• 受付中

報酬付き

木材の塗装時、補修用に用いたUVレジンがなじまない

木材への塗装時、補修用に用いたUVレジンの部分だけ艶や光の反射の仕方が違い、また若干くぼんでしまい目立ちます。原因と対策が知りたいです。  以下詳細。時系列順。 1、木材下地処理 塗装面をサンダー+ペーパーで研磨し、それでも消せないくぼみにUVレジンを塗布し、さらに研磨し均一化。 2、塗装(1回目) 工程1で均一になった表面にアクリルラッカースプレー(黒)で塗装。ここでは良い感じの仕上がり。2週間ほど置いてから軽く研磨し、クリア塗装。 3、乾燥失敗 クリアを吹いてからさらに2週間程乾燥させたので、乾燥しきったと油断。4月上旬、直射日光の当たるところで数分目を離している内に気泡(最大直径約5mm大)ができてしまう。 4、気泡を切除し、塗装がダメになりくぼんだ部分へUVレジンを塗布。研磨して均一化。(行程1と同じ) 5、塗装(2回目) 工程4で、均一化された表面へアクリルラッカースプレー(黒)を塗布するも、UVレジンの部分だけなぜか艶が出ない。まるで塗料が弾かれているような雰囲気。厚めに吹くと同じような艶にはなるものの、周囲よりわずかにくぼんでしまい、結局修復跡が目立ってしまう。 という状態です。一からやり直すのが定石でしょうけど、工程1ではUVレジン補修跡を隠せたのに、何故工程5では上手くいかなかったのか理由が分かりません。使用しているUVレジンは全く同じものですし、吹いているスプレーもアクリルラッカースプレー(アクリル樹脂)なので同じように隠せると思ったのですが…… ひとつ考えられるのは工程1ではUVレジンの周りは木材ですが、工程5ではレジンの周囲は既に塗布された顔料と樹脂であることで、その成分の違いが原因とか……でしょうか? 試した事 その1、 UVレジン塗布→研磨して表面の均一化→アクリル絵具(黒)でレジン跡を隠す→スプレー塗装 結果=アクリル絵具を塗布した部分だけ結局艶が出ず、補修跡が分かる。 その2、レジンの部分をめがけて集中噴射。すると周囲と艶、光の反射は同じようになるものの、レジンを塗布した部分だけくぼんでしまう。(有機溶剤で溶けてる?) 以上が今現在の状態です。原因は何でしょう? また。何か良い策はありませんか?

みんなの回答

  • iijijii
  • ベストアンサー率54% (512/932)
回答No.2

木材とUVレジンと塗装面では塗装の定着性や熱膨張率などが違います。 これらの違いで界面が段差のように見えることは多いです。 その場合はプラサフによる下塗りを行うことで防げます。 また木材自体の乾燥が十分でなかったり、脱脂が不十分だったりすると似たような失敗が起こります。

okwave7722taro
質問者

お礼

やはり素材が違えば塗料のノリも変わってきますよね。 でも工程1でのレジンはちゃんと塗装できたので、不思議なんです。何回も吹けばその内目立たなくなるとか…… 段差に関しては、指で触ると実際にほんの僅かにくぼんでいるのが分かります。勿論塗料を吹く前に念入りに研磨して段差を無くした上での症状です。 脱脂は手順からして大丈夫そうですが、次塗布するときには念入りに脱脂してみることにします。あとはやはりプラサフなどを吹くのが良いんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6353/18919)
回答No.1

完璧にするには 1 のところで 全体を均一に削ることでしょう。 それは手間暇かかりすぎるので 凹んだ部分をレジンで埋めた。 そこでレジンが透明であれば 見た目はどうしても凹んで見えます。 不透明にすればいいと思います。 あるいは 研磨したときに出る粉を集めておいてレジンに混ぜる。それで 凹んだところを埋める。 それからもう一度研磨して塗装する。

okwave7722taro
質問者

お礼

1で補修したレジンは、何故かちゃんと上から塗装ができて跡も残らなかったんです。それで「レジンで補修できる」と覚えて今回同じ要領で補修したら、なぜか今回は上手く塗装できず…… めげずに何回も重ね吹きしたら目立たなくなる可能性もありますが、スプレーをケチって2度吹きくらいで止めてしまいます。 研磨した時の粉をレジンに混ぜる手法は中々良さそうですね! 方法のひとつとして覚えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • UVレジンについて知りたい。用途は木材の表面保護。

