• ベストアンサー

勉強を習慣化したい

中3です全然勉強が続きません もう受験生なのに、、謎のポジティブが発動してしまい手につきません。 絶対やっとけってことあれば教えて欲しいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9760/12154)
回答No.4

>中3です全然勉強が続きません もう受験生なのに、謎のポジティブが発動してしまい手につきません。絶対やっとけってことあれば教えて欲しいです! ⇒同様の学習相談はとても多いです。ですから回答内容も似ていますが、ご了解ください。 例えば、直近のテストには間に合わないかもしれませんが、今後の勉強には役立つと思いますので、お答えします。長文です。 「謎のポジティブが発動する」と感じる状況は分かります。直截に言えば、「謎のポジティブが発動する」のでなく、「勉強というポジティブが始動しない」のです。勉強はポジティブでなく、ネガティブだから、少なくともそう感じているからです。なぜ、勉強はポジティブでなくネガティブなのか。それは、勉強がしんどいからです。なぜ勉強はしんどいか。それは、「勉強とは何か」を勘違いしているからです。だから、続かないのです。 あなただけじゃないかもしれませんが、勉強=暗記と思っていませんか。もしそうだとすれば、「続かない」のはそのせいかもしれません。人間、コピー機ではないから、覚えようと思って覚えられるものではありません。暗記は不要だと言うつもりはありませんが、勉強の仕方を考え直すことをお勧めします。本来、勉強とは楽しいものです。 教科書、参考書、ワークなどの説明は読めば分かりますね。読んですぐに分かると、逆に覚えられないのです。はじめから理解してしまうと、覚えた気になってしまうんですね。理解はするけど、記憶に残らないのです。脳ミソが記憶する作業をしようとしないのです。暗記を目的にするとかえって覚えられず、逆に理解し、まとめることを心がければ、自然に頭に入ります。これが学習のあるべき形です。 では、具体的にどうするか。例えば、「自分の言葉で」学習するようにするのです。つまり、教科書などの説明を読んで、分かって終りとするのでなく、中身を自分の脳ミソで考えるのです。まとめるのです。ノートに書くのです。丸写しするのではありません。「説明とは違う語や語順を使って、しかも説明より簡潔な文にして書く」のです。そのようにして、いわば「こねくり回しているうちに」覚えられます、記憶につながります。それが最良の方法です。要は、「自分で考え、自分語でまとめる」ことです。 「自分語でまとめる」ということを具体的に箇条書きします。 1科目につき10分~30分くらいを当てて、以下の作業をします。3~4時間くらいで全科目を一周します。おおよそ次のような工程で進めます。 1.全科目の教科書をざっと見直して、重要な部分や難しい部分を確認し、マークをつける。中3だけでなく、中1,2,3のすべての教科書を順に見直します。 2.第1の作業でマークした部分を熟読する。特に難しい部分は簡潔にまとめて、自分の言葉でノートに書く。「自分の言葉で」とは、説明と異なる語・語順・文にし、分量もなるべく圧縮して書く。 3.ノートを見直して、分かりにくいところを中心に教科書・参考書などから追加説明を加えたり、設問を解いてみたりする。 4.ノートにまとめたことを中心に暗記し、覚えきれないところを別の色でマークする。丸暗記と違って、一度自分の頭でまとめたあとなので、すでに大半覚えていることを実感するでしょう。 5.試験直前に、あるいは切りのよいところで、各(試験)科目について、ノートのマーク部分を中心に見直し、確認する。 以上の作業は一見大変そうですが、やり始めると結構楽しくできます。「楽しみながらやれる」というのが大きな要素で、あっという間に大学ノート1冊が終わります。そして、これが最も言いたいことですが、終ったときにはほとんど8-9割は頭に入っているから不思議です! ノートは「自分で作る参考書」と言われます。そして、心込めて書くほどによく覚えられます。私は、この方法で能率を上げることができたという経験と自負心があります。「何が大事か」ということも見えてきます。出題者の心理が分かり、「山を張れる」ようにもなってきます。ですから、「自分語でまとめる、自作ノートを作製する、自問自答する」ことによる主体的学習法は、自信をもってお勧めできます。どうぞ試してみてください。 *息抜きについて ところで、勉強の最大問題は「すぐに飽きること」ですね。そんな時は、躊躇せずに息抜きを挟みます。といっても、遊ぶのではありません。目先を変える、つまり、「暗記中心学習」・「自分語でのまとめ学習」・「その他の作業」を切り換えることによって、息抜き効果を狙うのです。息抜きも勉強でやるのです。例えば、「英語(文法学習)→ 国語(作品や説明の朗読)→ 理科(説明文のまとめ)→ 英語(単語や短文の音読・暗記)→ 数学(設問を解く)…」というように回してゆくのです。 以上、自信をもってお勧めします。ガンバレ、Asandayoくん。

