• ベストアンサー

すぐベストアンサーするので教えてください‼️‼️

①金属中を流れる電流(電子)と半導体(シリコン)を流れる電気(電子またはホール)とでは、どちらが速く伝わるかを理由を含めて教えてください。 ②直流電力と交流電流、同じ電圧で感電したら、どちらが危険かを理由含めて教えてください。 お願いします🙇

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maskoto
  • ベストアンサー率50% (131/261)
回答No.2

金属のほうが伝わりやすい それは、金属を流れる電流の担い手が、自由に動き回れる「自由電子」だから 一方で、ホールの方 原子と原子を結合させていた電子がその結合をいったん切ってホールに入るのだから この、切る、と言う作業がある分だけ 自由電子ほど伝わりやすくはないと言うわけです 次、感電について 交流のほうが直流より5〜6倍危険と言われている 理由は、交流の感電では心室細動を生じやすいから

rmrwhwhwrm
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2050/7652)
回答No.1

1.実は、それほど大きな違いはありません。金属中を流れる電流が速く感じるのは、電子1個が隣の電子を押すと、連鎖的に電子が押して行って、遠くの電子が動くという、連鎖現象があるから光速度の半分ぐらいの速度で伝達出来るという話になります。半導体の電子移動度は遅いですが、金属に比べて極端に遅いわけではありません。 2.直流と交流のどちらが危険かですが、もちろん、直流が危険です。交流で燃えるには時間がかかりますが、直流では、すぐに発火します。

rmrwhwhwrm
質問者

お礼

返信ありがとう

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 感電と直流交流

    人体に危険なのは直流電流ではなく、家庭用の交流電流だと聞きました。 直流だと人体の抵抗が大きいから流れる電流が少なく、人体に影響が無いのは知っているのですが、なぜ交流だと感電の危険率が高まるのでしょうか? 交流でも電圧が同じなら人体に流れる電流の大きさは等しいはずですが。

  • 半導体工学(ホール電圧の見積もり等)

    以下の問題がまったく分からなくて困っています.時間がないので,どなたか宜しくお願いいたします. 半導体InSbと金属Agのホール電圧の見積もりを行い,半導体のホール素子が磁場を測定するために使われる理由を説明せよ。ホール電圧の測定条件は,厚さ1mm,幅5mmの試料に,電流100mAを流し,0.1Teslaの磁場を電流に垂直に加えるものとする.Agは4.09Aの単位胞のfcc構造をとり,1原子あたり1個の伝導電子を供給する。InSbはEg=0.15eV,me*=0.014m,mh*=0.18mで電子のみが有効キャリアである. ですどなたか宜しくお願いいたします.

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • 【直流電気】直流電源を使うのは「時間差制御をするた

    【直流電気】直流電源を使うのは「時間差制御をするため」、「半導体が使われている機械だから」って、 半導体は交流電気では動かないのですか? 交流電気だと時間差制御ができないの? 正確な時間制御は交流電気ではできず、直流電気だとできる理由はなぜですか? コンピューターは交流電源で動いていないんですか?コンセントに刺して使ってますけど。

  • 電流と電圧について

    金属はよく電気を通します。 金属は自由電子が発生し、電圧をかけると一定の方向に自由電子が流れる。つまりマイナスの電荷が流れるため、電気が発生する。 金属原子は原子の結合が弱く、自由電子が発生しやすい。結合が弱ければ弱いほど自由電子がたくさん発生するので、電気を通しやすい。 逆に絶縁体は、原子の結合が強いため、雷などよほど強い電圧をかけないと、自由電子が発生しないため、電気は流れない。 人体は、不純物の入った水(ミネラルなど)が体内の半分を占めている。 この水にはイオンが含まれており、電荷を持っている。この電荷は水の中を移動できるため、電流が水の中を流れることができる。 皮膚は抵抗を持っているため、数ミリA程度の電流なら体に流れてもピリッとする程度。 しかし皮膚が濡れていたりすると、抵抗値が落ちて流れる電流がたかくなる。そして、体の中の水を通って体の外に電気が流れていくため、感電する。 という解釈であってますか? オームの法則によると、人は約5500Ω、家庭用コンセント100Vだと、18mAの電流が流れてギリギリ危険レベル。 皮膚が濡れていると抵抗値が下がるため、流れる電流が高くなり、死ぬ可能性がある。ということですよね? スタンガンは電圧が高いのに死なない理由は、電力量が少ないため。 人に触れた瞬間は電圧が高いため、体の中に高い電流が流れる。しかし一瞬で電圧降下により電圧がほぼなくなるため、体を流れる電流は微弱になる。 つまり気絶する程度の電流が一瞬だけ流れ、長い時間流れないため、死なない。 これは怪しい?あってますか? すいませんが、ご教示のほど、よろしくお願いします

  • 【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気です

    【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気ですよね? 交流電流は波長は波を打っていて直流電気とは違い一定の電圧電流が流れていない。 電気の力の大きさが波打つのはわかるがなぜ交流電気は向きが変わるのですか? なぜ向きを変える必要があるんですか? 電気の押し出す力は電圧ですよね? 電圧でヘルツというクロックを打てば、押し出す力が波打ちますよね? 交流電気は一定の品質で電気を各家庭に送る技術がないから電力会社は交流電気で各家庭に電気供給しているんですよね? 技術的に可能なら直流電気の方が良いですよね?品質が一定ってことだし。 いまは騙し騙し使っていて機械に電気が来ていないのに機械は電気が来ていないと気づく前に次の電気が来て、人間の目で見たら電気がずっと付いていると錯覚している。 ということが電力会社は技術が進化した今なら各家庭に直流電気を供給出来るのでは? なぜ直流電気で供給しないの? 交流電気は電流の向きを変えて流していたらパフォーマンスが悪いのでは? なぜ電圧の変化で電気を送り出しているので電気の波長が波打つのは良いがなぜ電流の向きをクロック?ヘルツで切り替えて流しているのか電気損失がありそうなことをわざわざしているのか教えてください。

  • 【電気破壊】半導体や電子機器は高電圧で基盤が焼かれ

    【電気破壊】半導体や電子機器は高電圧で基盤が焼かれて壊れるのですか?高電流で壊れるのですか? 電圧で壊れるのか、電流で壊れるのか教えて下さい。 壊れる原理も教えて下さい。

  • ダイオード 逆方向電圧印加時に電流が流れない理由

    一般的なPN接合ダイオードにおいて、 逆方向電圧を印加したときに電流が流れない理由は何ですか? N型半導体の多数キャリアである電子は電池の+電極に吸収され、 P型半導体の多数キャリアであるホールは-電極から送られてくる電子によって打ち消されると理解しています。 このとき、電極間には電子が流れている、すなわち電流が流れているように見えるのですが。。。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?