• ベストアンサー

上場前の株をNISAに入れる

上場前の株を取得しています。上場時にNISA枠に入れたいのですが、240では収まらない場合、契約者と別名義(配偶者)のNISA口座にあまりを入れることは一般に可能なのでしょうか。つまり、二つ以上の口座を指定するのは一般に可能なのでしょうか。 ご存じ、もしくは経験者の方からご回答いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (383/1231)
回答No.5

>IPOの抽選で当選した場合はNISA口座を使える IPOの抽選とは買う権利に当たっただけで株が手に入ったのではない、IPOの当選は辞退する事も可能です IPO当選の権利を使ってNISA口座から買うのです、上場株を買うのと同じです 契約締結時交付書面と同時に受渡計算書も手に入れてると思います 特定口座や一般口座に入庫する時に受渡計算書を元に買値がきまります しかし、入庫だけでは税金は発生しません 売った時に受渡計算書の金額との差額を元に課税されます 利益が出てるなら税金を支払ってください

himawarineko
質問者

お礼

取らぬナントカなので肩透かしに終わる可能性も高いのですが、化ける可能性もかなり高いとされていて、ディスカウントとの話で数は少ないのですが(100ないです)、単価が数十万です。繰り返しの丁寧なご回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (383/1231)
回答No.4

NISAの制度ではNISA口座に株を入れる事はできません 貯蓄に回るお金を投資に向かわせるのが目的の制度です、お金を使ってNISA口座から株を買う事しかできません

himawarineko
質問者

お礼

数回にわたるご回答ありがとうございます。移管の方法についてもご指導いただき、その件につきましてもお礼申し上げます。しかしその際、最初に売却するとき課税対象には当然なるので、実質的に移管はできても課税は免れないということなのでしょうか。

Powered by GRATICA
himawarineko
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございます。 SBI等によると、IPOの抽選で当選した場合はNISA口座を使えるようなのですが、そもそも保有している(つまり既に出資してしまっている)場合はNISA口座を指定できないということになるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5107/13342)
回答No.3

NISAの成長投資枠に入れられる株式は、原則として市場で売買された株です。 新規公開株式(IPO)、公募増資・売出(PO)、立会外分売、ストックオプション行使などで取引された株はNISAの対象にはなりません。

himawarineko
質問者

補足

ご回答ありがとうございます.IPOで取得された株がNISA枠に入れられるのは複数の証券会社のサイトにあります。うちの場合は240に入らず、それを一度売って買いなおすとなると売った時点で課税されてしまうのをできれば避けたいので、夫婦のNISA口座に入れられるとよいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (383/1231)
回答No.2

株券をNISA口座に入れる(移管)はできません、名義うんぬんでなくNISA口座を指定して株を買う事しかできません 上場前の株を持ってるなら、特定口座か一般口座に入庫して、上場と同時にそれを売り、同じ株数をNISA口座で買えばよい こうすれば実質的にNISA口座に移管するのと同じです NISA口座は240万円/年ですが最大は1,200万円まで使えます 初年度は持ち株の一部を240万円以下で同日の売り買いでNISA口座に入れて、残りは翌年に同じ方法で240万円、また次の年に240万円とすればよい

himawarineko
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。「取扱い開始時の口座通知取次請求のための呈示書面」が来た際に、NISA口座を指定することは可能なのでしょうか。その際二つの口座に分けて(契約者とその配偶者)最初から入れてもらうことはできないということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1487)
回答No.1

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html より引用 > NISA(ニーサ)は、少額からの投資を行う方のために2014年1月にスタート > した「少額投資非課税制度」です。 なので、既に取得済みの株式は、NISA対象外です。 また、株式とは本来「株主」としての地位を証明する株券のことです。 つまり、 > 契約者と別名義(配偶者) に分けるというのは、「株主」としての地位を奥様に分けるということです。 例えば、200株というのは、株主総会での議決権を200票を保有しているということです。 また、上場前の株式を保有とのことですが、「株式譲渡制限会社」の可能性も考えられます。 https://j-net21.smrj.go.jp/qa/org/Q0520.html より引用 > 株式譲渡制限会社とは「すべての株式に譲渡制限に関する規定がある会社のこと > 」を言います。ある株主が、誰かに株式を譲渡する場合には、取締役会、あるい > は株主総会の許可を得なければ譲渡できないということです。この規定があれば > 、会社が望まない人物に自社の株式をもたせないようにすることができます。

himawarineko
質問者

補足

さっそくのご回答ありとうございます。上場前につき契約を書面で交わしているだけで、実際の株としてはまだ証券口座に保有しておりません。確定ではないのですが、来年かもしくは再来年が予想されます。以前こちらで質問した際、上場時に証券口座を指定すればそこに入れてもらえるのが通常と伺いました。IPOでNISAが使えるのも確認ずみですが、やはり名義人が違う口座に入れることは通常不可能なのでしょうか。契約を交わした本人でもNISAの成長投資枠に収まらない場合は、NISAに入る分だけであとは特定、もしくはすべて特定になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上場前の株

    上場前の某企業の株を取得しています。書面での契約は交わしていますが、どこかの証券口座に株があるというわけではありません。一般的にこういった場合、上場の際にはどういうプロセスを経て売却可能な状態になるのでしょうか。企業側から証券口座を指定されるのか、こちらが指定した証券口座に入れてもらえるものなのでしょうか?

