• 締切済み

共働きの夫婦で生活費の分担に関する質問です。

sakuranbojamの回答

回答No.3

奥さんの収入が月五万くらいなら 全部奥さんのお小遣いでもいいですけどね。

関連するQ&A

  • 共働き夫婦の家事分担について

    主に、共働き夫婦の奥様にお聞きしたく思います。(夫様も可) 皆様にとって、家事分担はどのようにされてらっしゃいますか? 睡眠時間はいかほどでしょうか? 身体に負担は感じてらっしゃいますか? 私は、28歳共働き夫婦の1歳幼児1人の家庭ですが・・・ 私:10~19時勤務。妻:9~17時勤務。 私の担当が、洗濯全般、皿洗い、部屋の掃除、風呂掃除等です。 妻の担当が、食事作り、私の担当以外の部分等です。 この分担、どう思われますか? 私としては、妻が子供と一緒に9時までには寝ることが考えられないというか・・・ 妻が寝た後に皿洗い、洗濯全般行っている私としては多少不満があるのです。 何でそんなに早く寝れるの?、という感じで不満が・・・ こちらに関してもアドバイスがあればお願いいたしますm(_ _)m

  • 共働き夫婦の家事分担や家計が上手くいかない

    長文にて失礼します。 40代の共働き夫婦です。子供はいません。 互いに勤続年数も重ねて仕事でも重要なポストを任されるなど、多忙な日々がここ数年続いてきました。私は妻の立場ですが、週4日フルタイム+1日在宅勤務をして週末2日は休みです。しかし、繁忙期となると持ち帰る仕事も増えるし、疲労もたまってしまい週末は体調を崩すことが多くなりました。 主人は、結婚当初全く家事をしなかったことから、私が爆発。それを機に家事を分担してきました。 私(妻):食事の支度、買い出し(食品と日用品全部)、洗濯、アイロンがけ、洋服や靴の用意 主人:食器洗い、風呂掃除、掃除機かけ(週一)、ゴミ捨て 料理はどちらも不得手ですが、主人が全くできない為に仕方なく私がやっています。でもそれなりにレシピ本を見て週末に作り置きしたり、前日に余裕があれば下ごしらえしておき、仕事から戻ったら早めに夕飯を出せるように努力してきました。でも、もう疲れてしまったんです。ついにもう嫌だ!となってストライキ中です。 理由はいくつかあります。 ・主人が掃除をしなくなり、私がほとんどやるようになった ・主人は電球が切れたり、カーテンが開いたままでも一切何もしない ・諸事情で食費や生活費が足りなくなって相談しても補充してもらえない (食費・生活用品の購入費は私の給料からだしているので、その分は自分の小遣いを削っています) 私の給料が減ったために、足りない分は貯金を崩しています。相談しましたが、「外食をやめて節約しよう」と言われました。確かにそれも必要だと思いますが、そうじゃなくて生活費を補填して欲しいのです。具合が悪くても病院にもいけません。そういうと、「いくら?1万円でいい?」と言われて、がっくりきました。 毎回申告して、いくら欲しいか言わないといけないの? 主人に家計簿を見せてあと必要な金額がいくらか知っているのに、そのお金を「はい、これで」とは出してくれないのです。主人は貯蓄が趣味ですが、自分の欲しいものはどんどん買います。でも今まで私が出していた生活費については、出したくないようなのです。 私は毎日仕事から急いで戻って、買い出しに行って主人が戻るまでの1時間半くらいで食事を用意して、日用品もすべて買い揃え、週末は部屋中の掃除と片付けをして・・・持ち帰った仕事をやってとできる限り努力してきました。主人も仕事が忙しいから仕方がないと思って家事分担が崩れてもあまり細かくは言わなかったのです。 でも流石に酷いと思って、話をしたら「言い方がキツイ」「疲れている」と言われて我慢の限界に来てしまいました。 私だって働いて疲れているし、食事の支度は苦痛でしかなく、帰宅してテーブルに食事ができていないと主人はあからさまに嫌な顔をして、ふて寝をするのです。当然、食事は出てきません。出るまでずっと微動だにせず、疲れているアピールで寝続けます。馬鹿らしい根競べとなり、レトルト食品を出すといそいそとレンチンして自分だけ食事をするのです。 私は節約しなきゃいけない、やることはちゃんと毎日しないといけない・・・どうして私だけ?今日は疲れただろうからお惣菜を買ってきたよとか、簡単なものをつくろうかとか、そういうのって全くできないものなんでしょうか。 私がおかしいですか・・・? 今朝は無言で主人は出勤して行きました。 どうすればいいのか、困っています。 夫婦二人なのでこの険悪な空気が本当につらいです。 お知恵をお貸しください。

