• 締切済み

中国や韓国の権力者が好む趣味

中国や韓国の権力者(階級の高い人間)が好む趣味って何がありますか? 例えば、ヨーロッパだったら、乗馬、ポロ、ハンティング、セーリング等のスポーツや、クラシックや絵画といった芸術鑑賞があります 乗馬、狩猟、セーリング、芸術はどこの国も共通しているイメージですが

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17765/29672)
回答No.4

こんにちは 趣味というは中国の習近平はサッカーが好きで 育成からかなり力を入れてましたが、いつの間にか頓挫しているようです。 https://www.cnn.co.jp/showbiz/35204144.html 韓国は徴兵制もありますし、大統領制です。 日本と張り合うことがお好きなようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (906/2390)
回答No.3

こんばんは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、昨今の中国は分かりませんが、古い中国ですと、「麻雀」とかが貴族・金持ちの正月の遊びとして盛んでした。 ジャラジャラという音が「すずめ」のなく音に似ていることが語源だそうですが。 金持ちの家では、お正月に家族で麻雀をやり、餃子を作って食べて、中には、あたりの餃子が入っており、中に銀貨が入れてあった物に当たると、今年一年いい年になるとか。 昨今は、なんなんでしょうね。他の方が言われるように蓄財かも知れません。スケールが違う金持ちがいらっしゃいますから。

ahbhhbjsj1
質問者

補足

回答ありがとうございます 因みに私がヨーロッパの例で挙げた趣味の中で中国や韓国にも該当するものはありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お金儲け。あとパワハラとセクハラ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (380/1225)
回答No.1

蓄財かな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヨーロッパにおいてのラグビー

    ヨーロッパにおいてラグビーはどういう扱いですか? イギリスではアッパーミドルクラス以上が好むスポーツとやたら評価されていますが、他のヨーロッパの国ではマイナーだしそういうイメージがないんですよね ヨーロッパの中では普及しているフランスでさえ、南部とか一部でしか流行っていないイメージです 何よりも乗馬、ポロ、ハンティング、セーリングのようなハイソ感がありませんよね

  • フランスでの乗馬

    ヨーロッパでは階級によって好むスポーツが違うと聞きました 上流階級や階級の高い人間には乗馬やポロが好まれると聞いたのですが、これは男性も同じですか?

  • ドイツやフランスで階級の高いスポーツ

    イギリスでは乗馬やポロは上流階級のスポーツとされていますが、ドイツやフランスではどんな感じですか? また、乗馬が上流階級のスポーツというのは男性にも当てはまるのでしょうか? 乗馬は女性が嗜んでいるイメージが強いので あとはドイツやフランスで高い階級の人間が好むスポーツも教えてください

  • ドイツやフランスで階級の高い人間が好むスポーツ

    イギリスでは乗馬やポロは上流階級のスポーツと聞きますが、ドイツやフランスではどんな感じですか? また、乗馬が上流階級のスポーツというのは男性にも当てはまるのでしょうか? あとはドイツやフランスで階級の高い人間が好むスポーツも教えてください

  • 趣味一覧

    世の中にある全趣味一覧を作成しているんですが、これら以外に何がありますか? 知識を分けてください    酒 ギャンブル 風俗 車 バイク 自転車  買い物 オシャレ   テレビ ネット ゲーム ラジオ  スポーツ観戦 映画鑑賞 音楽観賞 楽器演奏 演劇鑑賞   読書 カラオケ アニメ 将棋 囲碁 麻雀 ポーカー  料理 お菓子作り 食べ歩き 語学 旅行 銭湯 温泉 登山 釣り   筋トレ 散歩 ウォーキング ジョギング 水泳 ヨガ  ゴルフ テニス ビリヤード ボーリング サーフィン   スキューバーダイビング パラグライダー スキー スノボ   バレエ ダンス 野球 サッカー バスケ 乗馬   犬・猫 熱帯魚・ペット 園芸 DIY 裁縫 編み物 ネイル パズル   茶道 絵描き 絵画鑑賞 写真 模型作り 鉄道 切手集め グッズ集め

  • 条件は同じなのにどうして評価が違う?(趣味)

