• 締切済み

日本株信用取引の手数料を大雑把に教えてください

株式信用取引のコストを教えてください。 SBI証券で株のデイトレードをしています。夜間取引や翌日持ち越しはやりません。また国内株しか扱いません。 株取引をSBI証券のゼロ革命で行っています。 SBIも楽天証券も株式現物自体の手数料は無料です。しかし、信用取引をよく使うので、信用取引にかかる手数料をだいたいの金額で教えてください。 信用取引 手数料で検索しても、複雑すぎる説明でわかりません。 信用取引にも制度信用とかいろいろありますし、賃貸料金や金利もあります。信用買と信用売でコストも違うと思います。 私が知りたいのはだいたいのコストです。 例えば5000円の国内株を100株信用買いしたときの手数料はいくらになりますか。これを信用返済売りで決済したときも手数料はかかりますか?それは何百円くらいでしょうか? 反対に5000円の国内株を100株信用売りしたときはどうでしょうか? ちなみに証券口座は、SBI証券とは直接契約していない銀行を使っています。

みんなの回答

  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (381/1229)
回答No.3

理解できないって.... もしかしたら信用買いー制度の「2.8%」が理解できないのかなと思いました #2で書いた様に「2.8%」とは1年の金利です そして実際に受け取れる金利は2.8%を365日で割って1日あたりの金利をだし、それを保有日数分受取れます ただし、保有してる株数は大引け後に計算するのでデイトレードでザラ場の間に全て売っておれば、ザラ場で何万株を売買しても大引け後は0株なので金利は受け取れません 空売り時の貸株料も同じようの計算します 1.10%は1年の料金なので356日で割れば1日当たり0.003%になります、10万円に対して3円ですね これも大引け後に売り残があれば支払う貸株料ですがザラ場で買戻して大引け時に0株なら貸株料も0円です この計算はどの証券会社でも同じです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (381/1229)
回答No.2

信用取引の金利や品貸料は気にするほどではないですよ どの証券会社でも1~3%/年です 1年で3%なのだから1日では3/365=0.008% ポジション10万円に対し8円です 1%なら10万円に対して2.7円/日です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (381/1229)
回答No.1

SBI証券 ここを見たら理解できると思います 他の証券会社の似た金額です、SBI証券は手数料が安いと思います(たぶん最安値) https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=learn&dir=learn&file=home_lecture_margin_04.html

greyhood
質問者

補足

ありがとうございます。 実はこのページ見ました。でも理解できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信用取引の手数料

    週に1~2度デイトレードをしています。 今までは楽天証券を使っていましたが、1日の約定金額が1000万を超えることもあり手数料がバカにならないので他の証券会社を検討しています。 現物取引のループトレードがメインですが、調べた限りではGMOインターネット証券、イートレード証券、オリックス証券、松井証券などが信用取引の手数料を現物取引の手数料より安く設定しているみたいです。 信用取引の場合金利がかかりますがデイトレードの場合1日で手仕舞うためほとんどかかりません。 リスクを考え現物メインの取引を考えていますが同じ取引をする場合、信用の方がトクな気もします。 しかし、例えば買った株がストップ安に貼りついて手仕舞いできないことも考えられるので容易に信用を使うのもどうかと思いますが、その辺のところ皆さんに意見をお聞きしたいと思います。

  • 株のPTS取引の手数料

    sbi証券で株のPTS取引をする場合なんですが、PTSの手数料と普段の株の現物買い手数料の2つが手数料として掛かるのでしょうか?

  • 信用取引を使った取引手数料節約術

    株式取引初心者/勉強中です。 稚拙な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 ネット証券での取引の場合、(例として/約定代金にもよりますが、) 現物取引手数料1500円、信用取引400円だとします。 また、保証金現金が現物株の購入金額以上にあるとの前提とします。 (例)保証金現金300万円、購入株式代金200万 その場合、信用で購入(手数料400円)し、すぐに現引きし、 現物口座に移します。数日後、思惑があたって株価上昇した場合、 まず信用で同株数を売り立て(手数料400円)し、現物で持っている 株を現渡しします。現引き、現渡しは手数料無料だとすればこの売買 では800円円の手数料(現物売買だと3000円)で済みます。 これって、あってますか?売却益の税制で不利になるとか、なにか 問題点はありますか。 この方法ができると、資金に余裕があり株式売買する人は、信用取引 ばっかりし、証券会社としては収益源が大きく減少しますすので、 放置しておかないような気がしてます。 関連すすることなら何でも結構ですので、教えてください。