  • 共働き夫婦の役割分担

    夫婦共に30歳、小学2年生の子供有りの3人家族です。 私の手取り給与20万円、妻の手取り給与15万円です。 不倫が会社にバレて、退職しましたが、 その後、転職が上手くいかず薄給ですが今の会社に入社しました。 なかなか生活するには難しい手取り給料なので、 去年の春から、妻に派遣としてフルタイムで働いて貰っています。 家賃(7万円)、光熱費、子供の学校関係のお金は私が支払い、妻には生活費として 2万円を払っています。 残ったお金、ボーナスは私が管理し、妻は妻で自分の給与を管理しています。 家事は、自分は苦手なので、たまに手伝う程度です。 ゴミ捨ても苦痛で10回くらい言われてやっと腰をあげますが、 そこまで言うなら、自分で捨てれば?と思ってしまいます。 食器洗いも私にしろというのですが、苦痛で放っておいたら、 10日間くらいそのまま食器が放置してありました。 妻は私のだらしなさを良く知っています。それなら、なぜしてくれないんだろう?と思います。 洗濯物も、年末年始私が、休みだったので(妻は仕事) たためと言われてたけど、ゲームに夢中で忘れていました。 すると、そのまま1週間放置です。今は、バラバラになった洗濯物から 自分の靴下を探してはいている状況です。 今まで、掃除だとか片付けという概念は自分の中にないし、必要ないと思っています。 共働きする事で、これらの事を自分にもしろと強要してこられ困っています。 妻は、最近、私の食事を用意しなくなりました。 子供と妻だけで食べて、夜遅く帰ってくる私のはないのです。 私が家事をもっと協力したら良いのでしょうか? 妻は、夢も希望もない生活。あなた(私)と一緒に居ても、将来性がない。 もう別れたいと、言ってます。 どうしたら良いでしょうか?

  • 共働きの生活費

    私と夫30代前半共働き、子3歳1人ありです。 共働きのみなさんに生活費について質問です。 お互いの給料はどのように誰が管理してますか? とても気になるので教えてください。 うちの場合は、 例えばお互いの給料が30万円づつで月60万円の収入。 ・15万円×2=30万円(妻が管理・生活費)余ったら貯金。 ・15万円(夫の自由)夫曰くタンス貯金。 ・15万円(妻の自由)私はこれをすべて貯金。 その他に臨時に必要な場合はだいたい夫に相談してだしてもらうか、 たまに私の貯金からだすかです。 (周りは夫に渡しすぎだと言いますが、夫はお酒を飲むことも遊びに使うこともなく、それに生活費も充分足りているので生活費にもっと充ててくれとも言えません。)

