• ベストアンサー

裏引きに対しての損害賠償

デリヘル店に裏引きしていた事がバレた場合、店に対し客側の損害賠償額はどのように算出されるのでしょうか。 店経由、裏引きともに月1で会っていましたがお願いされ裏引きを始めてからは店には出勤していません。 店ごとにルールが違うとは思いますが、 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 (ちなみにバレたと思われる日から一週間ほど経過しましたが店からの連絡は未だありません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33199)
回答No.2

そもそも風俗業が公序良俗に反する存在なので、まともに損害賠償の算出なんてしません。 「そういうことをしたら、損害賠償請求をします」というのは、典型的な脅しの文句です。いくらなんでも「そういうことをしたら、ウチのバックについてる怖いお兄さんたちがやってきてボコボコにします」とは書けないじゃないですか。 でも実際は、そういうことをしたら、その世界の流儀で制裁はおこないます。そうしないとみんな調子に乗ってそういうことをするからです。 とはいえ実際問題としては、手を出すのは難しいというのはありますね。嬢が指名客を引き連れて他のお店に移籍するのは日常茶飯事ですし、嬢の中には信頼できる客とは裏引きしているということもあるでしょう。 治外法権の世界ですから、そこは表の世界の常識は通じないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (718/3396)
回答No.1

デリヘリ嬢と店の問題であり、利用者は、部外者です。

yujirounek
質問者

補足

回答ありがとうございます。 店のHPに裏引きは禁止事項として掲載されており、慰謝料・違約金を請求するとあります。 相手からも「店から電話があったら出て」と言われましたので質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損害賠償金を支払う側について

    損害賠償金にかかる弁護士費用?の 算出とかはよく目にするのですが、 損害賠償金を払う側は(訴訟された人は)、弁護士費用等あわせると、どのくらいのお金がかかるのでしょうか? 例えば、裁判にて損害賠償金の支払額が300万円だとすると・・・東京に在住されている弁護士さんに支払う額とかはいくらなんでしょうか?。 単純な素人なので質問の意味が大まかで申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 損害賠償額の算定

    損害賠償額を決めるとき、どこの国の貨幣価値で算出するんですか? 例えば、物価が日本の20分の1の国の外国人がたまたま日本にいたときに何かあって損害賠償請求する事になったとき、日本の貨幣価値での請求になるのか、母国での貨幣価値で算出すのかどっちですか? どっちの貨幣価値で計算するかで20倍になるのか20分の1になってしまうのか、大きな違いがあると思うのですが。 逆に、日本人が物価激安の国で賠償請求するときはどっちの貨幣価値で損害額を算出するんですか?

  • ホストの裏引き

    ホストの裏引きについて。 この前、新宿を歩いているときに指名してる人が働いてるお店のビラを配ってました。 初回500円で入れるビラで、しばらく行ってなくて私も500円で大丈夫と言われたので友達もいて一緒に行きました。 指名の人は居たんですが裏引きしないでくれる?と言われました。 初回で他のとこもたまに行く話とかしてたんですが、次の日メールが来て、何通かしてやめたらそれっきり来なくなりました。 いつもこっちからやめても一週間ぐらいですぐ来てたのに、裏引きしたからですかね? まあそこまで執着してないから営業メール来なくて助かるんですが、 そーゆーことするともうお店呼べないとかあるんですか?( ̄ー ̄)まずいことしましたかね?

  • 医療ミスによる損害賠償について

    この度、医療過誤による損害賠償請求を医師会にしました。後遺症障害認定は受けています。 請求後、2週間が経過し、私自身事情があり急いでくださいと伝えています。 医師会によりますと、保険会社(損保)に書類は届いているのでもう少し待ってくださいと言われました。 私が直接保険会社に話が出来ればよいのですが、医師会経由でないと駄目だという事で連絡先も教えてもらっていません。 医師賠償責任保険を使うのでしょうが、このような場合の今後のスケジュールはどうなるのでしょうか。また、どのくらいの時間がかかるものなのでしょうか。急いでもらう事は可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 損害賠償の額

     明日の納品の約束で受注した製品の在庫が欠品していたため、明後日に納品となる事が受注1時間後に判明し、得意先に連絡したところ、既に更なる加工納品先の納期に遅れ損害を被るので、その損害を賠償するように言われたのですが…。  この場合、損害の賠償は必要なのでしょうか?  また、賠償するとして、その額は当方で納める製品の価格で良いような気がするのですが、得意先の被った損害まで補填すべきなのでしょうか?

  • 損害賠償での質問です。

    損害賠償での質問です。 先々月に飲み屋に最後まで会社の人間と座敷の席で飲んでいました、 会計のときに靴を出してもらったら お店の人が隣で飲んでいたグループと靴を取り違えたらしく、 知らない靴が一組あり、僕の靴がありませんでした。 その日はお店のサンダルを借り、 サンダルで歩きづらいのもあり、タクシーで帰りました。 翌日、サンダルを返しにお店に行き、 まだ、靴が戻ってなく、連絡も無いとの事だったので、 『一週間くらい待ちます』 と言って、僕の連絡先と名前を店長に渡して帰ったのですが、 その後全く連絡も無く、 業を煮やして昨日こちらから連絡をし なぜ、連絡をしてくれなかったのか? お店の人が管理不十分で別のお客との靴を取り違えたのに責任を感じてないのか? 等の旨を話をしたのですが、店長は全然重大に思っていなかったみたいで あっけらかんとしていました。 非常にその対応に怒りを覚え、 尚且つ靴も買って何回も履いていない靴だったので 非常に悔しいです。 このまま泣き寝入りするのも嫌なので 何か店長に対して損害賠償請求等することは出来るのでしょうか?