    木材の表面をUVレジンで保護しようと思っています。 木材はローズウッド。空研ぎ#120➡#400で研磨済み。 エポキシ樹脂で保護するのが一般的(私と同じ用途では)のようですが、エポキシ樹脂とUVレジンは似たようなものだそうで、100円均一で手軽に調達できるUVレジンを使ってみようと思っています。そこで不明な点がいくつかあり質問させていただきます。 1、必要な量 塗りたい面積は縦長の台形で、面積は309㎠。上辺42mm、下辺61mm、高さ600mm。そこに約0.5mm厚で塗りたいと思っています。ムラなく綺麗に塗れるとした場合に必要な量はどの程度でしょうか? 商品がグラム売りなので、グラム数で知りたいです。 2、木材にくっつくのか くっつく前提で思案していましたが、改めて考えてみるとちゃんとくっつくの?と。UVレジン商品の裏側には「プラスチック・ガラス・金属・陶器に使用できます」とありましたので木材でも大丈夫のような気はしますが…… 3、色の透明度 透明なクリアレジンでもいいのですが、黒だとどんな感じになるのか知りたいです。厚く塗ってしまったら透けて木目は見えないでしょうけど、0.5mm程度ならば木材の木目もギリギリ見えて、かつ木材の彩度・明度が落ち着く仕上がりになるなら黒もありと考えています。ネットの動画だとどれも厚く出していたので、薄く塗った時の透明度がイマイチ分かりませんでした。 4、塗り方のコツ もしコツがあれば教えて欲しいです。UVレジンは初めてなのですが、紫外線が入らないくらい厚いと固まらないと書いてあったので、0.2~0.3mm程度の薄塗りをして硬化させ、それを繰り返して最終的に1mm弱まで塗布。最後に研磨して凹凸を無くし0.5mm前後の厚さを目標に平らにする予定です。 以上4つが今知りたい情報です。 よろしくお願いします。

  • 木材 黒く塗装したい

    ラワンランバー、メルクシパイン材を塗装しようかと考えています。 木材を塗装する方法は、どのくらいあるのでしょうか? 以前ラッカースプレーで塗装したところ、表面がざらつき(?)手で触れると黒いすすの様なものがつきました。どうすれば良かったのでしょうか? 私自身、黒く塗装出来ればなんでもいいので、簡単な方法を教えてください。

  • 塗装初心者!PSPの塗装

    このたびPSPの塗装に挑戦しようと思うのですが、塗装経験がない私にはどうしたら成功するのか分かりません。 ・ラッカースプレーで塗装をしようと思うのですが、コツなどはありますか? ・またつやのある仕上がりにしたいのですが、タミヤの「つやあり」のスプレーだとどの位つやが出るのでしょうか? ・ラッカースプレーで塗装した後にラッカースプレーの「クリア」のせるとどうなりますか? 参考になるHPなどありましたら教えてください。お願いします

  • リメイクシートの上からスプレーやニスを塗れるのか

    木材(バスウッド)にリメイクシート(100均なら「リメイクシート」、カインズなら「リアルデコレーションシート」)を貼ろうと思っています。 材質は「塩化ビニル樹脂」「アクリル系樹脂」などと書かれてあります。 シートを貼った上からクリアラッカースプレーを吹き、何度か重ね塗りして透明感のある仕上がりにしたいと思っています。透明感を出すのと同時に、シートが貼ってある部分と貼っていない部分の段差(シート自体の厚さ分)もなだらかにしようという目的もあります。勿論仕上げ時にコンパウンドで磨く予定です。 心配なのが塗装面が剥がれてしまわないかということ。計画中はそのことを全然気にしていませんでしたが、念のためざっと検索してみたら「その内剥がれる」という書き込みがあって心配になり始めました。 クリアラッカースプレーを吹く他の方法として、ニス(水性か、ニスの上からクリアスプレーを吹くので油性か)を塗る事も候補にあります。着色も兼ねて良いのではないかと思っていますが、こちらはどうでしょうか? それともう一つの手としてクリアスプレーではなく透明のUVレジンを塗布する事も考えています。 まとめると、 下地から順に 1層目「バスウッド(木)」 2層目「リメイクシート」 3層目「クリアスプレー(多分ラッカー)」または「UVレジン」 1層目「バスウッド(木)」 2層目「リメイクシート」 3層目「着色ニス」 4層目「クリアスプレー(多分ラッカー)」または「UVレジン」 いかがでしょうか? 素人判断ですが、そうそう簡単には剥がれないんじゃ……?なんて考えていますが。あとは、シートが溶けてしまわないかという心配も無い事も無かったり。

  • 木材塗装の合理化にご指導下さい。

    木材の塗装は、下塗りで必ず木毛がたち(毛羽立ち)研磨後上塗りという工程になるため研磨工程を含めなかなか合理化が出来ません。鋼製家具の自動塗装ラインは保有していますが、溶剤のワンコート、ワンベークでやっています。最近ドライ塗装や熱転写コーティング、ピアノ塗装など聞きますが、金属塗装のような塗装方法を伝授頂きたく。粉体塗装で100ミクロン程度着けて表面バフ研磨でOKといった程度のものでも良いのですが、高温には耐えません。よろしく。

