• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トランス(変圧器)の短絡電流と焼損)

トランス(変圧器)の短絡電流と焼損

このQ&Aのポイント
  • 変圧器の短絡電流による巻線の焼損について解説します。
  • 短絡電流の位相と巻線抵抗、漏れリアクタンスの関係について説明します。
  • 変圧器の二次側を無負荷で短絡した場合の短絡電流とその影響について理解しておきましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1354/2284)
回答No.1

>焼損に関わるのは巻線抵抗で生じるジュール熱であって、漏れリアクタンスで消費される電力は磁気エネルギーとして貯められたり放出されたりする、と言う解釈で合っていますでしょうか? → 間違っていませんが、教科書などの著者は、「漏れリアクタンスと巻線抵抗」は、短絡電流を制限する上で同等の位置づけであることが主旨であって、漏れリアクタンスがジュール熱を発生するとは言っていません。 >また、短絡電流の位相は、二次側誘導起電力と90度遅れになりますか?(巻線抵抗に比べて漏れリアクタンスは相当に大きくなりますか?) → 1kVA程度以下の小容量のトランスでは、抵抗成分が大半を締めます。(短絡電流は、電圧とほぼ同相です。) これに対して、変電所で使うようなMVAクラスのトランスでは漏れリアクタンスの方が相当に大きいです。(短絡電流は、電圧に対して90°近く遅れます。)

NCN-26C910F1
質問者

お礼

貴殿のご回答より、力率について誤って理解していたことに気づきました。リアクタンスは電流抑制だけでなく、無効電力としていなすので、電気機器性能には悪いが、事故時には有利…ということですね。また容量毎の力率までご丁寧に本当に感謝します。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1354/2284)
回答No.2

回答(1)再出 短絡時の巻線抵抗と漏れリアクタンスの関係を表す短絡時の、 力率のざっくりとした値は、次の程度です。 66kV:6.6kV 20MVAクラス 短絡時の力率 10%程度 6.6kV:210V 50kVAクラス 短絡時の力率 60%程度  200V:100V 500VAクラス 短絡時の力率 96%程度  100V:20V  50VAクラス 短絡時の力率 99%程度

NCN-26C910F1
質問者

お礼

ご丁寧に対応してくださり、ありがとうございました。理解がより深まりました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短絡容量

    短絡容量の計算にかんする学習をしております。そこで下記の2点について疑問が生じました。 文献を調べたりしたのですが、しっくりする回答に辿りつけず参考になるご回答をいただければと思い質問させて頂きます。 (1)電力系統のインピーダンスの考え方として「変圧器のインピーダンスはリアクタンスと考える場合が多い。」と文献に載っているのを見ましたが、これは変圧器はコイルなので、”R(抵抗)”と”X(リアクタンス)”の比がリアクタンスの方が圧倒的に大きいからZ(インピーダンス)はリアクタンスのみと考えてよいということでしょうか? (2)モータコントリビューションについて「インバーターを持たない単純な電動機(換気ファンなど)が設置されている系統で、電動機運転中に電源側が短絡事故を起こすと、電動機への電源供給がストップし、電動機が惰性運転を行い摩擦抵抗によって停止に至ります。この惰性運転をしている間、電動機の回転によって起電力が発生し、電動機が発電機のように電力を生み出し、短絡地点に電流を流してしまう現象を、モータコントリビューションと言います。」との説明を見ましたが、逆にインバータやサーボアンプを介してモータ接続となっている系統において電源側で短絡事故が起きたときの寄与電流はどうなるのでしょうか?

  • スコット変圧器の二次側短絡電流について

    系統 66KV受電―スコット変圧器―負荷 の時、スコット変圧器のM座二次側の母線で短絡したときの二次側短絡電流についての質問です。 各設備における%インピーダンスがZr,Zm,Zlとして、基準容量をPbとしたときに、 短絡電流ls=Pb/(Zr×2+Zm)となっていて、何故受電点の%インピーダンスが二倍されるのかしっくり来ません。インピーダンスマップとしては単純に和をとれば合成インピーダンスになるとおもうのですが、よろしければご助言よろしくお願いします。m(__)m

  • 変圧器の短絡試験について

    よろしくお願いいたします。単相変圧器の200V/100Vで短絡試験をする場合、二次側を短絡して、一次定格電流に合わせて、負荷損とインピーダンス%(インピーダンスV/一次定格電圧)を求めますが、逆に一次側を短絡して、二次定格電流にあわせた場合、負荷損と、インピーダンス%(インピーダンスV/二次定格電圧)は同じ値になりますか?同じになった場合、三相変圧器デルタースター結線でも同じになりますか?

  • 変圧器の電流位相について

    変圧器に関しての質問です。 変圧器の1次電圧と2次電圧、1次側電流と2次側電流は同位相になるのでしょうか? 逆起電力なので90度ずれた波形がでると考えているのですが,詳しく知りたいので説明もいただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 変圧器についての問題です!

    問1 一次電圧6300[V]、二次電圧105[V]の変圧器がある。    変圧器内部の損失はないものとしたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次巻線の巻数が40回の時の一次巻線の巻数    (2)一次側6600[V]を加えたときの二次電圧    (3)二次電圧を100[V]にする為の一次電圧 問2 巻数比が60の変圧器の一次側6000[V]を加えたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次誘導起電力    (2)二次側に30[kW]の抵抗負荷をつないだときの、二次電流と一次電流。 実習の問題なのですが詰まってしまいました…助けて下さると有り難いです! 途中計算も出来ればでいいので、お願いします!!

  • トランスの2次側短絡による一次側への影響

    下記のURLを見て疑問に思ったのですが、 http://blog.livedoor.jp/neotesla/archives/51446680.html >つまり、二次側で電力が消費され、二次巻線に電流が流れると、一次巻線のインダクタンスを減らすように(主磁束を減らすように)逆向きの磁束Φ2が発生しようとします。(負荷が抵抗性の場合は主磁束と位相が90°ずれていますが) その分一次側の電流が増えて主磁束を増やし、もとの励磁電流で作られていた主磁束Φ1に近づけようとするので、一次電流が増え、結果として電力変換になっているのです。 これは、二次側に電流が流れたら、一次側にもそれと同じ電流が流れるということですよね。そうであるのならば、二次側が短絡して、大きな電流がながれた場合、一次側にも同じ大きな電流が流れるのでしょうか。 良ければご教授お願いします。

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。

  • 変圧器

    二つのコイルの自己誘導、相互誘導を考慮した変圧器でのエネルギー保存についての疑問です。 1次コイルに交流電源と抵抗をつなぎ、2次コイルは導線でつないだとします。 このとき、2次コイルではジュール熱の発生がなく、1次コイルでのみ発生するジュール熱が電源のした仕事に等しい、と教わりました。1次コイルに流れる電流が増加する間にジュール熱に加えて磁気エネルギーが蓄えられるはずですが考えなくていいのでしょうか。そうだとすればそれはなぜですか?

  • 変圧器の焼損について

    小容量(1000VA以下)単相複巻変圧器で2次側が短絡した場合、一次側に流れる電流の計算方法についてご教示願います

  • 変圧器について

    1次と2次の定格電圧が等しい変圧器を平行運転しているとき、それぞれの変圧器の等価インピーダンスの抵抗とリアクタンスの比が等しいとした場合、各変圧器の分担電流は入力電圧に対して、なぜ同相にるのでしょうか? 大学で電気を専攻しているものです。