  • 株 NISAと普通口座について

    ネット証券に普通の口座を開きました。(普通のと、そういう言い方で良いでしょうか?) その際、NISAの書類も入っていたので一緒に手続きしました。 NISAの方は開設されるまでに2週間くらいかかるそうです。 そこで質問なのですが、私はまだ一度も株を買ったことがありません。 でも、もし初めて買うとしたら、普通の口座、NISA口座、どっちの口座から買うとかは自分で決めて買えるものなのでしょうか? その場合、普通の口座から買うとか、NISA 口座から買うとか、そうに選べるボタンみたいなところはあるのですかか? あと、普通口座には入金したのですが、NISA口座にも改めて別に入金しないとダメなんですか? それとも、普通口座にお金が入っていれば、そこからNISAを選択して株を買ったり出来るんですか? すみません。その辺のところがどうしても分からなく、どうぞ教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • NISAで100万円枠を越えたら

    NISAの100万円枠は証券会社に支払う手数料も含まれますよね。 株式を成り行きでオーダーし、約定した金額+手数料が100万円越えてしまったらどうなるのでしょうか。 NISA枠を使い切ってしまって結果として非課税でなくなる? NISA口座での取得にならず特定口座・一般口座のいずれかの扱いになる?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 新NISA口座

    現在、旧NISA口座として、積み立てNISA口座(本人名義)、ジュニアNISA口座(子ども名義)をそれぞれ別口座で保有しています。24年から、新NISA口座は勝手に開設されるようですが、それぞれで口座開設されますか?それとも、どちらか一方だけ開設されますか?

  • NISAってさ

    金融機関が、こぞってNISA、NISAってうるさいんですよ。 はっきり言って使えないって思ってるんですが、何か使い道はないんですかね? こんな場合どうなんでしょうっていうのを質問しますので、よろしくお願いします。 1.NISAの非課税口座をどこかの金融機関にいったん開いたら、   4年間?他の金融機関に移すことができないらしいんです。   これはどこでもそうなんですよね?  その金融機関がつぶれたらどうなるんでしょうね?    どっか引き取り先や統合先に移されると推測しますが.... 2.100万円の非課税枠の使い方。    1)ド~ンと株価100円の株を1万株買ったとして。    1年以内に200円になったので売りました。    そうすると100万円の利益は非課税でマルマル儲けですよね。    でもそれで1年目はこの口座は使えなくなるってことですよね?   2)ド~ンと枠めいっぱいに株を買おうとしたとき、1)の例で    株価が101円になってしまいました。    1万株を101万円でこの口座で買うことができるんでしょうか?    オンライントレードでダメって引っかかってしまうのでしょうか?   3)もし101円で買えたとして、202円で売れた場合。    1万株の利益の100万円は非課税。1万円は課税されて8000円    (この際、復興税は考慮せず、軽減税率も終了として...)    ということになるのでしょうか?   4)さらに非課税枠超えて取引ができた場合、翌年まで持ち越すと    非課税枠が200万円となって、3)のケースで利確できたら、    101万円の利益がまるまる利益となるのでしょうか?  このあたり、よくわかるNISA云々読んでも分かりません。  有識者の方、ご回答のほどをよろしくお願い申し上げます。

  • 一般nisaのロールオーバーについて

    一般nisaのロールオーバーについて 2020年2月から株式投資を始め、日本株、米国株ともに保有しています。ロールオーバー制度について調べていたところ、こんな文が出てきました↓ ------------- 2.2019年以降にNISAを利用する場合、ロールオーバーが不可能 2019年9月時点ではNISAは2023年※までの制度となっており、ロールオーバーの利用も2023年までとなっています。2023年中に購入した金融商品については5年間非課税で保有することができますが、2019年以降にNISAを利用する場合にはロールオーバーができないことになります。 ※金融庁「NISAの概要」 ------------ 質問なのですが、 私が2020年に購入した株について、 5年間は非課税のnisaで運用できるが、ロールオーバーは2023までなので、5年経過した2025年時点からロールオーバーを申し込んで2030年まで非課税口座枠を延長することは不可能、ということなのでしょうか? できれば長期で持ちたい株をnisa口座で買ってしまったので、気になっています。 株式にお詳しい方、ご回答いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 未上場株について、是非教えて下さい。

