• ベストアンサー

【自動車・エンジンピストン】エンジンのピストンを冷

【自動車・エンジンピストン】エンジンのピストンを冷却するピストンに吹き掛けるオイルジェットは走行時は何℃くらいのオイルジェットを吹き掛けてピストンを冷却しているの教えてください。 循環しているオイルジェットが循環だけでそんなに冷えるのか疑問です。 自動車走行時にオイルクーラーは冷房みたいに冷風で常に冷やされているのでしょうか?けど、車内のAC電源をオフにしていると送風しか出ない気がします。 車内のAC電源をオフにしていてもオイルクーラーは常に冷風が出て冷やされているのか、送風だけで真夏日に冷えるものなのか冷却の仕組みと循環しているオイルジェットのオイルの温度が知りたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2201/4873)
回答No.2

>走行時は何℃くらいのオイルジェットを吹き掛けてピストンを冷却しているの教えてください。 国産車で、平均90度です。 >循環しているオイルジェットが循環だけでそんなに冷えるのか疑問です。 本来は、エンジンはもっと高温になっています。 設計上では、120度以上でも耐える様になっていますよ。 ですから、90度でも十分冷却しているのです。 ライエターの冷却水でも、一緒に冷却していますしね。 >自動車走行時にオイルクーラーは冷房みたいに冷風で常に冷やされているのでしょうか? 一般的に、オイルクーラーは付いていません。 オプションでも、オイルクーラーを選べる事が出来る車種は非常に少ないです。 エンジン本体が130度を超える車種は、一般販売車では存在しません。 インディーズやGTグランプリ、WRCに参戦する車種には、当然オイルクラーは付いていますがね。 私が乗っていた国産ラリー仕様車には、オイルクーラーはオプションでもありませんでした。^^; まぁ、一般的に300キロ以上の高速で継続的に走行するレースでない限り必要ありません。 ※インディーズは、平均350キロ前後でコースを爆走します。 ※嘘のような本当の話ですが、(参戦車の)エンジンオイルは鉱物油です。 ※ペンシルバニア産オイルは、世界最高水準の品質。 ※品質の悪いアラブ系オイルは、色々な物質を添加して「化学合成油」となります。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます レース時はエンジンオイルを変えるそうです

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (384/1233)
回答No.1

ここに解説されてるので見てください https://www.engineoilya.com/knowledge/bike-mente/engine-temperature/ ピストンは主に冷却水で冷やされます そのためエンジンオイルを冷やすオイルクーラーが付いてる車種は殆どありません、一般市販車ではオイルクーラーが必要になるほどエンジンが高温にはなりません、レースの様に高回転を連続で使う場合に必要な物です ラジエターやオイルクーラーを冷やすファンはエンジンの回転軸から機械的に接続するか、DCモーターで回します 一般の車にAC電源はありません AC電源と書いて有るのがACCの意味ならACCを切ればエンジンも止まります、冷却の必要はありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【自動車】自動車の暖房はACをオンにしなくても温風

    【自動車】自動車の暖房はACをオンにしなくても温風ダイヤルを調整すると温度は変わって送られるのでしょうか? ACボタンをオフにしているとエンジンルームの温度がそのまま送風されるだけで車内は物凄く熱くなるのですか? エンジンルームの温度は大体普通に一般道路走行時だと40℃くらいですか?50℃くらいになるのでしょうか? エンジンルームの温度がそのまま送られて来るならもっと高温のはず。 やはりACボタンオフでも温度調整して暖房は出力されると考えるべきか内部構造に詳しい方、教えてください。

  • 自動車の空調(「外気・循環)」について

    自動車の取り扱い説明書で、空調については、普段は「外気にしておいてください・・・」と記載されてます。その理由を知人に聞くと、「車内は電磁波があるのでなるべく外気にしておいた方がよい」とか、ある本では、「特にエアコンを付けている場合、循環だと、匂いが車内にこもるのでよくない」等々を見ます。そこで個人的に思うのは、町中(渋滞も含めて)を走行している時は、外の汚い空気が車内に入ってくるのがいやなため、殆ど年中、「循環」にしております。景色がよくて、空気のいいドライブ時はところは「外気」にしておりますが…。「循環」にしておいた方が車内にいやな臭いをさせない・・・と思っていたんですが、どうでしょうか?また、(1)エアコン時、(2)送風時、(3)エアコンも送風もOFF時(外気ボタン⇒スイッチOFFでも外気が入ってくるので・または循環ボタン)でも、色々、違いがあるのでしょうか・・・。 ひとつ宜しくお願い致します。

  • 【自動車】自動車のラジエーターの冷却水は冷却ファン

    【自動車】自動車のラジエーターの冷却水は冷却ファンの送風だけで冷却出来るのはラジエーターフィンとラジエーターコアでラジエーターコアの中を通るので冷却される仕組みだそうです。 鉄の中をくり抜いて鉄に外から送風してもそれほど内部の冷却水が冷えるわけではなく、ラジエーターコアという小さな細いチューブを通るから冷えるそうです。 では走行時はラジエーターコア内を循環する冷却水は何℃くらいでキープ出来るものなのでしょうか? 真夏日は熱湯並みに熱くなると思いますが、実は冷却水は熱湯並みに熱くなっても問題ないのでは?と思ったのですが、何℃をキープしているのか、どうやって何℃をキープ出来るのか、ラジエーターの構造を見ても冷却水の温度を一定に出来る仕組みがないので不思議です。 教えてください。