  • 生活費と家事分担は比例させるべきでしょうか

    収入が夫500万:妻(私)400万、都内在住の20代新婚夫婦です。1年同棲し、先日入籍しました。 夫婦とも総合職で、帰宅時間は基本的に私の方が遅く、夫が繁忙期の時は同じくらいです。 生活費は同棲時代から5:5で折半しています。 私は同棲を始めてから毎月の給与では分担額が賄いきれず、ボーナスや貯金から補填しています。 できれば生活費は収入割合に応じて負担したい、と夫に申し出たところ、家事の分担割合も同じにしないなら受け入れられないと言われました。 現在の家事分担は半々か、私が少し多いですが、不満は感じていません。しかし、さらに増えるのは正直しんどいです。 (私担当:料理、弁当づくり、トイレ掃除、ゴミまとめ 夫担当:食器洗い、洗濯、風呂掃除、ゴミ捨て) 私は、夫婦になったら、その後の資産は共有のもの、家事は2人の仕事だから余裕がある方や、得意な方が得意なことを中心にやればいい、と考えており、また夫より仕事の拘束時間が長いことを思いやってくれないのかと感じて、夫の考えにがっかりしてしまいました。 夫の考え方だと、仮に今後子どもができて、私が時短勤務になって給与が減った場合、収入減に応じた家事負担増で、ワンオペ育児にならざるを得ないのかな、と憂うつな気持ちにもなります。 生活費は収入に応じて分担しながら、家事は手の空いている方がやる、という考えは虫が良いのでしょうか? ほぼ家事をやらない男性も多いと聞く中、やってくれるだけマシと思った方がいいのでしょうか…。 男性、女性いずれの既婚者からもご意見を伺えれば幸いです。こうしたらうまくいくよ、というアドバイスもいただけると嬉しいです。

  • 生活費の分担

    子連れでアメリカ人と再婚をし、夫の仕事を手伝っています。給料としては一銭ももらってません。家は半々出して買いました。今までは生活費は夫が出していましたが、けんかをした際に誰が光熱費その他の生活費を払っているのか?と言う話になり私としては、仕事の手伝いをする事により手伝っているつもりでいました。自分の(日本人の感覚)で行くと夫が払うものだと言う考えていたので、かなりショックを受けました。そういわれた後に、現金として私は持分がない為払っていないので強く出ることが出来ませんでした。質問を2つ、こういう夫をどう思うか、と今後の生活費に関して私の給料も含めどうして行けばいいか、何か良い知恵があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 共働き夫婦の家事負担

    共働きの家庭が増え、家事に仕事に…大変と言う声を良く聞きます。 そこで、共働きの家庭の家事負担率の理想と現実のギャップを知りたいと思いました。 共働きの女性のお答え頂きたいです。 1.勤務時間はどのくらいですか? (例:フルタイム・週5日パート・週2日パートなど) 2.週に何回料理をしますか? 3.週に何回洗濯をしますか? 4.週に何回掃除をしますか? 5.家事の分担割合は? (例:自分5:旦那5) 6.理想の分担割合は? (例:自分5:旦那5) 7.その他何かございましたらお願いいたします。

  • 夫婦の財布、貯金についてご質問させてください。

    夫婦の財布、貯金についてご質問させてください。 結婚してもうすぐ2年になる夫、公認会計士です。 妻はメーカーでOLをしています。子供はいません。私の月収は、妻の3倍程度です。 結婚して、さあ生活費をどうするという話になったので、 生活費は半々で折半し、家事も半々になるように分担すると提案したところ、 妻から「それはできない。」と言われました。 理由を聞くと、「私は女性で、いずれ子供ができたら会社を辞めなくてはならず、 収入が無くなってしまう。そうすると、いざという時に困ってしまうので、 (夫婦ではなく)個人として貯金がないと困る。」というものでした。 そこで、それでは必要な生活費を収入で按分して負担してはどうか、と提案したところ、 「それも無理。妻の稼ぎを貯蓄に回すのなら分かるが、生活費にまわすのはおかしい。」 と言われました。 当時は結婚後間もないこともあり、このようなことでイザコザになるもの嫌だったので、 結局、私が月50万円を出し(うち30万円を生活費、残りを貯金に充当)、 妻が月10万円を出して貯金に充当するというルールでここまで来ています。 前置きが長くなってしまいましたが、以上のような負担割合なので、 私としては、基本的には家事は妻が行うものと思っていますが、それはおかしいでしょうか。 また、夫婦は本来対等なので、子供がおらず共働きであれば、双方が生活費を半々で負担する、 というのも決して不合理なルールだとは思わないのですが、いかがでしょうか。 というのも、最近の妻は、適当な理由で家事をきちんとしなくなっているのです。 私は独り暮らし経験が長かったこともあり、料理も、掃除も洗濯も一通りできますので、 そのような妻の状況を見るに見かねて、家事を私が済ませてしまうことも多いのですが、 正直なところ、私としては負担感だけが残ります。 さらに言うと、妻は生活の全てを私の収入に依存し、家事も頼っていながら、 他方で自分が外で稼いでくる収入は一部を除き手元に残しているという状況なのであり、 そのような状況が、夫婦としてバランスがとれていると言えるのか、 どうにも納得することができなくなっています。 もちろん、力仕事(日曜大工)とか、高くて届かないところの掃除とか、 そういうものであれば私がやるのは全く問題ないのですが、洗濯物を畳むとか、 食事の後に後片付けをするとか、そういうことはやっぱり妻がすべきだと思ってしまうのです。 子供じみた稚拙な質問となってしまい恐縮ですが、 他のご夫婦のご意見を参考にさせていただければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 共働きの家事分担について

