• 締切済み

解体

解体屋さんに質問です。 田舎の一軒家に住んでおります。 家を解体する時に木の棚などは残しててもいいと言われたのですが他に持っていかなくてもいいよって物はありますか。 今置いてあるものがエアコン、植木鉢と壺?みたいなもの、照明、物干し竿です。 別料金とられるなら持っていこうと思うのですがいやらしくて聞くに聞けなくてこちらで質問させてください。

みんなの回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4354/10748)
回答No.2

解体屋ではないですが >残しててもいい 保管してくれる訳ではないです 敷地内の何処かに置いておいてくれるというだけ 雨が降れば濡れる 粉塵で汚れる 野ざらし状態 エアコンの経験無しですが室内機と室外機がホースで繋がったままじゃないかと感じます 通常の取り外し作業は行わないはず 解体した跡地をどうするのか? 解体業者と建設業者は別もの 新しい工事の邪魔になるものは御自身で何処かに移動させる必要があります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gennya
  • ベストアンサー率14% (18/122)
回答No.1

分別の時代ですから、いろいろな材質のものがないほうが安くすきます。 自分が解体屋になったつもりで考えれば実感がわくかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解体工事の折に、植木を傷つけた場合の補償はどうなるのでしょう?

    私は建設業者の者です。 今回、一戸建ての解体工事を請け負い、その工事の折に施主の植木を傷つけてしまいました。 契約においては、植木について全て撤去処分で見積もっていました。 植え替えを希望なら植木屋さんに入って貰う事になるが高くつきますので、解体業者の方で5~6本くらいならサービスで移設しましょうと言うことにはなっていました。 但し、植木屋さんの手とは違うので枯れる場合もあるとの旨とワイヤーを使っての移設となるので傷つく場合もあると伝えておりました。 このサービスについては、口頭で申し上げておりまして契約内容には記載されておりません。 この度、傷つけてしまった植木は施主にとっては、とても大切な物であったそうです。 そして全ては、こちら業者の責任であると大変お怒りです。 それほどまでに大切な木があるとは、こうなって初めて聞きました。 分かっていたのなら、なんとしても植木屋さんにお願いすれば良かったと大変後悔しています。 業者として、植木(マキ)の補償をどうすれば良いか法的にお教えください。 新しい木を弁償するだけで済むのなら喜んで弁償するつもりです。 ただ施主にとっては思い出深い植木だったそうで、それだけでは済みそうにない模様です。 同じ種類の植木を弁償するとの事で、解体費用を請求する事ができるでしょうか?

  • SOS!蛇がベランダに居る!

    (カテ違いだったらすみません) 最近、ご近所で 家屋の解体がありました。山も近いのですが、 そのせいか?ベランダの物干し竿に・・・蛇が!移動しているのです! 端の方に ゆっくり移動したので(私は、喫煙はしませんので) 煙があれば?と思い、急いで「蚊取り線香」をベランダの外に置くと 物干し竿を 移動し終わり、隣へは移動せず、又、戻って来ました! まさか!?蛇は蚊取り線香が好きなのでしょうか?!  過去のご質問の回答を検索で、蛇避けの薬品等もある事を知りましたが 問題は・・・蛇が・・・ベランダに住もうとしている気配なのです。 (大雨の影響で、ベランダに植木鉢を大量に置いています) 蛇は、住んでいた所には、帰らないのでしょうか? 大きな音を立てていたら ベランダに住む事はないでしょうか? (蛇を見た時、大きな音や 壁や 窓を叩くのは、  蛇を慌てさせて 逆効果な気もしましたが・・・?) 怖くて、窓を開ける事が出来ません。植木鉢に水も与えなければ・・・ 以上、混乱した文章での質問で 申し訳ありません。 蛇を殺さずに、山に返すには・・・ 何か良い方法がありましたら どうぞ教えてください。SOS!