Asandayo
質問者

お礼

うわめっちゃくちゃ丁寧に教えてくださってありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mario0529
  • ベストアンサー率15% (385/2566)
回答No.3

集中力の上がるペパーミントティーを飲む。夜食は脳の働きを良くする鮭おにぎりを食べる。自宅リビングで勉強する。高価なブランド品や日記帳をノートとして使う。というやり方をすれば、勉強を習慣化できるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「謎のポジティブ」とは?????何にポジティブになってしまうのかなぁ?まずはそれが発動するのを抑えなければならないんだけど。。。 1.持っているならスマートフォン、漫画、ゲーム機など勉強の邪魔になるものは全部親に預けて受験が終わる、あるいは模試や学校のテストで目標の成績をとるまで封印してもらう。LINEでしか連絡できない相手がいれば、もう使えなくなると宣言。学校の友達などにも「堂々と」宣言。撤回するなんて不細工、格好悪いことはできないように、キッパリと。 2.勉強部屋は常に整理整頓して、「すぐに」勉強に取りかかれるようにしておく。夜寝る前に、机の上に次の日最初に取り組む科目の教科書、参考書、問題集、辞書などをきちんと並べて、該当ページを開いておく。筆記具もちゃんと揃えておく。学校から帰ってきて、着替えて座ったらすぐとりかかれるように。ここで、鉛筆削るとか、鞄から教科書を引っ張り出すとか、辞書はどこかなと本棚の前に行ったりすると別の本を読み始めたりするもとだから。 3.親と仲がよければ、自分で細かい進捗表(何をするべきかを教科ごと、一週間ごとに書いたもの)をつくって毎週土曜日に親とチェック。できていればちょっとしたご褒美のおやつとか、できてなかったらペナルティ、を決める。

Asandayo
質問者

お礼

ポジティブというのは、極端に言うと「受験勉強なんかしなくても何とかなる!多分大丈夫♪」的な感じです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8924)
回答No.1

つねにすぐ取り掛かれるように教科書など机の上の配置を準備しておく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験勉強について

    こんにちわ。中3の受験生です。 皆さんにお願いです。 英語の受験勉強で、覚えた方が絶対いい文を沢山教えてください。

  • 勉強のやる気がしない。

    中3女子です。 今年から受験生なのに、 勉強に対して凄いネガティブなイメージがあって、 どーしても勉強に手がつけれません。 テキスト開いて、 書き始めてもやる気がしません。 むしろイライラしてきます。 中2の頃、一時期不登校の時がありました。 2学期の途中で転校してしまったので、 進路が合わなくなってしまったんです。 それで勉強が嫌になって・・・ 何したらいいのか、わからなくなり、 不登校になってしまいました。 「ポジティブに考えろ」とか 「もっと穏やかな気持ちでやるといい」 とか言われるけど、ますますわからない。 もともとネガティブで、本当に勉強に対していいイメージがないんです。 手を動かしてもやる気しない、 もう何をしても無理なんです・・・・・・。 勉強は多分、嫌いじゃないと思います。 すればするほど無知ではなくなるし、 自分のためにもなると思うんですけど、 歴史とか理科は、 どうも必要ない気がして・・・・・・。 でも、勉強したいんです。 ってかしないと駄目なんです。 勉強が楽しくなるか、 やる気が出るか、 もっと勉強に対してもっといいイメージを持ちたいです。 どうすればいいでしょうか?