  • 塗装の種類について

    缶スプレーでABSに塗装をしたいのですが、 ラッカー、アクリル、シリコンと色々種類があって、 どれを使ったらよいのか分かりません。 商品名はラッカースプレーでも、 成分を見るとアクリルラッカーとか、 アクリルシリコンとか、 シリコン変性アクリルとか 書いてあり、何が何だか頭がごちゃごちゃです・・・。 どなたか、塗装の種類について説明していただけないでしょうか? お願い致します。

  • 全ツヤ塗装の補修したら、ツヤがでない

    非常に困っています。 全ツヤ メタリック塗装の、パネルの傷の補修を行っているのですが ツヤがでません。 パネルの塗装は工場での焼きつけ塗装、原色で焼付け、 クリヤー塗装して焼付けバフがけ。 これまでの補修の工程を説明します。 傷の程度はクリアー層、原色層ともに傷がついている状態でした。 (1)もともとのクリアーを落とし、原色をパネル全面再塗装 (2)7日間養生期間をおき乾かして、原色をペーパーがけクリアー塗装 (3)7日間養生期間をおきクリアーにペーパーがけ、バフがけ 昨日(3)の工程を行なったのですが、バフがけをしてすぐはツヤが出るのですが、しばらくすると くもりが入ってしまいます。 昨日は雨だった為(作業は屋内)、湿気の影響でくもりが入ってしまったのではないかと考えてますが、湿気の影響はあるのでしょうか? また、全ツヤ塗装の補修の良い方法がありましたらご教授ください。 26日引渡しの現場で何とか25日までに作業をおえたいのですが、職人の都合がつかず、26日までに補修を完了することができません。 豊田市の現場です、どなたか補修をしてくれる塗装のプロがいましたら 紹介してください。 当方は現場を管理する立場で塗装に関しては素人です。

  • 木材の上手な塗装

    最近、ホームセンターで木材を購入し、DIYで棚を造ったんですが、塗装のとこでうまくいきません。 水性の缶スプレー(ホワイト)で塗ってるんですが、木材の部分部分で塗装を吸収?してる感じで上手に色がのらなくなってしまいます・・。特に自分で切断した切れ目のとこは特に吸収してる感じで色がつきません。何かコツがありましたらご指導ください。

  • 木材の塗装が上手く塗れない

    前回の続きを質問させてください。 前回の質問: 「木製の雑貨(材質はトドマツ、材木から切り出して形を作っており、表面加工等は何もしてありません。ヤスリ掛けはしてあり、本当に木そのものといった感じです。)にホームセンターで売っているラッカースプレーで色を付けたいと思っています。 実際にやってみましたが、スプレーをかけた途端に中に染み込んでいくような感じで色が付きません。 どのようにしたら綺麗に色が付きますか? 下地に何か塗らないといけないのでしょうか。 それと、光沢のある仕上がりにしたいのですが、ラッカースプレーで色を付けた上からクリアのラッカースプレーを吹き付ければ艶が出ますか? 質問投稿日時:09/06/18 05:59質問番号:5053264」 色々ご回答を頂き、試しております。 木部用プライマーを購入、吹き付けて、その上からラッカーの白をスプレーすると、こぐち(繊維方向に直角に切った時の断面?)の部分がやはり染み込んでしまいます。 黒や青は着色できたので、 プライマー→ラッカースプレー(黒)→ラッカースプレー(白)の順で重ね塗りしてみましたが、最後の白だけ染み込んでどうしても色が付きません。 どの様にすれば白色を上手く小口に塗ることができますか? シーラーとしてプライマーの選択は間違っているのでしょうか?

  • 塗装の重ね塗りにてただれてしまいました、対処法をご存知の方はありません

    塗装の重ね塗りにてただれてしまいました、対処法をご存知の方はありませんか? 自転車を缶スプレー(ラッカー)にて塗装後ウレタンの2液型のクリアーで上塗りをしていたのですが一部クリアーの乗りが少ないところに後日アクリル系の缶スプレーにて補修を試みましたらウレタンの境目らしきところから表面がただれたよううになってきました。 何度かはがしてテストしましたがラッカーとウレタンの境がただれます。ウレタンは硬化剤が入ったタイプでした。 磨けばラッカーの上には問題なく塗料が乗りますが境目がだめになりますのでどんどん補修部分が広がります。全部クリアーをはがさなければだめでしょうか?境目さえただれなければ補修箇所は大きく無いので助かるのですが。 どなたか良いアイデアありましたらよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう

質問する