    家族構成は子供一人(2歳)の3人家族で、子供を保育園へ預け共働きをしております。子供の朝ごはん用意・送りは私で、迎えは妻が行なっています。 私は家に帰れるのが早くて10~11時くらいで、妻はpm5時が定時となっております。育児は神経質な程良くやってくれていますが、家事が完全におろそかになっています。もちろん共働きですので私も手伝うことが当然とおもっておりますが、深夜に家に帰ると家のなかは泥棒に荒らされたかのような散らかり様、脱いだ服・下着は散乱し、私の夕食もなし、洗濯もボタンひとつで出来るのにしておらず、前日の洗濯物干しっぱなしで子供を寝かしつけながら一緒に寝ております・・・。深夜私がだいたいこれらをほぼ毎日処理しています・・・。休みの日の掃除も私がしています。 こんなことは当たり前なことなのでしょうか?妻も仕事と育児が大変だという事は理解しているつもりですが、こんなにも家事をしなくなるとは思ってもいませんでした。イライラしてしまう自分が嫌ですし。同じ環境の方に聞いてみたいです! 追記:何故共働きをしているかといいますと、以前はマイホームの為お金を貯めようと奮起していましたが、今じゃその思いもいろいろあって薄れています。収入は減りますが専業でもやっていける給料を貰っていますし、妻に仕事をやめてもらってもかまいません。

  • 同棲中の生活費と家事分担について

    似たような質問があるのを知っていますが、 ケースが若干違うので新たに相談させてください。 2年半付き合った彼と今年の春から結婚を前提に同棲しています。 私32歳:手取42万(ボーナスなし) 彼31歳:手取38万(ボーナスなし) 仕事の忙しさにはムラがありますが、 どちらかというと、私の方が余裕あります。 当初は生活費も家事も折半という話だったのですが 彼の帰りが遅く、平日の家事は手伝ってもらえません。 分担は 私:食事・買い物・食器洗い・ゴミ出し・掃除全般 彼:洗濯・風呂掃除・トイレ掃除・洗面掃除 としたのですが、洗濯物は溜まってもしませんし 掃除も汚れても着手しないので、見かねて私がやってしまいます。 なので、週に1~2回の食器洗いを除いて全て私がやってる状態です。 (5回に1回くらい洗濯機を回すかな・・・) まぁ、とにかく生活費は全額折半なのに家事が全て私の負担となっている点が不満でなりません。 彼は運転しない私所有の車の駐車場代15000円の半額を出してるんだからいいだろうと言いますが、それでも不満です。 私の方が収入があるので、彼は自分が多く支払うことについて抵抗があるようです。 休みの日くらい家事をして欲しいのですが、協力が得られないので私のストレスは溜まる一方です。 妻という立場になるか生活費を7:3くらいの割合にしてもらえれば気分的には割り切れるのですが・・・。 仕舞には「してやってるって思うならやらなくていい」と理屈をこねます。 何の為の同棲かわからなくなってきました。