  • 勉強を習慣化するには

    一度大学の受験勉強に挫折してしまった者です。もう一度(長時間の)受験勉強を習慣化するには、どのようなステップを踏めばよいでしょうか。丁寧なご回答を期待しております。

  • 勉強について

    中三です 後半年もしないうちに高校入試になりますがほとんど全然テストでいい点が取れません はっきり言って今英語を除いて点数はとても悪いです 今関係ないだと思うのですが今現在中三の数学で苦戦しています 前に本屋でセンター試験と高校の数学の本を見たのですが何も理解できませんでした 当然だと思うのですが今自分が苦戦している中三の数学何倍も難しいでしょう 仮に高校に行けたとしても、中三の数学で程度で苦戦した理解するのに時間がかかるようでは高校に行って高校の数学を理解するのは100%不可能ですよね? それに国語の現代文でテストではあまり良い結果がでません インターネットで国語の現代文は生まれ持ったセンスが必要で、勉強してもあまり伸びないから悪い人はおしまいとかかれていました ということは自分みたいに中三の国語の現代文で苦戦する程度の実力では勉強しても高校の国語の現代文はおろか中三の現代文を解くのは不可能ですよね? 後インターネットで大学受験に比べたら高校受験はお遊び、高校受験時の偏差値から10引いた偏差値が大学受験の偏差値と書かれていました 最後に質問をまとめますが、今現在中三の勉強で苦戦するような実力、大学受験に比べたらお遊びレベルの高校受験ごときでとても勉強してるような状況では高校の勉強について行き、大学受験で合格するのはは到底不可能ですよね? 高校でも挽回できるという話聞きましたが、中学校の勉強もろくにわからない人だと、どれだけ勉強しても成績は伸びませんよね? というより高校の数学とか絶対解けませんよ あんな問題解ける高校生は全員天才じゃないですか

  • 勉強が…

    中3なんですけど、 なかなか勉強7がはかどらなくて どーしたら、スムーズに勉強できますかね? 受験生なんで、めっちゃ困ってます…。

  • 勉強が続かない…習慣化するには?

    お世話になります。 躁鬱病と統合失調症で長期療養中の者です。 再就職のときに役立てようと思い簿記の勉強を始めました。 しかし今までろくに勉強をしないで来てしまったので 習慣化されていないのです。 1月の途中からコツコツやっていたのですが ここ数日、全く手がつかず困っています。 どうしたら1日2時間×3回とか勉強できるようになれるでしょうか? (試験が2時間なので、それに慣れたいのです) 時間はたくさんあります。 時間の使い方、勉強を続けるコツを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 最近勉強に喜びや楽しみを感じません。

    いままではそうではなかったです。 閲覧ありがとうございます。現在中3でもうすぐ受験です。 受験勉強をしている中、問題など解いていると正解をしてもやった!や嬉しいとかでなく 間違えなくてよかったという安心が大きいです。 逆に間違えるとなんてダメな奴なんだろうととてもネガティブに考えてしまいます。 普段はどちらかといえばポジティブなのですが、勉強のことになるとネガティブが多いです。 ちなみに勉強ができないわけではありません。 ケアレスミスが多いように見えますが.... 長々とすみません。 こうなってしまうのを治すにはどうすればよいでしょうか。 (勉強を楽しく行うにはどうすればよいでしょうか) ぜひ教えてください。 補足として  私は社会が苦手で一度テストの時、社会だけ力を入れたことがあります。(社会だけ勉強) なのに社会はいつもと点数は変わらず、(どちらかといえば悪くなった) 「やれば実力がついてくる。努力は裏切らない」と思って頑張ったのに 見事に裏切られました。 社会は頑張ってもみんなには追いつけない。頑張るのやめようかと思ったこともありました。 それは関係あるでしょうか。

  • 受験勉強

    中3の男子です。ボクは頭の中では受験だし塾にも行っていないからみんなよりもっと勉強しないといけないと思っているのですが、なかなかやる気が出ないというか、勉強をほってらかしにしてしまいます。テスト前だと、テストだ!という気になって勉強するのですが、普段はなぜか行動にだせません。ボクは塾にも行っていないから当然宿題もないのでなにから手をつけて勉強するのかがまったく分かりません。どうしたらいいですか?どんな勉強をしたらいいですか?これだと夏休みもちゃんとなまけずに勉強できるかしんぱいです。

  • 受験勉強いつから始めましたか?

    中3ですが いつから受験勉強始めましたか?

  • 受験勉強の時間!

    中3です! もう受験生になりました!そこで皆さんは1日どれくらい受験勉強をしていたのかを教えてください! あとどうやって勉強していたのかも教えてください! お願いします!