    先日私自身の趣味を周りが認めてくれないと言う件で質問させていただいたところ、いくつか「子供を預けて、夜遊びに出かけるという点が良くないのではないか」と言う回答を頂きました(ちなみに趣味とはライヴ鑑賞です)。 そこで一つの疑問が起こりましたので新しく質問させていただきます。 「子持ちの母親が」「夜に家をあける」「子供は連れて行けないので誰かに預ける」と言った趣味はライヴに限らずあると思います。 前の質問で例に挙げさせていただいたのが「ママさんバレー」なのですが、これは小学校などの体育館を借りて夜間練習を行う場合も多いです。勿論子供は連れて行けないでしょう。 他にも趣味の習い事の教室などは、時間割の都合で夜間授業しかやってない物も多いでしょう。そしてやはり基本的に習い事は子連れで行く物ではないですよね。 ライヴはスポーツでも習い事でもないから、と言う事であれば、では見に行く音楽の対象がクラシック、オペラなどでしたらどうなんでしょう?どちらもよほどの企画でない限り子連れで行く物ではありません。でも「趣味はオペラ鑑賞です。月に最低1回は見に行くようにしてますし、時には本場ヨーロッパまで鑑賞に出かけることもあります」と言えば聞こえがいいのに「趣味はロックコンサートに行く事です。○○が好きなので時には東京まで見に行きます」と言えば眉をひそめる人の方が多いでしょう。 (音楽をジャンルで分けるのはまだ良いですが、一定のジャンルの音楽を軽視する事は本当の音楽好きならばしないことでしょう) どうしても「条件的には同じなのに、評価が違う」という点が理解出来ません。どうか私に「同じ条件なのにどうしてこちらは良くて、こちらは悪いのか」と言う理由を聞かせてください。身の回りで反対する人たちに聞いても「年齢」のことを言うだけです。イマイチ説得力に欠けます。

  • ありとあらゆる趣味・娯楽が否定されるこの世界。

    かなりの長文になります。何卒ご了承ください。 人々の人生に彩りを与えてくれるさまざまな趣味や娯楽について、最近では兎角その娯楽を否定するような意見が目立つようになってきているように私は思います。 特に私が個人として興味がある以下の4つの分野に関して、それぞれこのような批判的な意見が挙がっています。 ①テレビのクイズ番組 ・脳科学者、茂木健一郎氏が「東大王」というクイズ番組を「俗悪番組に指定しろ」「破廉恥なブランディングだ」と全否定 ・一般の視聴者からも「最近のテレビはクイズ番組ばかりでつまらん」と切り捨てる意見が多い ②アニメ ・2000年代半ばの頃と比べて多少は受け入れられてはいるが、未だに「オタク文化」に対する嫌悪感が根強く残っている ・最近では、いわゆる「萌え」系のイラストや作画に対して女性の方々からの批判や嫌悪感が一気に噴出した ③ゲーム ・「eスポーツ」という新たなゲーム文化が広まってきているというのに、WHOが「ゲーム障害」という新たな病気を認定したり、香川県が「ゲームは1日1時間」という決まりを条例化したりと、eスポーツの盛り上がりに水を差している ④美術鑑賞 ・イギリスでとある環境活動家が、「名画を輸送するのに大量の二酸化炭素を出している。絵画を守ることと命を守ることのどちらが大事なのか」と言って名画にトマトスープをぶちまけた、という事例があるように、「美術鑑賞はもはや環境に悪い」とみなされている ・鳥取県がアンディ・ウォーホルの作品を約3億円で購入したことに対し、「税金の無駄」「芸術的価値がよくわからない」などと批判が集まり炎上 このように、あらゆる娯楽に対して否定的な意見が多く挙がっています。私としては、ここまであらゆる趣味・娯楽が否定される時代になっているのならば、いっそのこと無趣味でいた方が精神的に安定するのではないか、とさえ思うようになりました。しかし、無趣味でいてもストレスばかりが溜まる一方でもあります。 私はこのストレス社会の時代、何をもってストレスを発散し、何をもって人生に彩りを持たせば良いのでしょうか。

  • 花より団子か?

    日本人が年間出費する胃袋に入れる食費と心を潤す芸術関係に費やすお金の割合は何対何くらいになるものでしょうか? はるかに食費の方が高くなることは予想されますが、計算が複雑になるため私の手に負えません。 博学の方のお答えをお願いします。 食費には毎日の家庭での食事と遊びでの食事(コンビニ、ファミレス、ファーストフード、レストラン、料亭、旅行、等のあらゆる食事が含まれます)お菓子、お酒ももちろん含まれます。 文字通り胃袋に入るもの全てです。 一方芸術は彫刻、絵画、音楽(邦楽、洋楽のCDなど)コンサート、映画、小説、漫画、演劇鑑賞(歌舞伎から演劇、漫才まであらゆるお金を出してみるもの)文化講演会、出版、TV,芸能関係全てです。花火ももちろん入りますね。 入場料を払ってみる野球などのスポーツも入りますね。 これらのデーターは国にはあるのでしょうが個人では調べようがないです。 また国も全部をまとめて比較したことがあるのか?不明です。おおよそどれくらいの比率になるのかお知らせください。 無理なお願いかな?

