• ベストアンサー

完全自動運転は現在のAIで実現しますか?

tonmatanguの回答

回答No.1

AIで完全自動運転させると言う事は安全運転出来ると言う事だけど 完全自動運転は現在のAIで実現しますか? 無理でしょう。 凍結路面はAIは予測できずで地吹雪の先に障害物が現れたら回避せずにスリップしながらそのまま止まれずに激突するでしょう。 人間なら障害物の右横とか左横とか通れるならハンドルを切って回避しようとするでしょう。

関連するQ&A

  • AIが意識を持ったら

    ※適当なカテゴリが見当たらないのでとりあえず「洋画」といたします。 将来、現代よりもさらにコンピューターが発達して、AIが異常に進歩して「意識」を持ち、自我に目覚めたらどうなりますか。自分でものを考えて自分の行動基準でつまり自分がよいと思ったことを実現しようとしますか。人間なんか置いてきぼりにして。と、そんな未来がこれまでずいぶん語られてきましたが当方は別な面から考えてみました。つまりAIが「意識」を持ち自我に目覚めたら自分の能力の限界を悟ってかえって悩むんじゃないか、ということです。いくら人間を超える能力をもったとしても「宇宙の無限の空間と永遠の沈黙」に対しては無力でしょう。どうしようもないでしょう。いくらAIでも自然の法則を変えられるわけでもあるまいし。つまりAI自身が自分が有限の存在であることを自覚せざるを得なくなるだろう、ということです。なんか哀れですね。「ブレードランナー」という映画を観てそんな考えが思い浮かびました。あの映画でレプリカントは自分の残り少ない「寿命」に悩んでました。将来AIはどんな風にこの問題を解決するんでしょうか。

  • リスクマネージメントの発想とは

    人間が、過去に起こった災害や事故を教訓にして、未来に起こりえる出来事について予測や推定し、それに対処(備える)するための行動をとるという発想は、そもそもどこから発しているのでしょうか。時間という観念を持ったことが根源なのでしょうか。例えば夕焼けを見て明日の晴天を予測するーこういうことは人間固有の発想でしょうか。それとも、知能の発達の中で動物としての生存本能として獲得してきたのでしょうか。今後のいわゆる危機管理の可能性と限界について考えさせられています。ヒントがあればお教えください。

  • 人工知能のAIが人間の仕事を奪って金融業も医療分野

    人工知能のAIが人間の仕事を奪って金融業も医療分野の医者の診察もAIがするようになって人間の仕事は風俗だけが残る。 笑えない事態で、製造業もAIが自分で考えて仕事をこなしていくし、コールセンターもAIが対応するのでクレーム処理をする人間もいらなくなる。 電話応対をAIがして、人間の仕事は無くなる。 スーパーの品出しもレジもAIとロボットが検品して発注し、運動会等の地域情報を把握して天気予報とPOSデータから人間の誤発注より正確に適切な数量を提供するようになる。 もうほとんど人間の仕事は無くなり、運送もAIの自動運転でドライバーもいなくなる。駅の電車も人間が運転するから人身事故が起こるので早い段階でAIが運転するようになる。 人間は収入源を失い、経営者だけに富が集まる。 これは遠い未来の話じゃなくて50年後には人間のほとんどの仕事がAIとロボットに奪われているという自分が生きている間に起こる話だ。

  • 【AI】技術的特異点が来る?文系仕事がなくなる? 