    株については全くの素人の者です。その世界の言葉の意味も何もわかりません・・・。ネットで調べて勉強はしているのですが、馴染みの無い言葉が多く、困惑しています。 実は、数ヶ月前にAさんの借金の担保として、未上場株式の株券を100株引き取りました。ですが株の知識など無い私は価値も分かりませんのでAさんに聞いてみた所、この会社は近々必ず上場します!と宣言され、Aさんの借金より以上の値が付くと言われたので、仕方なく引き取った訳ですが、どこかのHPで、未上場株の詐欺事件が増えているとの記事を読み、何点か心配な点がありましたので、どなたか教えて頂けませんでしょうか・・・。 (1)担保としてもらった株券には当人の直筆の署名が記入してあり、その様な株券を他人の私が換金したり出来るのでしょうか?それとも名義人を変更する様な手続きがあるのでしょうか?Aさんは借金をお金で返す気は無いらしく株券で処理したがっている様子です。 (2)未上場株式会社が上場するのか否か、どの様にしてわかるのですか?自分で調べるのでしょうか? (3)もし仮に上場したとして、株主はどうやって上場したのを確認するのですか?その会社から連絡があったりするのでしょうか? (4)とにかくこの「未上場株」の価値を知りたいのと、上場した際の流れなど教えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。 ※投資経験も無く、市場などに無知な為、内容が理解しにくい点があると思いますがどうぞお許しください。

  • NISA口座の期間終了後について質問です

    NISA口座の期間終了後について質問です 現在NISAは1年辺り120万×数年の非課税枠がありますがこれが終了した場合 その口座にある投資しているお金はどうなるのでしょうか? ある質問でこの様な回答がありました↓ NISAの問題点と落とし穴 気になるNISAの落とし穴についてですが、まずはNISAの問題点を見てみましょう。 ■株や投資信託を購入する度に対象枠が使われる。 (非課税枠がすぐになくなる) ■株式投資は年間100万円まで。 (株式投資に向いてない) ■既に一般口座、特定口座で保有しているものは対象外。 (口座移行が出来ないのでNISA対象にしたい場合は一度売却が必要) ■NISA口座は一人一つのみ。 (利用中は他の証券に変えられない) ■非課税は投資開始から5年以内。 (5年を超える長期運用は対象外となってしまう。) NISAは「損益通算」と「損失の繰越」が出来ない ここまででNISAは複雑でありながら縛りが多く自由がきかないのがわかったかと思います。 さらに、投資や資産運用と考えた場合に決定的な点は「損益通算」と「損失の繰越」が出来ない事でしょう。 例えば「A口座で100万円のプラス」「B口座で20万円マイナス」「「NISA口座で30万円マイナス」となった場合に「損益通算」が出来れば「50万円が課税分」となるのですが、NISA口座は含まれないので、「80万円が課税分」となってしまします。 NISAはその時点の価格が取得価格となる さらに恐ろしいのが、「その時点の価格が取得価格となる」点です。 100万円で投資した株が、非課税期間終了時に80万円になっていたとします。 このケースでは80万円と実際より低い価格で取得した事となってしまい、その分売却時の利益が増えて税金が余計に掛かってしまいます。 たとえばその後90万円で売った場合、差額の10万円が利益となり税金は2万円です。 本来ならば取得価格は100万円なので、マイナス収益となり税金がかからないはずですが、10万円のマイナスなのに税金が2万円かかってしまいます。 この部分がわからないのでお詳しい方分かりやすくかつ詳しく教えて下さい、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • NISAを今申し込んだら・・・

    2016年からNISA枠が100万から120万に増えるようですが、これに関していくつか質問させていただきたいです。 (1)2016年のいつからでしょうか(1月?4月?) (2)今(2015年9月)にNISA口座(限度100万)を開設したとして、来年以降の分は自動的に120万枠になるように証券会社で操作してくれるのでしょうか。それとも今開設してしまうと5年間限度100万のままなのでしょうか。 (3)細かいことですが、5年間非課税というのはNISA口座開設後5年ということでしょうか?それとも口座開設後債券・株購入まですこし間が開いた場合、購入(運用開始)後5年間ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新規上場株を、上手く購入する方法

    日経の某大手証券会社に口座を持っていますが、 何度、新規上場株に抽選で申し込みをしても なかなか当選しません。 新規上場株を上手く購入する方法、もしくは 新規上場株を購入しやすい証券会社がありましたら、 具体的な情報を教えて頂ければ、幸いです。 よろしくお願い致します。