  • 信用口座 手数料

    SBI証券で信用口座を開いていて、 デイ・スイング中心で取引されてる方に質問です!! ズバリ買いを入れる場合、(額にもよりますが・・) 信用買いされてますか?現物買いされてますか? 100万円近辺の額を動かす場合、 信用のアクティブプランと現物のアクティブプランとでは 手数料が結構現物だと信用に比べて高くなってしまうのですが やはり皆さん信用買いされているんでしょうか? 長期保有なら金利などかかるので、 コストをきらって現物買いされる方もおられるとは思うのですが デイやスイングだと金利コストもしれてるのではないんでしょうか? それとも他になにかあるのでしょうか・・・ あと余談なんですが、クリック証券てのが手数料超安いんですがどうなんでしょうか? 実際取引されておられる方や詳しい方おられましたら、宜しくお願いします。

  • デイトレ手数料安くしたいので、信用取引は?

    デイトレを始めようと思っていますが、どうも、手数料が高くなるようで迷っています。また、取引は初心者なので、現物株式を予定しています。 例えば、「Eトレードのアクティブプラン」の場合、 現物だと:1日の約定代金合計額 ~100万円まで 900円 信用だと:1日の約定代金合計額 ~100万円まで 600円 と言う具合に安くなります。 信用取引は怖いので避けていましたが、手数料の事考えると、自分の現金内で取引するとすれば、信用取引のほうが、手数料が安くて済むのかな?と思うのですが如何でしょう? また、注意点とかありますでしょうか?

  • 信用取引の際の資金移動について SBI 住信SBI

    SBI証券と、住信SBIネット銀行を利用しています。短期トレードですと金利を含めても手数料が現物取引よりも安いので信用取引をはじめて行ってみました。 現物買いしますと約定日の3営業日後に住信SBIネット銀行のハイブリッド預金から購入費用がSBI証券の方に振替えられます。信用買いの場合はどのように資金移動するのでしょうか。信用の場合は翌日決済なのでしょうか。 下記は日計りの取引例ですが、何月何日に資金移動が行われるのでしょうか。 (1)12月4日 ・14,300円*100株 信用新規買い 手数料 388円 ・14,340円*100株 信用返済売り 手数料 388円 金利 109円(2.8%の1日分) 決済損益3,115円 12月5日に、12月2日の現物買い等の分も含め資金移動が行われているのですが、その内訳がミクスチャーされてまったくわかりません。カスタマーセンターにも問い合わせましたが、すぐにはわからず調査後の返答になってしまいました。 宜しくお願い致します。

  • 国内株を売ってから買う信用取引時の経費を教えて。

    教えてください。 今まで国内株を買ってから売っていました。(現物買 現物売) 今後国内株を信用取引したいと思います。 信用取引口座は開設の申込をしました。 預入金は充分あります。 質問は、信用取引時の経費を教えてください。 (1)委託手数料 (2)管理費 (3)貸株料 (4)品貸料 (5)取引手数料 現物で持っていない株を売ってから買おうと思いますが、その際の経費は(5)取引手数料だけでよかったでしょうか。

  • 信用取引にかかる金利

    信用取引を始めようとおもいます。 現物取引よりは証券会社の手数料が安そうなので?! しかし、金利などがかかるそうですね。 そうするとどちらが安くなるのでしょうか? 主にデイトレですが、 例えばデイトレで一株3000円から1万円の株を4~5回ほど売買するとしたら、 信用取引の金利はおおよそどれぐらいかかるのでしょうか?(お値打ちな証券会社で) 手数料や金利を含めてお手頃な価格で信用取引のデイトレができる証券会社を アドバイスしてください。

  • 信用売り・買いの手数料について

    信用売り・買いの手数料について 信用売り→買い戻しの手数料について教えてください。 SBI証券で、4/15にタカラトミーを712円で信用売りしました。 このとき、手数料は150円かかっています。 この株を4/20に707円で買い戻すと、手数料が308円かかりました。 SBI証券では、信用取引貸株料率1.15%となっているので、 712円×1.15%=8.9円、これを365日で割った5日分で、ほぼゼロに近い金額と、 売買手数料150円がかかると思っていたのですが、 なぜ300円以上の手数料がかかるのでしょうか。 私の計算が間違っているのでしょうか。それとも、逆日歩というものが発生していたのでしょうか?

  • 信用取引のやり方がよくわからない

    Eトレード証券で信用取引口座をつくったのですが たとえば1000万入金されていて20万の株を30株 信用で買いたい場合はどのように入力すればいいのでしょうか。 信用買いの欄のところをクリックして 20万×30株と入力するだけでいいのでしょうか。 ただこうすると現物取引と同じ取引みたいなかんじ がするのですが・・・・ ようするに200万の3倍の取引をして残り800万分を のこしておくようにしたいのですが うまく書けませんがわかるかたお願いします。