか? お願いします。

  • 退職所得に対する住民税について教えてください

    住民税は通常、前年の所得に対して課されますが、退職所得に対する住民税については退職後の納税者の負担を考慮し、特例として支払確定年に他の所得と分離して課税されるということですが、 >退職後の納税者の負担を考慮し、  とは、何をどう考慮しているのでしょうか? 基本的なことな気がしますが宜しくお願いします。 【参考】 退職後の納税者の負担等を考慮し、特例として、退職手当等が支払われた(支払の確定した)年に、他の所得と分離して課税され、退職時に退職手当等から一括して徴収(特別徴収)されます。(地方税法第328条)

  • 住民税について

    先日、住民税の納付書が届きました。 3月末までに10万ちょっと納めてくれ という内容でした。 以前勤めていた会社が確定申告も市町村への申告もしておらず、かなり遅れてそれを知り確定申告をしたので、それに伴い住民税も課税されたようです。 普通なら、何回かに分けて納付するものですが、一括で納付しないとだめですか? 3月末とはいえ、大きい金額なので困っています

  • 退職後に納付書で支払った住民税

    以前に同じ様な質問があったなら申し訳ないのですが、 欲しい回答が見つからなかったので、質問させていただきます。 昨年3月に退職し、その後住民税支払いの通知書が届き、 納付書で住民税を支払いました。 確定申告にて、住民税は 「住民税に関する事項(配当所得がある方の入力項目??)」 に記入すべきなのですか? また、ここで申請するのとしないのでは何が違うのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 住民税の課税についてです。

    はじめて質問させて頂ます。 住民税の課税についてです。東京都の23区内に三年程住んでいるのですが、区民税の申告は一度もしたことがありません。(ぼくはフリーターです)ですが、毎年ちゃんと計算されて住民税の納付書が送られてきます。 この場合は何を元に計算されてくるのでしょうか? 申告書を出さないデメリットはあるのでしょうか? 何もしなくても納付書が来るのであればこのまま払えば良いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 退職手当について教えてください。

    退職手当について教えてください。 5月末をもって、従業員1名が退職しました。勤続年数は1年未満です。 退職手当の支給をすることになったのですが、 適当な退職手当の額であったり、求め方、支給した際の届けで等わからないことが多いので 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 退職後の住民税について教えて下さい

    今年の5月21日にづけで正社員だった今の会社を自己都合退職しました。 (勤続年数は5年に少し満たないくらいでした) 退職金は8万円程でした…もらえるだけマシなのかなーと(笑) 退職と同時期に、大阪→東京へ引っ越しました。 退職後の書類も届き、役所へ手続きに行こうと思うのですが 色々と調べても理解できないことがあり、質問させて下さい。 1.住民税について、辞めた月によって徴収の方法が変わるということなんですが わたしの場合5月に退職したことになり、 その場合5月分給与から一括で住民税が引き落とされてるみたいなのですが 明細を見ると、前の月の住民税の額と変わっていません。 これはどういうことなのでしょうか? 6月~12月に辞めた場合と同じ、忘れた頃に「住民税を払って下さい」と通知がくるのでしょうか? 毎月の住民税は9100円程度でした。 どれぐらいの額が一気に請求されるものなのでしょうか? また、今回は引っ越しがあったので前に住んでいたところから請求があるかと思うのですが、 住民税は後払いだと聞いたので、まだしばらくは前に住んでいたところの住民税を払うと言う事ですよね? 2.退職後にかかる役所関係のお金で一番額の大きいものって住民税ですか? 他にも年金やらなんやら…免除できるものはしていただこうと思ってるんですが、 心配です。

  • 退職所得の確定申告と住民税の関係ついて

    「退職所得の受給に関する申告書」を提出して源泉徴収済みの退職所得を改めて確定申告すれば、定率減税分が還付になると思うのですが、その場合に申告したことで住民税が上がるというようなデメリットはないのでしょうか? 以下の文章を読むとデメリットは無く、還付を受けたほうが良いように思うのですが。詳しい方、お教えいただければ幸いです。 個人の住民税は、納税義務者の所得を課税標準としてその翌年に課税する、いわゆる前年所得課税をたてまえとしていますが、退職金は『退職所得』として、他の所得(給与所得、事業所得など)とは分離して退職手当等の支払われる際に住民税を徴収する現年分離課税とされています。

  • 住民税の還付

    確定申告で、納付済み源泉税が確定納税額を上回った為、還付金を受け取りました。同時に申告書の「住民税・事業税に関する事項」欄に源泉済住民税を記載しました。この支払済住民税はまだ還付されませんが還付されるのでしょうか。還付方法が平成19年の住民税から差し引かれる事によって相殺されるのであれば、平成19年住人税が非課税の場合は還付されないということになってしまうのでしょうか? ご回答お願いいたします。