• ベストアンサー

時短になった場合の手取りについて

4500rpmの回答

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2950/5738)
回答No.1

基本的には、働いた時間に比例した給与になります。 20万*7/8=17.5万 が、その計算になるかは、会社の規則によると思います。 法律で「不利益取扱の禁止」になっていますので、基本給は17.5万以下にならないとは思います。 手当なども不当に減額されることはないと思います。 社会保険料などは、前の給与で算定した金額がしばらく続くので、実際の手取りは、7/8の金額より低いと思います

Chibi-kko
質問者

お礼

ありがとうございます 育休明けなのですが、その場合は産休前の給与で計算されているのでしょうか? 一年以上、育休手当て以外の収入はなく、住民税は今年は控除されないとおもっているのですが…

関連するQ&A

  • 時短勤務だと固定給ではない?

    現在、育児中で一時間時短勤務をしていますが、 お給料が時間給になっています。 時短は時間給になってしまうものなのでしょうか? もともと正社員で時短で雇われましたが、 提示されたお給料はフルタイムの固定給でした。 ですのでフルタイムとの時間比で計算された固定給になるのかと思っていたら、違いました。 年末年始など連休があると、その分のお給料はなしとなります。 これは普通ですか? ママ友で時短で時間給という人はいないので疑問に思っています。

  • 時短勤務の場合の給与計算

    30歳、会社員です。 9月に職場復帰し、現在8時30分~15時30分(休憩1時間)の6時間勤務の時短で働いています。 復帰が決まってから総務の方と話したときに給料は働いた時間を時給で計算するという話になりました。 お伺いしたいのは給与の計算のことなのですが、 時給というのが手取りから計算するものなのでしょうか。 総支給から計算するものなのでしょうか? 通常勤務が9時間で6時間働いてるのだから収入は三分の二ないとおかしいような気がするのですが、産休に入る前フルタイムで働いていた時のほぼ半分になってしまいました…

  • 独身パートの手取り額とは

    はじめまして、宜しくお願いします。 現在社員で6年程勤めていますが、昨年から体調を崩していてフルタイムで働くのがつらく、パートに変えようか迷っています。 社会に出てから今まで社員としての経験しかなく、収入面の計算が分からないので教えてください。 現在の控除額は約4万円(健康保険料約1万、年金1,8万、雇用保険1千円、所得税4千円、住民税9千円)、手取り17万強頂いています。 パートの時給は800~850円のようです。 勤務時間としては9時~17時(週休2日)を希望しているのですが、時給800円で計算した場合の手取り額はいくらくらいになりますか?(交通費は1万支給されています) 税金など知識不足の為お恥ずかしいですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 時短勤務の場合の給与計算

    時短勤務した場合の給与計算方法について教えて下さい。 現在、9-5:30勤務(1時間昼休み)で、実動7.5時間です。 しかし、妊娠した為、時差出勤(10-5:30 昼休み1時間)を考えており、実動が6.5時間に短縮されます。 月給が28万円で時短勤務する場合は、どのような計算方法で算出されるのでしょうか?

  • 復職後の時短勤務について

    現在育児休暇中の正社員です。まもなく子供が1歳になるので復職予定なのですが、母子手帳などを見ると「子供が3歳になるまでは時短勤務が可能」みたいなことが書いてありました。でも、この制度は会社が認めてくれなければ活用できないのですよね?私の会社では、このような就業規則もないし、実例もないし、組合などもありません。上司にお願いして認めてもらえなかった場合は、時短勤務をすることは不可能になってしまうのでしょうか?現在の勤務時間は8時間勤務なのですが、私としては1時間短縮の7時間勤務が希望なのです・・・。体験談やアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 時短勤務で働いていますが

    正社員として勤務しています。 窓口対応があるため、午前・午後とシフトを組んで仕事をしています。3人で組んで仕事をしていますが、契約社員や、アルバイトの方と組むことがあります。 私は、4歳の子供がおり、保育園のお迎えがあるため、1時間の時短勤務をさせていただいています。午後のシフトの時は、一緒に組んでいる人に迷惑がかかること、また、その場合は他の人がフォローしなくてはいけなく、余裕のない職場で一人先に帰ることが気まずく、午後のシフトの時は、時短をせずに定時まで勤務するようにしています。 このことについて、時短をとっているんだから帰っていい、と声をかけてくれる人もいますが、正直なところは、早く帰られると困る状態だと思います。また、アルバイトの方などにも示しがつかないと考えています。 隣の部署にも同じく1時間の時短勤務をしている職員がいますが、時短をとって帰っています。私も、その職員も、同じように頑張っていますし、自分の部署の方が人手が足りていないこと、来客が多いことを考えれば仕方ないのですが、正直、悲しくなってしまう気持ちがあります。 前向きに頑張っていく心の持ち方はありますか?時短なんだから、堂々と帰るべきなのでしょうか?

  • 時短勤務になった場合

    元々フルタイムで働いていた従業員が、何らかの事情で一時的に時短勤務(雇用保険加入要件を満たさない程度)へ切り替えた場合の雇用保険料徴収はどうしたらいいのでしょうか?

  • 時短勤務中の給料について

    現在育児時短勤務中の者です。今回初めて明細をもらいましたが、45分短縮で10万近くの減額となっておりました。計算ミスとは思いませんが、どのように計算されているのか今後のためにも知っておきたいと思い質問しました。 通常勤務→月給58万(週休2日、実働7時間45分) 時短勤務中→月給48万(週休2日、実働7時間) 時短勤務中を使用させて頂いているだけでも有難く、お給料の計算のことなど聞くのも悪いと感じ、会社にはまだ確認出来ていない状況です。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員の手取りは??

    私は派遣を今までやってきましたが、手取りから税金等を5000円程しか引かれていた覚えがありません。 普通一日8時間程度20日程、勤務すれば取られていると思うのですが、10代だとあまり取られないとかあるのでしょうか。 現在20歳になりましたが、派遣で新しい職場につくつもりです。(現在は求職中のため働いていません) 手取りの計算方法を知っている方はいらっしゃいますでしょうか。 一、時給1600×8×20日 合計265000 二、時給1600×4 + 2000×5(深夜)×20日 合計328000 この二つの場合、この位の税金等が引かれ、手取りはいくら位になるのでしょうか。 知ってる方いたら、教えて下さい。

  • 残業時間労使協定40時間/月の場合、時短勤務者のカ

    労使協定で残業時間40時間未満/月を実施している場合、 時短勤務者(6時間/月)の残業時間は、8時間越え分の時間でカウントされる?*育児時短ではなく通常勤務で6時間正社員の方です。 例)6時間正社員が6時間越えの時間が50時間/月あった場合、労使協定の40時間超えになる? それとも8時間までの部分はカウントされず、この場合の労使協定上の残業管理時間は10時間になることでok?