• 受付中

報酬付き

HP作成代行の相場について

閲覧ありがとうございます。 HP作成代行を始められるかどうか?また相場の相談になります。私自身昔からPC関連での趣味が多くHPも趣味程度に作成しておりました。 サーバー契約、ドメイン取得 ワードプレス導入 フリーのテーマ(cocoonやLightning)を使ったカスタマイズ 全体的な項目の意味合い把握(完璧ではありません) 上記までが自身の可能なレベルで補足的に HTML、CSS(こちらも意味合いは把握している程度、複雑な物でなければ調べて利用可) プラグインの導入(プラグインだけで色々とカスタマイズできる程度のスキル感) クラウドソーシングでライティング経験有 逆に自身ができない作業として 画像作成 プラグインではなくテーマエディタからの直接編集(ヘッダー等の簡単な部分のみ調べながら編集作業をした事がある程度) オフラインでの作業(ログインして管理画面からの作業のみしかした事がありません) 上記のようにあくまで趣味の範囲内での知識にはなります。 今回の質問をした経緯としては、友人が起業した会社のホームページ(TOP〜問い合わせ等の数ページ)作成を頼まれ趣味レベルと伝えた上で請け負ったことがきっかけでした。 テーマ利用を前提に伝えた上で問題ない出来だったようなので、この程度でも暇な時間にHP作成代行でお小遣い稼ぎ程度に出来るかな?と調べてみると HP作成の相場が1万円以上の案件が多く、自身のスキルだとそこまで頂けないのは理解しています。 そこまで大きく稼ごうとしてるわけではないのですが上記スキルでクラウドソーシング等で 1000円〜程度のHP作成代行業務は相場として如何でしょうか? それともワードプレスしか触れない時点で稼ぐ事は難しいですか? 回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

んー。 どうでしょうかと問われても、その価格で受けたくない自分としては、やってみたらいいんじゃないかなあ、という感想レベルのお答えになるかなと思いました。 そもそも論として、1件1,000円で稼げるわけないじゃないですか。 月に何件こなしたら稼げたというレベルになるのか。 これって人によって違ってくるので、言及できないんですよね。 あとは、一般的に雇われの人は1時間の仕事をする際に最低保証賃金というものが存在します。 だいたい1,000円前後ですかね。 個人事業主がそれを下回る価格で仕事を受けてもとがめる人はいませんが、まあ社会常識的にはおかしいお金で仕事する人だよね、という感じになるかなと思うわけです。 その作業、1時間以内で完遂できますか? たぶん、やりとりも含めたらもっとかかると思うんですよ。 あとですね。 1件1,000円って、下手したら夏・冬の作業だと、冷房代と機器電気代で全部消えちゃうんじゃないかなあ……と思うんです。 ほら、いま、電気代上がってるじゃないですか。 現時点での1時間あたりの電気代、一度調べてみてください。 仕事を始めたら、仕事してる分だけ電気代が上がります。 たぶんお小遣い稼いでる気になってて、実は出費ばかりだった、みたいな感じになるんじゃないかなあと思うので、1,000円というのはやめといたほうがいいんじゃないかなあと、そんなふうに思います。 実際にかかってるコストを算出して、損しない分はいくらかを見て、お小遣いになる額を算出する感じです。 そういうコスト感覚がないと、事業って(お小遣いねらいでも)できないです。 クラウドソーシングをやると国税に情報が上がりますから、確定申告は必須です。そういったことを学ぶ必要ありますよね。インボイス対応とかもありますし。最近はお気軽にできない感じになってきてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>1000円〜程度のHP作成代行業務は相場として如何でしょうか? クライアント側で言うと、安いとは思うけど、制作側で言うと、安すぎて割に合わないと思う。時給換算すると、バイトしてた方がましなんじゃないかな。 https://coconala.com/search?category_id=500&sort_by=beginner&keyword=HP%E4%BD%9C%E6%88%90&ref_c=1 ↑のココナラ見てると、分かるでしょうが、HP作成なんてレッドオーシャンです。価格競争せざるを得ないところに何故、飛び込もうとするのかが良く分かりません。 >それともワードプレスしか触れない時点で稼ぐ事は難しいですか? かなり困難。 上述のように、他と差別化出来ない強みが無いと、無理でしょうね。逆にリスクしかないと思います。 著作権のリスク https://amana.jp/news/detail_187.html 弁護士事務所が訴えられて負けるので、まず、訴えられたら勝てない。著作権フリーとうたっている画像サイトでも、著作権が付いてる可能性もあるので、注意が必要。知らなかったではすまされない。利用料を請求されたら、素直に支払う必要有り。その場合、制作側、クライアント側のどっちが払うか契約で決めておかないと、偉い事になる。 納期遅延リスクや瑕疵(かし)責任など https://www.sansokan.jp/akinai/faq/detail.san?H_FAQ_CL=1&H_FAQ_NO=302 納期遅延で損害賠償請求されるリスクもあります。 悪徳なクライアントなら初心者なのを良い事にそこをつけ狙ってくる場合もありますね。 HP作成は、「請負」契約です。 納品後に不具合と思われる箇所があった場合、それがクライアント側のミスなのか、制作側なのかで、費用の発生有無などもあると思います。まさかとは思いますが、不具合を永遠に無償で対応するとは思ってなませんよね。何かあった時は、相談出来る弁護士も必要と思いますし、契約書はがちがちにしておかないと、後でえらい目にあいます。 長くなりましたが、マイナスになるリスクもありますので、HP作成だけの能力だけでなく、法知識やコネクションなど様々な能力が無いと、仕事として成り立たせるのは難しいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11437)
回答No.2

