• ベストアンサー

トイレの詰まりから工事、その後の断り方

長文になります。よろしくお願いします。 以前よりトイレの流れがおかしかったのですが・・ 今週になり流れた後、便器に水が貯まらなくなりました。(流れた際ボコボコという音はずっとしてました) 住んでる地域の市の新聞(市民だより通信みたいな冊子)にある市指定の業者さんに連絡したところ流れる部分が尿せきなどで固まってしまっており塞がってしまっていること、また外にある排水(マンホール)に草木などが生えてきていて流れなくなっていることでこちらの工事も必要とのことでした。 築30年ちょっとになる戸建てで今までトイレに関してはトラブルもなかったため、便器やタンク、排水管?もそろそろ修理や工事時期だったかもと思い、工事することになったのですが・・・ 最初に来た方が感じのいい人なんですが『トイレ部分の排水管だけではなくお風呂や台所などの排水管も修理?交換工事をした方がいいのではないか』など言われました。 ただ実際の状況を見た設備工事の責任者という人はトイレ修理工事(排水管工事を含む)の見積もりを出され、「できるだけ1日で終えたいですが2日目に少しかかってしまうかなという感じです」とのことでした。 *最初に来られた人は「全部の排水管工事をするとなれば1週間から半月かかる」とか言われたのですが、設備工事の責任者に聞いたら「一旦はトイレをして・・」ということでトイレ、トイレの排水管のみ見積もりをだしてくれました。 そして昨日、私は仕事だったので母が対応しながら便器の交換やトイレ内の工事、排水管工事(こちらはどこまでされたかは不明、母いわく外へ出てたので少しはしてたようだとのこと)などをしていただき一旦、15時前ぐらいに終え明日、また9時から排水管の工事をします。と一旦帰られたとのこと。 しかしながら18時前に最初に来られた人から電話があり「本日、順調に工事も進められました。ただね・・やはり排水管なんですがやっぱり他もやらなきゃ・・・」と言い出し「明日9時に私も行きますので再度説明をさせて頂きたいので」など言われました。 こちらとしては、設備工事の責任者の方が一旦トイレだけで・・と言うことだったので見積もり、契約をしましたし、正直、今回はトイレのみにしたいし、のちにシンクの排水など気になる点が出てきたらまた依頼するとしたいので断りたいです。 ただ「他もしなきゃ、トイレは直らない」など言われたら私は素人なのでなんて返せばいいかわからず・・ よいアドバイスはないでしょうか? 母は高齢ですが私よりもしっかりしてますし(苦笑)家にいる時間も長いですし、費用を出すのも母ですし、昨日も対応したのに、母には連絡せず私にわざわざ電話してきて、正直うんざりです。 母に連絡してたら、絶対断ってたのに・・ 私が電話に出なければ済んだのかも・・と後悔してます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.「正直、今回はトイレのみにしたいし、のちにシンクの排水など気になる点が出てきたらまた依頼するとしたいので断りたいです。」 これをそのままストレートに言うだけです。業者によっては「それではまたすぐに工事が必要になって二度手間だ」とかなんとかいいますけど、キッパリと「ありがとうございます。でもそれはそれで仕方ないと思っていますので、今回はトイレのみでお願いします。でも、もし今出して頂けるのなら、おすすめ工事の見積もりをいただけますか?じっくりと検討したいので」と言いましょう。「他もしなきゃ、トイレは直らない」ということはありません。 追加工事の見積もりを貰っておくのは勿論他の業者と比較するためです。 2.「流れる部分が尿せきなどで固まってしまっており塞がってしまっていること、また外にある排水(マンホール)に草木などが生えてきていて流れなくなっている」という説明については正しいと思います。私は海外で築70年の一軒家に住んだ事がありますが、この排水管に侵入してくる木の根には随分悩まされました。その国では、高圧水流で根を切り流し出すのですが、何しろ相手は生き物で、またぞろ生えてくるのです。 3.日本では中規模以上のマンションなら管理組合がきちんとスケジュールをたてて半年に1回くらいは排水管の高圧洗浄を行います。一軒屋はそれらも自分で管理する必要がありますね。今回はもう無理だと思いますが、次回、排水管の不調が出て業者を呼ばれるときは、内視鏡調査をしてくれるところに依頼することをお勧めします。以前私が住んでいた国では一軒家での排水トラブルで業者を呼ぶと必ずこれをやって、一緒に映像を見せてくれます。排水管内に詰まった異物、こびりついた油脂分、侵入した根など、「これはあの浴室からのパイプ、これはキッチンから出ているあのパイプの真ん中あたりです」なんて説明を受けながら見ます。築30年で、これまで排水管の清掃を依頼したことがないならあちこちで異物がへばりついてたりする可能性はあるので見ておくといいですよ。 ただ、築30年で掘り返してまでする必要があるとはちょっと信じられません。元同僚がご両親が亡くなったあと初めてやったら凄いことになっててびっくりした、という話を聞いたことがありますがそれは築50年ほどのお家でした。納得のために、次回はぜひご自身で内視鏡映像を見せて貰う事をおすすめします。

chocoran52
質問者

お礼

先程、業者さんへは「今回はトイレのみで良い」と伝え、分かってくれました。ありがとうございました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gokukame
  • ベストアンサー率22% (953/4261)
回答No.3