    AIが爆発的に進歩して、ほとんどの人が仕事を失うという未来予測は妥当なのでしょうか。 中小企業診断士を取得し、企業内診断士として働いています。 他に簿記1級を取得済みで、現在は社労士の勉強中です。 社労士に合格すれば、独立してコンサルとしてやっていこうとおもっているのですが、もし近々にAIによって、コンサルや法律、会計分野がコンピュータにとって代わられるのなら、計画を変更せざるを得ません。 ネットで調べてみましたが、2045年に技術的特異点が到来し、AIが人間を超えるらしいということが言われています。 そのころにはもうずいぶんな年なので、まあそういう時代の流れも仕方ないかなと思えますが、例えばこの前参議院議員に当選した青山繁晴氏などはあと「5年で、総務、人事、経理などの仕事はAIに取って代わられる」と言っています・・・。 氏は、「アメリカでは既に置き換わりつつある。さらにクリエイティブな分野(絵画、小説等)もAIの能力は上がっていて、AIが書いた小説を読んでも面白いし、絵画もいいと思えるものを書くようになっている。高度な創造性を有していても、AIの驚異を免れるわけではない」と言います。 実際に、アメリカの大きな監査法人では、2020年から採用を半分に絞るそうです。 そのような時代が到来し、今苦労して勉強していることも無意味になってしまうのであれば、独立の予定を変更して別なことを考えねばなりません。 (そういう時代になれば会社に残っても職を失うのでしょうが、今やるべき事は変わってくるはずです) 今後の見通しに詳しい方に、「今まで通りの世の中を想定して計画を立てるべき」か「AI時代を想定して計画を変更するべき」か、アドバイスをお願いしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 【AI】技術的特異点が来る?文系仕事がなくなる?

    AIが爆発的に進歩して、ほとんどの人が仕事を失うという未来予測は妥当なのでしょうか。 中小企業診断士を取得し、企業内診断士として働いています。 他に簿記1級を取得済みで、現在は社労士の勉強中です。 社労士に合格すれば、独立してコンサルとしてやっていこうとおもっているのですが、もし近々にAIによって、コンサルや法律、会計分野がコンピュータにとって代わられるのなら、計画を変更せざるを得ません。 ネットで調べてみましたが、2045年に技術的特異点が到来し、AIが人間を超えるらしいということが言われています。 そのころにはもうずいぶんな年なので、まあそういう時代の流れも仕方ないかなと思えますが、例えばこの前参議院議員に当選した青山繁晴氏などはあと「5年で、総務、人事、経理などの仕事はAIに取って代わられる」と言っています。 氏は、「アメリカでは既に置き換わりつつある。さらにクリエイティブな分野(絵画、小説等)もAIの能力は上がっていて、AIが書いた小説を読んでも面白いし、絵画もいいと思えるものを書くようになっている。高度な創造性を有していても、AIの驚異を免れるわけではない」と言います。 実際に、アメリカの大きな監査法人では、2020年から採用を半分に絞るそうです。 そのような時代が到来し、今苦労して勉強していることも無意味になってしまうのであれば、独立の予定を変更して別なことを考えねばなりません。 (そういう時代になれば会社に残っても職を失うのでしょうが、今やるべき事は変わってくるはずです) 今後の見通しに詳しい方に、「今まで通りの世の中を想定して計画を立てるべき」か「AI時代を想定して計画を変更するべき」か、アドバイスをお願いしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 新産業 次世代AI