  • 韓国文化に対する評価について

    日本では何度目かの韓流ブームが訪れて若者を中心に人気を得ているのは事実ですが 韓国文化の実際の評価は冷静に見てどうなのでしょうか? また、現代韓国社会において韓国・朝鮮文化に対する高い評価と いまだに続いている起源説運動は何が理由でそうさせるのでしょうか。 わたくしめの見解も書いておきます。すこし長くてすいません。 ・現代音楽編 アメリカやイギリスの現代音楽の影響を大きく受けているのは韓国も例外ではありませんが歌って踊れるK-POPの層の厚さは世界トップレベルでしょう。特にダンスは凄い。何組かは実質世界トップだと思われます。ただし、一部のファンがいうほど次元が違う、完成されたとは思いません。細かい動きや前後の脈で見るとキレがあるけれど実際はそこまで踊れないし、すごく踊れているように見せる技術や演出がうまいことに気づきました。歌唱力は声量のある人が多いと思います。歌声が似たり寄ったりで綺麗な声でも同じような歌声が多く、飽きてしまう。事前に知らなくても歌声を聴くと韓国の人かな?と結構当たります。 工芸・絵画・服飾編。 李朝白磁を美術本で見たのですが一目ぼれしました。チマチョゴリにも言えますが 非常に洗練された見事な単純さ。シンプル・イズ・ベスト。 シニョンにも通じる伝統の髪型や王室が身に着けていた装飾品も麗しい。 三国時代、馬が装備していた黄金色の装飾・防具は絵になります。 ただし、どの時代も似たような美術が多い。 独自の流派もあまり栄えず、特に名画と言えるものが少ない。 韓国茶道は昔からあったかのように見せる運動をしてますが 急ごしらえ、急いで作ったように見えてしまうなんちゃって文化に見えます。 武芸も残っている資料があまりに少ないようですし、史実を元にした古代の時代劇に 剣道にそっくりな武芸が登場しており、疑問に思う面もあります。 韓国文化に対する評価をまとめると 歌って踊れるダンスは世界トップでしょう。何人かはダンサーレベルです。 日本の若手も韓国勢のすごい努力を見習ってほしいくらいです。 残念なのは歌声が魅力的でない。見た目も似た人が多いですが歌声まで似てる。 しいて言うなら声量のあるただの上手なカラオケみたいな人が多い。 日本もそうですけど表現力の点では世間一般ではマイナーな歌手のが凄い人が多い。 歌声は日本勢のが魅力あると判断してますが メディア露出の多い歌手はただ歌っているだけに聞こえる場合が 珍しくないのでそこは共通しますね。 音楽としての韓国語はリズム自体は良いんだけど 発音が心地よくない。むしろ気分が悪くなる時もある。 もちろん主観です。韓国語版K-POP好きの方、不快にさせたらすいません。 何だか韓国語に聞こえない、おかしいなと調べたら 歌詞の一部は韓国人が聞いてもわからないレベルの曖昧な発音だそうで 日本でもたまにいます。英語っぽく発音してかっこつけたい若手さん。 極一部のやきものや工芸の骨董品は素晴らしい。現代のはいまいち。 映画やドラマは日本のドラマよりは演出が優れていると思う。 俳優さんはベテラン以外そんなにうまいとは思いません。 ただ、若手に関しては日本のモデルやアイドル系より よっぽど演技はいいと思います。 海外に向けて発信するときに韓国文化だと紹介される一部には 歴代の豊かな文化を発展させてきた中国の文化を自分たちが起源だと主張したり 元になった文化が中国や朝鮮半島由来だったとしても日本風に 変化を遂げたとしても丸めてわれわれのものだ、韓国文化だと主張する、怖いくらいの自己評価の高さは怒りよりもある種のなんでそうなってしまったのかという悲しみに近い感情があります。古代からの韓国朝鮮文化があるのに。 短期間で経済的に先進国の仲間入りを果たしたと世界的にも認められ、ブレイクダンスやゴルフなどの一部のスポーツでも何人もの優秀な人を輩出して好成績を残し、液晶・スマホで大成功した世界的大企業もある。そういう所はすごい国だと思います。それでも国際的に知名度や印象が韓国社会が思うほどにはいまいちなのは文化力だと考えて、無理のある起源説やわれわれのものだアピールをしてるのかなと推測します。

  • 権力者達の貴族趣味について質問です。

    共産国家や軍事政権、一党独裁国家の権力者達の貴族趣味や贅沢な暮らしについて質問です。 ナチスの党幹部であるヘルマン・ゲーリングは、貴族的な趣味、「貴族趣味」を嗜好する人間であったそうだが、ここで以下の質問です。 1.ナチスの党幹部であるヘルマン・ゲーリングをはじめ、過去の歴史に存在した旧ソ連や東欧諸国、さらにはイラクのサダム・フセイン、北朝鮮の金正恩などの金王朝、中国を支配する中国共産党などの、独裁者達及び官僚や軍人は常に貴族趣味というか、貴族的な暮らしといった贅沢な生活を送っている。 なぜ共産国家や一党独裁国家、軍事政権の権力者達は、専制君主制の貴族や王族、皇族のような贅沢な暮らしをしたくなるのでしょうか? 2.旧ソ連などの共産国家などの一党独裁国家は、国名には「共和国」という呼称が付いているのに、専制君主制体制下の支配階級ごとく、国内を統治している。 そして権力者達は、搾取した国民の金で、貴族趣味に直走る。 なぜ彼らは、国民を見下すように貴族趣味に走る理由は何なのでしょうか?