数千円程度で、緊急の更新や掲載物の責任を取らされるのは割に合わないですよ また数千円としても不特定多数に案件をいただけるスキルでもありません おすすめはしません 趣味の延長としてもです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7743)
回答No.1

勤務先では数百万円払って業者さんに作ってもらいましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • HP作成代行について。

    初めて利用させていただきます。 私の知り合いが、将来的にHP作成代行の仕事をしようとしているのですが、具体的にどういうスキルがあるといいのでしょうか? 先日相談されたのですが、私も初心者なのでいいアドバイスが出来ず、困ってしまいました。 その人は友人や知り合い等によくHP作成を頼まれるそうなので、将来的に本格的にやっていきたいと考えているようです。 なにかこういうスキルがないと厳しいとか、ございましたら、ご助言お願いいたします。

  • ブログシステムを作れれば一人前と聞きました

    しかし、クラウドソーシングなどで仕事を得ることを考えればワードプレスのカスタマイズのほうがいいですよね。 自作のブログシステムなど作れてもあまり意味がないことでしょうか?

  • アフリエィトのHPで稼げますか?

    YAHOOに登録されるようなテーマのHPをつくり、アフリエィトで月10万円稼ぎたいのですが、可能でしょうか?自分でHPをつくるスキルがない場合、安く作成を代行してくれる業者さんってどこで探したらよいでしょうか?また、アフリエイトで稼ぐ方法を細かく指導してくれるような教室はございますか?細かい技術やノウハウ教えていただければ有料で構いません。教えてください、おねがいします。

  • クラウドソーシングに仕事を依頼してますか?

    クラウドソーシングを使ってますか? yahooもクラウドソーシングを始めると記事で読みました。 みなさんは、クラウドソーシングに仕事を依頼していますか? メルマガの原稿とか、プレスリリースとかの作成を 依頼したいのですが、情報漏えいとかうるさい会社なので、 ちょっと迷っています。 利用した方の感想を聞きたいのですが…。 どのような仕事はお願いできて、どのような仕事はまずいのか。 情報漏えいとか大丈夫なのか、教えてください。

  • HP制作費の相場をおしえてください!

    ご意見をください。 HP制作費の相場を知りたいのです。 会社でHP担当をしているものです。 請求書もらっても、いったいそれが妥当な金額なのかどうかが誰も判断できず困っています。 請求の内容(既存のHPのリニューアル)    ブログ機能を入れる作業 → 20,000円 ブログ画面のカスタマイズ → 20,000円 (デザイン、コメント機能削除など) トップ画面に更新日が出るようにする作業 → 20,000円 トップページデザイン変更作業 → 30,000円 (主にメニュー部分を変更、フラッシュ部分はそのまま) どういうHPかはお教えできませんが、地域の文化を紹介するそれほど規模は大きくないこじんまりとしたHPです。 トップページはキービジュアルを動かす程度のflashが3分の1ほど占めて、あとはメニューリンクボタンやら、お知らせが載っている感じのオーソドックスなものです。 単純に高いと感じるのか、安いと感じるのか、妥当な金額なのかが知りたいだけです。 私的には更新日が出るようにする作業だけで、2万円って高いような気がするんですが、素人なんでなんとも言えず・・・ ご意見をよろしくお願いしますm(_ _)m

  • HPの作成で受けられる補助金や助成金について

    手軽にHPが作成できるソフトや無料のHPサービスが増えたとはいえ、小企業にとって作業に専属者を割く訳にも行かず、一向に進まないのがHP作成や更新作業です。 私はSOHOでこれらの方々を対象に、低価格での作成・更新代行を請け負っています。 しかし、いくら低価格といえ「自腹」で前向きに検討する企業が少ないのが現状です。 これらの企業がHPを作成・外注するにあたって、受けられる補助金や助成金制度をご存知でしょうか?そのような制度があったなら、企業様に利用を促し、業務代行を促したいと考えているのですが。