  • 傘の干し場所・干し方

    一軒家に住んでいます。 傘を干すときにどこへほしたらいいのか、良いグッズなどあれば教えてください。 普段は庭の木へひっかけて干しているのですが、木が細いために木がしなったり、 風が強いと傘が遠くへ飛んで行っていることがよくあります。 物干しざおは、たいていいっぱい洗濯物が干してあります。 我が家のフェンスは隣人がクレーマーのため使用するのをためらっています。 風で飛んでいくと隣家にいってしまうのが一番こまります。 五人家族で傘も多く、どうやって干すのがいいのか・・・。 傘干しグッズがあれば教えてください。 また、飛んでいかない方法があれば教えていただけると助かります。

  • いつも物干し竿の端に蜂がとまっています。

    何ヶ月か前から物干し竿の端に蜂が数匹とまっています。 巣はなさそうなんですが、2~3匹は常にとまっています。10匹ぐらい固まってとまっていたこともありました。ベランダが使えなくなってしまうので、キンチョールをまいて追い払うのですが数時間後にはまたとまっています。物干し竿に何か付いてるのかと思い、雑巾で拭きましたが効果はありませんでした。 ちなみにうちは木造アパートの2階で、ベランダにある物干し竿の端(いつも同じところ)に蜂がとまっています。 うちの目の前は空き地で雑草が生えていて、大きな木もあります。その木の周りを蜂が飛んでいます。 巣は見当たらないのですが洗濯物がベランダに干せずに困っています。 なぜ物干し竿の端に蜂がとまっているのか見当も付きません。どなたか撃退法などわかる方、教えてください。 ※蜂はあまり飛び回らず、決まって物干し竿の端にとまっています。

  • 私道を占領している隣家

    私道を占領している隣家のことで困っています。 自宅前は私道(横3・5M縦15M)程で、7軒の家が私道に面しています。 隣家のみ自転車3台、物干し竿、ゴミ箱等をおいており、文句を言いずらいのですがどうしたらいいでしょう? 隣家が一番小さな家なのに私道においている物が凄すぎます。 ゴミ箱からは生ゴミの臭いがするし。 隣家以外の6件(私の家含む)は花や植木鉢しか置いていません。 いいずらいので困っています。

  • ハトがやってきて困っています。

    マンションに住んでいまして小さいながらも庭があり、植物の鉢などを置いています。 最近、一羽のハトが飛んでくるようになりました。 来るだけなら構わないと思っていたのですが、物干しざおの洗濯物の上にとまってしまい、糞害を心配しています。 本日、飼い猫を庭にはなって追っ払ったのですが、そうそう出しておくこともできません。 (室内飼いです) 来なくなるような効果的な方法はあるのでしょうか?

  • 植木鉢の管理について

    植木鉢の管理について 度々、ガーデニングに関する質問です。 我が家では、古い木箱を棚代わりに、植木鉢で育てているものが多いのですが、梅雨の時など、鉢はそのまま雨ざらしでよいのでしょうか?今のところ、乾燥を好むものは箱ごとシートをかけたり、軒下(といってもほとんど濡れます)に移動させたりしているのですが、結構手間がかかります。 みなさんはどのように管理されているのでしょうか?

  • 葡萄の木を貰ったのですが・・・

    マスカット色の大きな実のなる葡萄の木を頂きました。 確かシトロンネルと書いてあったと思います。 植木鉢に植わっていて、大きな実が3房なっていて、 実はとって食べたのですが、地植えにした方が良いかと思い、 考えています。 ツルが上の方で巻かれていて、地植えにしてもどうやったら上手く 棚に出来るかと思いどなたか、栽培に詳しい方がいらっしゃったら、 アドバイスを頂きたく質問しました。 どの様な所に植えたら良いか、ツルの這わせ方、いつ頃植えればいいかなど、 ありましたらアドバイスをお願いします。 ちなみに藤の花もあって、それも以前棚にしたのですが、その時は自己流で 1本伸ばすのを決めてツルを伸ばして棚を作りました。

  • 物干し金物設置の幅

    新築の家を建築中です。 ベランダに付ける物干しのことで質問です。 もともと設計士さんが作ってくれた図面では物干し金物の幅が2700mmだったのですが、洗濯物をたくさん干したいので4メートルの物干し竿を考え、2700mmから3000mmに変更しました。 幅を広げると洗濯物の重みで物干し竿がしなってしまうでしょうか。今になって、元に戻したほうがよいのかと心配になってきました。 ★元々の2700mmは3メートルの物干しを想定してくれていたようです。 体験談、ご意見お願いします。

  • 結束バンドより耐久性がある物を探しています。

     家の駐車場には元々照明が無かったので、物干しざおにライトを  付けて、その竿を駐車場に立っているポールに結び付けている状況です。  その固定に結束バンドを使っているのですが、以外と雨風に弱いので、長持ちしません。 そこで、結束バンドより耐久性のある結ぶ物を探しております。もちろん定期的にチェック・交換はしますが、  できればホームセンターなどで身近に売っている結束バンドに代わる  耐久性のある紐のような物をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。