  • エンジンオイルの経年劣化によるピストンリングの固着

    国産新車で購入から3年目の車検で走行距離が100km未満で、メーカー充填のオイルを無交換の場合、オイルの劣化でオイルラインの詰まりやピストンリングの固着などのエンジンに深刻な不調を来たすことがありえるのでしょうか?私のイメージとしては走行距離が極端に少なくオイルは汚れてないだろう、オイルの経年劣化があったとしても、ほぼ新品のオイルが3年でドロドロになって詰まりやピストンリングの固着などを発生させるまでには至らないのではと....もし、経験や知見など、あればご教示、宜しく、おねがいします。

  • エンジンオイルの冷やし方

    エンジンオイルの適正温度域は90℃~120℃ぐらいと聞きますが、エンジンオイルがこの温度域より低くても高くても劣化の原因になります。 よくサーキット走行などの高負荷時のエンジンオイルの温度上昇を抑えるために空冷式オイルクーラーが取り付けられていますが、上がりすぎを抑えることができる反面、走行条件によっては適温まで上がらないことも多くなるのではないかと思います。 油温が上がりすぎれば油膜が切れてアウトなので必要なものではあるものの、サーキット専用車両ならまだしも一般的には走行時間の99%以上が街乗りなので油温が上がりきらないケースが増えることによるエンジンオイルの劣化も問題になるのではないかと思っています。 どれぐらいの冷却性能かにもよるとは思いますが、高負荷時の油温を抑えられたから劣化も抑えられたとは言えないかと。 そう考えると適度な冷却性能のものにしたり、水冷式にしたり、クーリングを挟んだりと普段の街乗りでも問題ないような方法を取るのがいいのかなと思いますがどうなのでしょうか? 多くの時間油温が90℃を下回るのと、サーキット走行で短時間だけ130℃に達するのとどちらがエンジンオイルにとって過酷なのかが分かれば答えが出るような気がしますが、そのあたりは詳しくないので詳しい方の回答をお待ちしております。 散文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • エンジンの異音について。

    エンジンの異音について。 私は平成17年式のエアウェイブに乗っています。走行距離は8万キロです。 以前からエンジンから、カタカタ?カラカラ?という音が聞こえてきていて、ディーラーに持っていったところ、ピストンとピストンシリンダーの間にガタがでているのと、カーボンがたまっているからと言われました。その時にメーカーの特別保証でピストンリングを4ヶ所とも変えてもらったのですが、変わりません。 意識しなければあまり気にならないのですが… ボンネットを開けるとよくわかりますし、静かな場所だと車内にいてもわかります。 8万キロ走っていると仕方ないのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか? ちなみにオイル交換は3000~5000キロでしてますし、エレメントもオイル交換2回に1回は変えてます。 車検以外にも1年点検もディーラーにてやっています。 よろしくお願いしますm(__)m

  • ピストンやシリンダー内部の摩耗

    バーダルのエンジンオイル添加剤のポーラーアトラクションとやらの説明を読むと、ピストンやシリンダー内は摩耗すると書いてあります。 例えば10万kmや20万kmを走行した場合、例えばピストンはどのくらい摩耗するのでしょうか? エンジン性能が大きく劣化するくらい摩耗するのでしょうか?

  • ピストンリング?

    最近、エンジンが吹き上がりが悪いと投稿している者ですが、ピストンリングが原因てことも有るのでしょうか?踏み込んでも回転数の上がりが悪いので、、、。オイルもひと月で『L』まで燃えて無くなります。マフラーのタイコ破れも有るのでハッキリ解らないのですが、排ガスが本当にくさいので、、、。現在10.6万キロで、高速走行が多いです。大抵5千回転くらいで走行してます。

  • エブリイDA64Vエアコンクーラーが作動しない

    エブリイDA64Vエアコンクーラーが作動しない 冬前に確認した時は当たり前ですが、冷風に切り替え、ACボタンをオンにしてファンを回すと、プシューという音がして、クーラーが効きました。 今日暑かったので久しぶりに少しクーラーを効かそうと同じようにしましたが、まずプシューという音も鳴らず、何度やってもいつまで経っても生あたたかい送風のみ。なんだかエアコン自体が作動していません。 これはマグネットクラッチの故障や隙間ではなく、別の原因だと思うのですが、他に何が考えられますか? 冬場はエンジンの熱からの送風だけで充分暖かいのでACボタンは使わず、温風に切り替えてファンを回すだけでしのげました。

  • エンジン抱きつき

    ディオAF35ZXを70ccにボアアップしましたが、ならしが少なかったのかフルスロットルでしばらく走りアクセルを戻すとエンジンが抱きつきを起こしますオイルは分離+燃料にも入れていましたが抱きつきました、ピストンとシリンダーのキズをペーパー掛けでキレイにしてメインジェットをかぶり気味にしてトライしましたが、やはりフルスロットル後のアクセルオフで抱きつきエンジン停止になります、抱きつきはメインジェットやエア調整、オイル調整で防ぐしかないと思うのですが、また再度抱きつきを起こしそうでフルスロットルが恐くてたまりませんアドバイス宜しくお願いします。ちなみに三度目はメインジェットを10番アップの105番にしてエアクリの吸い込みの穴を少し小さくしてかぶり気味にしてみようと思います、スローは小さいドリルで少し大きくしてありますが二回目抱きつきの時とかえていませんスロー調整が幾ら回しても出来ない原因も教えて下さい宜しくお願いします。