  • ワードプレスのプラグインを編集したい

    ワードプレスのプラグインをカスタマイズしようとしています。 直接プラグインを編集すると更新のときにもとにもどるので、それを避けたいと思っています。 子テーマの中に入れたら良いかと思ったのですが、反映されませんでした。 プラグインをカスタマイズし、かつアップデートの影響をうけないようにするにはどうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 注文を代行する場合の相場

    わたしの会社は雑貨製造業で、今回はじめてある会社(E社)とコラボレーション製品を企画しています。製品に使用するため、E社のネームタグ(数センチ程度の小さいもの)を業者に発注する必要があるのですが、E社は製造業ではないのでやり方もよくわからず、当社に製作を依頼されています。 つまり、当社が代行してネームタグを製作することとなっているのですが、もちろん実費用はE社に請求するつもりです。 ただ、ロゴ版下を製作したり、見積もりを依頼したりといろいろと当社にも作業が発生しているので、その分を代金に上乗せしようと思います。 これはふつう、デザイン料みたいな名目で代金を請求するものなのでしょうか? ある意味当社におまかせな状態なので、代金は法外な値段じゃなければある程度自由にできると思っています。(製作料金は数万円程度ですが。。) みなさんの会社はどうされているのでしょうか? 当社でやった作業は打ち合わせ+版下製作代+見積もり代行 くらいの作業なのですがどのくらい実制作費にのせるのが相場でしょうか?

  • 検索機能つきのHP作成

    エクセルで作った表形式の簡易データベースをHPに上げて、複数のキーワードからAND/OR/NOT検索ができるようにしたいのですが、HP作成の知識がありません。  もしHP作成ソフトを購入すれば自作できるのであれば最もよいのですが、有料ででもそうした作業を代行してくれる企業、あるいは個人はあるものでしょうか?

  • テンプレートソフトを使ったHPの作成・販売について

    初めまして。 私はデザイン系のソフトを独学で勉強し、職業訓練でWeb作成の講座を受講、去年の春に今の会社に入社しました。現在の会社は販促商品を作成する会社です。Webの基礎の勉強はしたものの、Web業界よりIllustratorなどの描画系のデザインソフトの向上を目指して入社したのですが・・・(面接でもその旨を伝えました) 去年の秋から自社HP(おおまかな作成は外部のシステム会社)の管理や新規ページの作成を任されるようになり、冬には社長がテンプレートソフトを購入し、HPの販売を始めると言われました。その時は社長の知り合いの業者などの周りの会社に格安で販売する、という話でしたので私も「それなら」と思い作っていました。 しかし、気づけば全県下に広告を出して一般に販売を始めることになっていました。私は本社から離れた場所に勤務していますので、私の知らない場所で物事が進んだり決まっていたりします。使っているソフトというのはある程度のきれいなデザインと機能がクリックのみで作れるようなソフトで、テンプレートのようなものです。私はそれをHTMLやCSSを使いながらカスタマイズしています。 このソフトですが、Dream weaverなどの作成ソフトでは開けず、編集もできないため、お客様での編集もできません。将来的にこのソフトがバージョンアップしていく保証もありません。しかし、社長はテンプレートなどをお客様には伝えず、まるでうちの技術がすごいかのように営業しているようです。価格は数万円~。確かにHPを作った場合の相場からは断然安いのでしょうが・・・もちろん、SEO対策もしますし、スモールワードでの10位以内程度に表示されます。私にできる限りのことは最大限しているつもりです。 私以外に会社にはHTMLなどが使える人はいません。私も職業訓練程度ですので、勉強はしていますが知識やスキルは低いと思います。こんな状態でお客様にHPを販売するのは詐欺のようでとても後ろめたく、苦しいです。また、自分のちゃんとしたスキルの向上を目指したのに、インチキな技術でお金を取っているこの状態も辛いです。HPのことが無ければ本当に良い会社でとても良い環境なのですが・・・ 「Webが分からない人にしたら安価、きれいなデザイン、契約等の代行だけですごく魅力的なんだ」と社長は言うのですが・・・本当にそうでしょうか?技術は一番重要なものではないのでしょうか。 皆さんはこのような商売についてどう思われますか?ユーザーの側からするとどんなふうに感じられるのでしょうか? 長々とすみません。うまく説明できていればいいのですが。。よろしくお願いします。

質問する