便器に水が貯まら無いのは中のフロートの不具合ですよ。排水処理はどの様になっていますか? 浄化槽なのか直に本管に排水なのか詳しい説明を相手側に聞いてください。

chocoran52
質問者

お礼

先程、業者さんへ「今回はトイレのみでいい」と伝えましたら「分かりました」と言ってくれました。ありがとうございます!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7743)
回答No.1

その責任者からの説明を聞いて、貴方が納得いく判断をすれば良いです。もちろん、排水管全体の工事は断っても良いでしょう。 そういう悪徳業者もすくなくないので、気を付けてくださいね。 感じの良い人かどうかは、関係ありません。 私も、職場事務所のトイレのウォシュレットが故障したとき、とても感じの良い作業員に騙されて5千円取られたことがあります。 買い換えが必要だと言われたので、他店で新品を買おうとしたら、実はフィルターが詰まっていただけで3千円で済みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 見積書の雑工事費と諸経費

    汲み取り式から合併浄化槽への水洗トイレのリフォームを検討しています。 一社から見積を取ったところ、詳細な見積を持ってきました。 その中で気になったのが、「雑工事費」と「諸経費」です。 雑工事費は 下水道配管工事費で、その金額に対して約10% 便器、手洗器取付費で、その金額に対して約7% これは、何かと尋ねたところ 何かといわれると困るけど、それぞれ計上が認められている費目だと言います。 下水道工事に関しては、排水設備工事費として配水管敷設工、マス設置があります。 また、便器の取付には、既設便器の取壊し、器具の取付費用、給水配管変更、があります。 それでもまだ目に見えない、雑工事っていうものがあり、 それが工事代金の何%と認められ、 そしてその代金を払わなくてはならないものなのでしょうか? また、トータルな上で諸経費が計上されていますが これも、全体の工事の約5%が書かれています。 通ってくるガソリン代、紙代なども含まれているのでしょうが それでも、5%も経費を払う必要があるのか?と思ってしまい 見積書を見て、金額の高さに驚いています。 そして、その諸経費も金額の帳尻を合わせたような金額で 請求額がきれいな数字になっており、適当な金額の諸経費なのか? とも思ってしまいます。 諸経費も雑工事費と同じく、何に使うかと言われたら困るけど 計上が認めれている費目だと言います。 諸経費って基準などがあるものなのでしょうか? それとも、業者が適当に計上できるものなのでしょうか?

  • トイレ工事 業者をかえた方がいい?

    下水道開通で簡易便器(汲み取り)から水洗トイレに交換予定。 ところがですね…… あるべき電気コンセントがない、と認識され新規設置費や 実際にはない2階の便器の撤去費などいい加減な見積もりする。 この見積もりを指摘したら再度作成すると言ったきり 一向に返事が来ない。 2週間たっても音沙汰のない業者に 見積もり書の催促と希望の機種が設置できるか 希望の日まで工事が終るかとか連絡したら 家に見に来たことのある営業マンなのに「担当外なのでわからない」と逃げ腰、 そこで工事担当者に連絡したら「多分大丈夫だと思います。」 と煮え切らない返事。一言も「お待たせしてます。」「ご安心下さい」との 言葉がない。 思わず「工事する気がないのなら辞退して頂いても構わないです」と 言いました。 業者さんからみて余程うちは扱いたくない工事、かかわりたくない顧客 なのでしょうか? 思いきって他社にかえた方がいいでしょうか?

  • 洋式トイレの便器から水があふれる

    洋式トイレの便器から水があふれました。 見るとチョロチョロ水が出ていました。 チョロチョロ水が出ても、普通は、便器の中で排水されていくものですよね。 ということは、排水管が詰まっているのですか。 対策など教えてください。 2階のトイレなので大変でした。

  • トイレの給水について

    排水には井戸の給水管をつなげ、 ウォシュレットには水道の給水管をつなぐ。 ネットで調べたら可能ということが分かったので、 リフォーム業者さんに聞いたところ、なにやら難しい・・・ということでした。 何か特別な部品の調達が必要なのでしょうか? それとも改造が必要? もしくはトイレ便器の製品が限定されるのでしょうか? 工事の仕方をご存知の方、何卒よろしくお願いします<(_ _)>