  • 損害賠償について

    損害賠償について質問です。 先日あるフリーのウェブデザイナーに外注としてウェブサイト制作を依頼しました。 最初上がってきたデザインがあまりにひどかったので、多くの修正指示を出したのですがそれがその方の不興をかなり買ったのが発端です。 こちらとしては、あまりに低レベルだったのでそのまま弊社のクライアントであるお客様に提出できず悪いところを指摘して修正していただかざるを得ませんでした。 その後の進行のやりとりで、こちらがちょっと進行が遅いと感じるので、もう少し早くあがらないでしょうかとメールで聞いたのですが、突然切れて、あんたムカつくからもうやめる。金はいらんと言ってきました。 こちらとしてはきちんとした契約書を事前に交わしており、この場合その方の一方的な契約解除になるため、損害賠償請求する可能性がありますと言ったところ、なんとか折れて引き続き制作し、いついつまでに納品すると言ってきました。 (またこちらはこちらの配慮の不備については謝罪し、先方の言う納品期日で了承しました) 仮にここで向こうが損害賠償も辞さない覚悟で仕事を放棄していたとしたら、いくらまで損害賠償請求できるのでしょうか。そのウェブサイトの依頼額は15万円です。 こちらとしては、お客様にさらに早くとも一週間以上納品をお待ちいただくことになるので、こちらのクライアントがもしその遅滞分の具体的損害請求をされなくてもかなりの信頼を損なったことになるので、15万以上の損害賠償をしたいと思いますが、一般的にいくらぐらいまで損害賠償を求めることができるのでしょうか。 またこのデザイナーはまだ不満を抱えているので、納品すると言った期日に納品したとしても修正作業はおそらく必ず発生するので、そこからまたやっぱりやめると言いだして納品を放棄した場合、どこまで損害賠償を求めることができますか?(その場合さらに納期が遅れるのでその日数分も上乗せしたいです) 今後も同様のケースが発生する可能性が高いため、その辺の法律に詳しい方のご教授がいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 消費税と損害賠償金

    損害賠償金を受け取った場合は消費税の課税対象外とのことですが 例えば、店に置いてる商品の茶碗を お客が落として割ってしまい、その茶碗の代金に相当する金額を受け取った場合、というのも 損害賠償金に相当するのですか? もしそうだとしたら、例えばその茶碗が税込108円だったとしたら お客からは税抜対価の額である100円しかもらってはいけないのですよね?

  • 労働基準法の災害保障と損害賠償請求について

    現在、労災保険(死亡)および損害賠償請求の2点で会社と争っておりまして、損害賠償請求額を逸失利益、慰謝料、葬儀関係費用等から算出いたしました。この損害賠償請求に含まれる慰謝料と労基法の災害保障(第79条など)との関係についてお教えいただきたいと存じます。 84条などにある他の法律との関係はどうなるのでしょうか。損害賠償請求が認められた場合は、請求できないのでしょうか。また、損害賠償請求が却下された場合などはどうなるのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 給料支払い、及び、損害賠償

    飲食店を経営しております。 夜間のアルバイトは全て中国人留学生です。 4人のうち3人が 示し合わせて一斉に 辞めました。(後一人は誘われたけど断ったそうです) 3人の内、1人は 1か月前に辞める告知がありそれを認め、給料も支払い済みです。 残る2人のうち1人は 出勤日の出勤時間、1時間前に電話があり今日から辞めるとの事で いきなり辞められては困ると言いますと、残りの給料はいらないから行かないと言うので そこまで 辞める気持ちが固いなら仕方がないと言いました。 残る1人は 連絡すらなく来なくなりました。 2人が来なくなり10日程経った頃 内容証明が届き 給料を支払えとの事でした。 辞めた時の給料は 制服の返却と引き換えに、手渡しでが決まりになっており 放っておきました所  労働基準監督署から封書が届き、 取りあえず担当者に連絡を入れ 面談いたしました。 1週間以内に 支払って欲しいとの事でしたが 制服の返却も無く連絡も ない状態である、本人たちが、連絡してくれば、支払について取り決めると申し述べました。 担当者は連絡するかしないかは、分からないが 支払う義務があるので 1週間以内に振り込めとの事でした。 翌日 夜9時ごろ 2人が 連絡もなしに 給料を支払えとやってきました。 給料は支払うが こちらも 損害賠償をさせてもらうと言う話をし、 この時間では銀行も閉まっているので、出直して欲しい、くる前には 連絡を入れる様に頼むと 明日 出直すとの事でしたが 来ませんでした。 すると今度は 簡易裁判所より小額訴訟の訴状が届きました。  今 お店は 営業時間短縮を余儀なくされ その分売り上げも落ちております。 以上が 主な経緯ですが この様な2人に対して 損害賠償請求は認められるか? そうであれば 通常訴訟に切り替え 反訴したいと思うのです。 お願い致します。 PS 今回も この二人の考えだけでなしに 留学生社会のネットワークにより相当入れ知恵されていると思われます。  中国人社会のネットワークは我々の想像以上であり 損害賠償なしに 給料のみ を支払うとなると すぐに伝播し 今以上に この様な不当退職に 苦しめられる 経営者が増える 事を大変 憂慮しております。 しかしながら 3Kと言われる 飲食店など(コンビニの深夜等も)使わざる負えないと言う事情もあり この様な 不当な退職 勤労を 少しでも少なくできればと、思っております。