• 締切済み

物理 回路 

この問い5番理由も含めて教えていただきたいです。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1372/2309)
回答No.3

回答(2)再出。 Cと電源を接続する位置を間違っていて失礼しました。 後刻、訂正版をアップしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1372/2309)
回答No.2

S2を投入した瞬間については、Cのインピーダンスを無視できるので、下図の上側のように表すことができます。中央の赤丸を付けた抵抗器が、電流計を表します。 左側の電池とR1、R2は、鳳テブナンの法則で、電圧源と1個の内部抵抗に書き換えることができます。右側のR3とR4は、単純に並列合成して、下図の下側のように等価変換できます。 ここまで変換できれば、電流計(中央の赤丸を付けた抵抗器)に流れる電流は容易に求められますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maskoto
  • ベストアンサー率50% (131/261)
回答No.1

スイッチ2を閉じた瞬間 コンデンサーに電圧はなく、電流がながれるから →コンデンサーを短絡(コンデンサー部分を取り外して、変わりにその部分を導線で結ぶ)回路に書き換えても、差し支えない! →短絡して書き換えた回路において キルヒホッフの法則を適用すれば 連立方程式が出来 それを解けば答えが得られます(計算はご自分で) 回路の接点(交点)が4個なので 三つの独立なループにキルヒホッフの電圧の法則を適用することになります 後は、キルヒホッフの電流の法則も立式 これが、基本 (テクニックを用いるなら、もう少し楽する方法もあるかもです 例えば、Y-Δ変化を利用してみるとか 私は、もう寝るので、工夫したいならご自分で工夫を考えて見てください)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理です

    10番の答えになる理由がわかりません。教えて下さい。 答え:7→0.40 8→0.10 9→2.0 10→4.0 です。

  • 回路

    問1,2はできましたが問3~6ができませんでした。ヒントをもらえるとありがたいです。 問3 スイッチS1を閉じて十分に時間が経過してからスイッチS2を閉じた。このとき検流計Gには電流が流れなかった。起電力E1はいくらか。

  • 物理

    問に黄色で丸してるのが答えです 問5が分かりません 私は答えは(2)の静止摩擦力が働くにしました。 その理由は1枚目の黄色で線を引いた部分ファイルの5行目「やがて小物体は平板Aに対して静止した」ここでAとBは同じ速度で静止摩擦力を受けながら動いてると思いました。その次の行の「小物体Bをのせた平板Aは一体となって運動して水平面上のb点を通過」ここでも一体となっているのだから、静止摩擦力が働いて一体となって動いてると思いました。 しかし、答えは(4)です わからないので詳しい説明お願いします

  • 電気回路の問題です。

    東京工業大学電気電子工学専攻の修士課程入学試験問題の過去問です。 平成19年度の電気回路の大問2の3番がどうしても分かりません。教えていただけないでしょうか。

  • 物理 波

    問1 波長2.8メートル、振幅0.3メートルの入射波が自由端で反射し、入射波と反射波によって定常波がおうじている。 (1)定常波の波長、振幅はそれぞれ何メートルか。 (2)定常波の節のうち、自由端に最も近い節と二番目に近い節は自由端からそれぞれ何メートルの位置にあるか。 この問題の解説と答えをおしえてください(>_<)/

  • 物理 電気回路について

    高校物理についての質問になります。 電気回路の分野で、 「導体棒の両端に電圧Vを加えたときに、導体棒内には一様な電場が生じる・・・」とあるのですが、一様な電場が生じる理由を教えて頂けないでしょうか。いろいろと考えたり、テキストで調べているのですが分からない状態です。 宜しくお願い致します。

  • 物理 数値計算

    この問題の2番までできてnがどの値の時に大きい(n=3の時でした)かもわかっていますが3番の物理的な理由がわからないです。ヒントなどあれば教えていただきたいです。

  • 高2 物理

    水平で滑らかな床の上に、滑らかな面を持つ質量 3m の台が置いてある。台の水平面からの高さが h のところから、質量 m の小球を静かに滑らせると、台も動き始めた。これについて、次の問いに答えよ。ただし、重力加速度の大きさを g とする。 問1)小球が台の水平面を動いているとき、床に対する小球の速さ v を求めよ。 問2)小球が台の水平面を動いているとき、床に対する台の速さ V を求めよ。 問3)小球が台の水平面を動いているとき、台に対する小球の速さ s を求めよ。 こんな感じの図です。    │\    │ \   │  \  ●    │    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│    │__________│ 模範解答 問1が √6gh/2 問2が √6gh/6 問3が √6gh/3 なのですが、なぜ問3の答えがこうなるのかわかりません。 説明お願いします。

  • 物理が全然わかりません。

    物理が全然わかりません。 この問題分かりませんか? なめらかな水平面とそれに続く角度θ[rad]のなめらかな斜面がある。初速度v?[m/s]を与えられた水平面上の点Pにある小球Aは、斜面を上がり高さh[m]の端点Qから空中に飛び出した。重力加速度の大きさをg[m/s?]とする。 問1:Aが斜面上にあるとき、Aに生じている加速度の大きさはいくらか。 問2:Aが斜面下端から上端まで移動するのに要する時間はいくらか。 問3:点QでのAの速さv[m/s]はいくらか。 お願いします。

  • 物理の問題

    問1と問2があります。 駅に停止していた電車が発車して一定の加速度で直進している。 発車してから500m進んだとき速さが20m/sとなった。 問1、この電車の加速度の大きさを求めよ。 問2、発車してから20秒後から40秒後までに電車が進む距離を求めよ。 自力やってみたんですが、結局どうやったらいいのかわかりませんでした。 わかる人が居たら、解答と解説をできるだけ詳しく教えてください。 お願いします。