  • 漏水工事の費用は妥当でしょうか

    両親の家のトイレの外(屋外)で水漏れがありました。 最初の見積が、はつり工(外部、トイレ内) 65,000、調査及び修理配管工(材工共) 35,000、既設便器取外、取付工 15,000、トイレタイル復旧工(下地共) 55,000、諸経費 25,000、他 15,000 で21万円でした。 実際の工事を行うと、水漏れは屋外だけで漏れていたので、既設便器取外、取付工およびトイレタイル復旧工は不要でした。しかしながら、屋外の配管工事として、屋外と1階のトイレ、屋外と2階のトイレの配管工事をやり直したようです。 その金額として、当初の調査及び修理配管工(材工共)が、35,000 から 90,000 に増えて請求書が来ました。 約3倍弱になっているので、詳細の見積を取り直すと、90,000 の内訳は下記のようになりました。 給水管 3,000、コア抜工(2カ所) 6,000、配管工 50,000、調査費 26,000、モルタル復旧費 5,000 当初の 35,000 の詳細見積がないのですが、上記金額は妥当でしょうか。 両親は70才前後なので、工事をしてもらったから払うと言っていますが、当初からかなり増えているので疑問に持っています。 なお、漏れている箇所を特定するのに、何度か屋外の配管回りを掘り返したようです。 よろしくお願いいたします。

  • トイレのリフォーム後の臭い

    数年前にウォシュレットのトイレにリフォームしました。 水の流し方が悪いのか便器の流れていく部分(水がいつもたまっている部分)の水が普通の水量の半分以下になっているとなんか悪臭が立ち込めてしまいます。 これは何が原因なんでしょうか。 水を流すレバーを少しだけ動かして水を少ししか出さないということを母はします。そのせいでしょうか。 排水管など工事がまずいんでしょうか。 多分、浄化槽から水洗に変わったと思いましたが

  • トイレの排水芯がずれた

    素人の回答は要りません、専門家または経験者のみよろしくお願いします、既存の便器を撤去し新しく洋式便器を付けようと排水管もやり直す為に土間をハツリました、新しいトイレの排水芯が壁から40cmだったのでそれに合わせ管を這わせフランジを付ける所までしました、さて便器を取り付けようと運んでいる最中割ってしまいました、急遽新しい便器を注文し届いたら排水芯が壁から20cmでした、土間から床までは結構な高さがあるのでエルボ管を2つ繋ぎ合わせてずれた芯を合わせようと思うのですが、つまりの原因になりませんか、土間をはつる所からやり直したほうが良いでしょうか、

  • トイレが臭いんです・・

    築10年の一戸建てに住んでいます。 1Fのトイレが数年前からとても臭いんです。 掃除が行き届いていないわけではないです。壁・床すべて拭き掃除を念入りにした後でも、便器の中から臭います。ふたをしておくと少しはまぎれます。2Fの同じ位置に有るトイレはまったく臭いません。 便器を新しく交換すれば解決するのか、それとも排水に問題があるのか・・。詰まったりはせず水の流れはスムーズです。床に排水管が入っています。窓もあります。 お客様が来るときは、一時的な臭い消しでごまかしていますが、自宅のトイレが臭いなんて恥ずかしくてなんだか人に相談できません。 どなたかこんな経験ある方、専門家の方教えて下さい。

  • トイレの詰まり 異音

    ここ半年ぐらいトイレが詰まったり、流れたりしてます。 築40年の一軒家で1階に2つのトイレがあり、両方とも便器は20年弱たってます。 初めは片方のトイレが詰まりやすくなり、一度業者に見てもらいましたが、便器は詰まってないとのこ。 タンクに瓶を入れて節水してたのが原因で流れ難くなっているのではないか、と言われました。 1~2ヶ月後にはもう片方のトイレも詰まりやすくなり、ラバーカップや配管クリーナーなどで対処して一時的には直っても、しばらくすると詰まる…を繰り返してます。 流れるようになった時、流すと便器に水が貯まるのが遅く、便器の底でポコポコと音がします。 節水してなかったトイレまで詰まりやすくなったのは、排水管が詰まりぎみなんでしょうか?

  • トイレ排水点検で階下に水漏れ

    長文になりますが宜しくお願いいたします。 築19年のマンションです。1年ほど前からぺーパーが残ってしまうのでTOTOに問い合わせしたら 業者を紹介してくれたので、頼みました。 便器をはずして、いろいろ調べたのですが原因は分からないのですが、以前よりは良くなりました。26250円でした。  その2日後、階下の住人が来て、部屋が水浸しになったとの事でした。トイレ修理の日と次の日は不在だったようです。 (我が家は普通に使っていますが、現在は全く水漏れはないようです。) ホットカーペットが濡れたのでその代金5万円の請求がありました。 早速、その業者に連絡したところ、「検査の為、多量の水は流したが こぼしたわけでもなく、便器に水を流すという、日常することをしただけで責任もないし、考えられない」とのでした。 かといって、私は何もしてないのにこちらが弁償するのも納得出来ません。 原因を究明するため、マンションの管理会社に問い合わせしたら 検査費用が5万円から10万以上かかる場合もあるとのことです。 素人考えですが、排水管か排水溝?に問題があると思うのですが その検査はこちらが負担するようです。 マンションの管理規約を読むと排水管は共用部分のように感じます。 お尋ねしたい事は、何故階下に水が漏れたのか、又排水管の管理は こちらになるのか、誰が責任とるべきなのか、です。 業者はバケツ20杯位の水を流しましたが、普通の作業で2時間位かかりました。 排水管は鉄製です。 以上ですが、どうか宜しくお願いいたします。 、

専門家に質問してみよう