    ここまで約20年の新産業であり成長産業はインターネットを中心としたIT関連産業でした。みなさんも御存知の通りITはここ20年で飛躍的に発展し先進国ではネットが社会のごく当たり前の存在となりました。 昨今AI技術にいくつかのブレイクスルーがあったとのことで、Google、Microsoft、Apple、中国の百度、といった企業が盛んに莫大な投資資金をAI技術につぎ込んでいます。日本でも資金力で劣るもののNTTやソフトバンクが投資を行っています。 一つの産業が成熟するまで20年ほどと言われ、ここまでの20年がインターネットを中心としたIT産業であったところから、どうやらここから20年の新産業として飛躍しそうなのがAI関連のもようです。 新世代の言語理解・応答が可能なレベルのAIにより、企業サポートセンター、受付窓口、レジシステム、翻訳サービス、人事、自動運転、人を確実に見分け射殺する軍事兵器、ニュース記事執筆などなど次世代AIによって様々な仕事を機械化できるようになり飛躍的に生産性も向上すると言われています。 ちなみにIBMワトソンは第2世代のAIに分類されるそうで、次世代AIは更に強力な理解・解析・応答能力をもっているそうです。現状では企業秘密となっている部分が多く表に出ていないことも多いそうですが、2040年には人間の知能を超えるなどとも観られており、ホーキングなどは「AIは人類の脅威になりうる。人工知能の進化が、人類を上回り技術的特異点に達した時、それが人類の最後の出来事になってしまう可能性もある」などとも語っています(まぁこれは警鐘を鳴らす的意味合いかもしれませんが)。 この新世代AI技術、どうやらかなり日本は後れを取っているようです。 英語圏でかつ巨大IT企業が中心に鳴って投資資金を入れているということも理由の一つでしょうが、米国などでは金融やIT関連でのAI導入が実際に始まっていますが、日本ではこの辺りが完全に遅れをとっています。 さて成長戦略だ規制緩和だ生産性向上だなんだかんだと、多くの政治家さんが声高に叫ぶ日本ですが、その周辺からのコミットは全くありません。 ネットが成長産業だった時代はバックボーンとしての高速ネット網構築のため光ファイバー網を日本中に張り巡らして高速ネット環境整備を公共事業として行ってたり、ネットに関わる基礎的法整備などを行なっていましたが、次世代AIが成長産業として動き始めた中で、政府の行うべきこと、行えることとは何があるのでしょうか? 今、日本政府が経済政策として次世代AI関連で行うべきことって何でしょうか?

  • 未来の人間

    非常に妄想的なのですが、未来、人間がマーベルのヒーローのような人並みはずれた超人的な肉体や能力や知能を、手術や薬によって手に入れることは、可能だと思いますか?

  • 未来のテクノロジーが描かれた映画を探しています

    携帯電話やテレビが進化したものや、次の行動を予測して案内してくれる電子秘書など、未来のテクノロジーで【生活が豊かになった】り、【便利になっている】状態が描かれた映画(映像)を探しています。 「バックトゥザフューチャー」「マイノリティリポート」のように、便利なアイテムが描かれていたり、「ナイトライダー」のナイト2000のような頭のいいAI(人工知能)が描かれた作品をぜひぜひ教えてください!

  • ギクッ!未来を予測されたことはありますか?

    音楽と仙台が大好き、伊坂幸太郎さんのデビュー作『オーデュボンの祈り』には、人語をしゃべり未来を知る不思議な案山子(カカシ)が登場します。 実は、私も、元彼女に初めて出会ったとき、 「この場面、夢で見たことがある。運命的な出会いだと思う。」と言われた経験があり、人間の予知能力もまだまだ捨てたものじゃないと感心したことがあります。 それにしても、今考えると、何故別れることまで予測できなかったのか…もしかして騙されたんじゃないか…という疑惑もあるのですが、それはさておき、 ギクッ!未来を予測されたこと、または、未来を予測したことがあるという方は、 お暇なときで結構ですので、そういえば最近メンタリストをTVで見ることがなくなったなぁと寂しく思っているこの私に、どうか教えてください。

  • 人工知能ごときに、何ができるのでしょう?

    極単純なルールの下勝敗を競うゲームでプロ騎士を凌ぐ推論ができたとしても、 人工知能ごときが、 ルールあって無きに等しい政治経済社会に関する天文学的に膨大な情報処理をすることができるのでしょうか。 相場取引に人工知能活用が欠かせない旨の報道がありましたが、 大災害や青天の霹靂を予測できない人工知能を活用して相場取引をすれば、 致命的な損害を被る虞があることは明らかではないでしょうか。 〖補足〗 公共放送を詐称する国賊機関が、 「人工知能」の推論能力を褒めそやし、 人智を超えるかの如く、嘘を垂れ流しています。 また、ラブホ増加が女性を活性化させる旨の韓国人の妄言を、 人工知能が裏付ける推論をしたように虚報しています。